苫小牧民報 (2016年 8/13)
白老町商工会が募集していた「地域特性を生かした商業・観光振興事業」で、応募8件のうち7件が助成対象に選ばれた。町内の飲食店や水産加工会社、菓子製造などで、それぞれ新製品開発や既存商品の改良、店舗リニューアルを進め、町内の観光産業活性化などを図る。
同事業は国の地方創生加速化交付金を活用。町から総額1000万円の補助を受け、商工会が実施。7月5日に開かれた選考委員会で7件を選定した。
採択されたのは▽イタリアンカフェバーTocchi(助成額100万円)▽アイヌ民族博物館(200万円)▽スイコウ(魚卵人)(180万円)▽フォーレ白老(130万円)▽白老フーズ(160万円)▽蒲原水産(180万円)▽しらおい菓子工房まいこ(50万円)。
商工会によると、今回は製造加工分野の採択が多く、水産加工事業者ではスイコウが専門機関と連携したスケトウダラの魚醤(ぎょしょう)開発と、新たな特産品のレシピおよび試作品開発、来店者などへのモニタリング調査を実施。蒲原水産は新たに導入する薫製機を活用した白老産魚介類や白老牛、卵、農産物の高付加価値化を進める。
シイタケの製造販売を手掛けるフォーレ白老は外部専門機関の協力の下、自社生産しているシイタケを活用したハヤシライスを開発。鮮魚1次加工の白老フーズは生産加工ラインの機械化による生産体制の強化と、前浜産サケを原料にイクラしょうゆ漬けの商品化などに取り組む。
飲食店関連ではTocchiが地場産品を活用した新商品開発とメニューの多言語化表記、店内改修による来店者拡大を図る。しらおい菓子工房まいこも新製品開発とオリジナルデザインのギフト用パッケージ開発などを手掛ける。
アイヌ民族博物館は「民族共生象徴空間に関連した取り組みの一環」(商工会担当者)として、2017年1月14日から約1カ月にわたり、文化の新たな魅力発信に向けた企画展を開催する。
商工会が進める同事業は、地域特性を生かした新商品やサービス開発、商品改良、生産・販売体制の強化などの取り組みを対象に3年連続で実施。初年度の14年度(事業総額800万円)が6件、15年度(同1000万円)は7件をそれぞれ採択している。
http://www.tomamin.co.jp/20160841587
白老町商工会が募集していた「地域特性を生かした商業・観光振興事業」で、応募8件のうち7件が助成対象に選ばれた。町内の飲食店や水産加工会社、菓子製造などで、それぞれ新製品開発や既存商品の改良、店舗リニューアルを進め、町内の観光産業活性化などを図る。
同事業は国の地方創生加速化交付金を活用。町から総額1000万円の補助を受け、商工会が実施。7月5日に開かれた選考委員会で7件を選定した。
採択されたのは▽イタリアンカフェバーTocchi(助成額100万円)▽アイヌ民族博物館(200万円)▽スイコウ(魚卵人)(180万円)▽フォーレ白老(130万円)▽白老フーズ(160万円)▽蒲原水産(180万円)▽しらおい菓子工房まいこ(50万円)。
商工会によると、今回は製造加工分野の採択が多く、水産加工事業者ではスイコウが専門機関と連携したスケトウダラの魚醤(ぎょしょう)開発と、新たな特産品のレシピおよび試作品開発、来店者などへのモニタリング調査を実施。蒲原水産は新たに導入する薫製機を活用した白老産魚介類や白老牛、卵、農産物の高付加価値化を進める。
シイタケの製造販売を手掛けるフォーレ白老は外部専門機関の協力の下、自社生産しているシイタケを活用したハヤシライスを開発。鮮魚1次加工の白老フーズは生産加工ラインの機械化による生産体制の強化と、前浜産サケを原料にイクラしょうゆ漬けの商品化などに取り組む。
飲食店関連ではTocchiが地場産品を活用した新商品開発とメニューの多言語化表記、店内改修による来店者拡大を図る。しらおい菓子工房まいこも新製品開発とオリジナルデザインのギフト用パッケージ開発などを手掛ける。
アイヌ民族博物館は「民族共生象徴空間に関連した取り組みの一環」(商工会担当者)として、2017年1月14日から約1カ月にわたり、文化の新たな魅力発信に向けた企画展を開催する。
商工会が進める同事業は、地域特性を生かした新商品やサービス開発、商品改良、生産・販売体制の強化などの取り組みを対象に3年連続で実施。初年度の14年度(事業総額800万円)が6件、15年度(同1000万円)は7件をそれぞれ採択している。
http://www.tomamin.co.jp/20160841587