先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

知床とアイヌ民族重ね写真展 東京の写真家

2012-07-03 | アイヌ民族関連
朝日新聞 2012年07月02日
■札幌で3日まで
 ささやぶの向こうでヒグマの目が鋭く光る。暗闇の中、シマフクロウがたくましい脚を見せて飛ぶ。東京在住の写真家、戸川覚さん(33)が知床の自然をテーマに撮影した写真展「在りて」が、札幌市内で開かれている。
 戸川さんは大学時代、ネパールで中国から逃れて暮らすチベット族の人々と出会い、写真家を志した。日本の先住民族へと関心がつながり、「アイヌ民族の自然観が根付く土地、野生動物を写し、アイヌの人たちの姿を重ねたい」。そう思い、撮影地に最も変わらない風景がある知床を選んだ。
 3年前から本格的に撮影を開始。羅臼町の祖父(動物小説家の戸川幸夫)の知人宅に住み込み、地元の人々との会話の中からヒグマの習性など自然や動物への考え方や知識を学んだ。
 会場中央に天を仰いで角で背中をかくエゾシカの写真がある。森の中で5メートルほどの近さで2、3時間すごした。「最後の最後に、ぼくの存在に安心したのか体をかき出した。祈るようにも見える姿は、人間の姿と重なるように思うんです」
 3日まで札幌市中央区北3西4のキヤノンギャラリーで。8月8~16日、羅臼町栄町の羅臼町公民館でも開く。
 (林美子)
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000001207020007

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

樺太アイヌ強制移住の地を見学 民衆史道連

2012-07-03 | アイヌ民族関連
朝日新聞 2012年07月01日
■樺太アイヌ民族 江別強制移住
■受難の歴史 現地で考える
 樺太に住んでいたアイヌ民族が明治時代に道内に強制移住させられ、伝染病で多くが亡くなった事件のゆかりの地をめぐるフィールドワークが30日に開かれた。約60人が江別市と石狩市を訪れ、犠牲になった人々に思いをはせた。
 主催は、20年ぶりに活動を再開した「平和・人権と民主主義を守る民衆史掘りおこし北海道連絡会(民衆史道連)」。1875(明治8)年の樺太千島交換条約で樺太がロシア領になると、北海道開拓使は、樺太アイヌ民族を開拓に使うため841人を江別市対雁(ついしかり)に強制移住させた。反発した人々は多くが石狩川河口の来札(らいさつ)(石狩市八幡町)に移ったが、天然痘などで約330人が死亡したという。
 最初に訪れた対雁の居住地は、今は石狩川の川底と河川敷になっている。説明役の田澤守・樺太アイヌ協会会長は「海洋民族なのに内陸に移住させられた。理想の住まいだったら今ここに人がいっぱい住んでいるはずで、強制移住だったのは明らか」と強調した。
 遺骨が埋葬された近くの墓地や、来札の墓地と居住地跡にも足を運んだ。民衆史道連の小松豊事務局長は「遺骨の行方など不明なことが多く、責任者が真相を解明し公表すべきだ」と語った。
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000001207020003

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする