先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

先住民捕鯨枠を否決 グリーンランド

2012-07-06 | 先住民族関連
USFL.COM 2012年07月05日
 パナマ市で開かれている国際捕鯨委員会(IWC)の年次総会は5日、デンマーク領グリーンランドの先住民による鯨の捕獲枠を投票で否決した。2013年から6年間は捕獲枠がなくなることになった。
 捕鯨に対する世界の厳しい見方が反映された形だ。デンマークが捕獲枠を提案していた。
 グリーンランドの先住民はこれまでナガスクジラやミンククジラの捕鯨が認められていた。今回人口が増えたとして捕獲枠の拡大を要求したが、捕獲枠そのものが否決された。(共同)
http://www.usfl.com/Daily/News/12/07/0705_053.asp?id=97244

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カナダの極北の先住民イヌイットは…

2012-07-06 | 先住民族関連
西日本新聞朝刊 2012/07/05付
 カナダの極北の先住民イヌイットは、白という色を表す言葉を数多く持っている、と何かの本で読んだ。彼らが生きる雪と氷の世界がそうさせる
▼温帯の極東の島国に生きる日本人は、「雨」を表現する言葉を数多く持っている。ほぼ一年を通して降る雨に、四季折々の景色を重ねて種々名づけてきた
▼「木の芽起こし」や「虹の小便」のように、降られてみたい雨もあれば、「婆(ばば)おどし」や「鍋割(なべわり)」のように、遠慮願いたい雨もある。帰ろうとする人を引き留めるかのように降りだす「遣(や)らずの雨」など、心の風景も映した雨の名を持つ国はほかにない
▼豊かに降る雨が千変万化の呼び方を可能にした。日本の年間平均雨量は地球表面全体の平均の2倍近い。約1800ミリと学校では習った。温暖化で雨量は増えているかもしれない。近年は「ゲリラ豪雨」など無粋な名を耳にすることが増えた
▼無粋を昔から代表してきた豪雨が今夏は九州を襲う。大分県や福岡県では一部で避難指示・勧告が出された。1時間の雨量が110ミリを記録した地域もある。気象庁によると、時間雨量が80ミリを超えると「恐怖を感じる」。110ミリの恐怖は想像を超える
▼梅雨は二つの雨を持つ。アジサイをやさしくぬらす雨と、もう一つは気象用語に言う「猛烈な雨」(80ミリ以上)のたぐいだ。今回は死者や行方不明者も出た。暴力的な雨に対しては天をにらんで耐えるしかないのがつらい。
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/311159

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする