先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

キャリー島開発は年内着工か、関係者協議推進

2017-02-14 | 先住民族関連
NNA.ASIA-2017/02/14(火)
マレーシア・スランゴール州のクラン港を管轄するクラン港湾庁(PKA)は、キャリー島の複合開発計画について、スランゴール州政府を含む全ての関係者と連携して推進する方針を強調した。同計画は、昨年の首相府経済企画局(EPU)への提出を受け、年内にも着工する見込みとなっている。13日付マレーシアン・リザーブが伝えた。
PKAによると、クラン北港、西港のコンテナ取扱量は能力の上限に近づきつつある。こうした状況を受け、隣接するキャリー島を開発し、第3の港湾を整備することや、関連インフラ施設、工業団地、自由貿易区、商業施設、住宅などの建設を計画しているという。工期は20年で、事業費は約2,000億リンギ(約5兆2,470億円)。完成すれば、年間のコンテナ取扱量は3,000万TEU(20フィートコンテナ換算)となる見込みだ。
同計画は運輸省とEPUに提出済みだが、PKAのコン・チョーハ長官は同紙に対して、スランゴール州政府など関係各方面の承認が必要になるとあらためて指摘した格好だ。ただ、連携の詳細については明らかにしていない。また、スランゴール州のアズミン・アリ州首相は、州政府のみならず地域レベルで事業に対する認可を得る必要があるとの態度を変えていない。
同島にはオランアスリ(先住民)のマーマリ族が住むほか、コングロマリット(複合企業)サイムダービーが広大なパーム農園を保有する。マレーシアン・リザーブは、スランゴール州政府に加えてサイムダービーの意向が事業の行方で大きな鍵を握るとの見方も伝えている。
http://www.nna.jp/articles/show/1570687

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイヌ料理 味わい理解 阿寒湖温泉でシンポジウム 観光資源の可能性探る

2017-02-14 | アイヌ民族関連
北海道新聞 2017/2/14 07:00

試食会で提供されたアイヌ料理。主食のオハウ(汁物)2種類に料理4品がつき、ボリューム満点
 【阿寒湖温泉】アイヌ料理への関心と理解を深める「アイヌフードシンポジウム」が12日、釧路市阿寒町阿寒湖温泉の阿寒湖アイヌシアターイコ◆で開かれた。参加者は実際に料理を味わいながら、観光資源としてどう生かしていくかについて意見を交わした。
 アイヌ民族の少女が登場する漫画「ゴールデンカムイ」(集英社)の影響で、アイヌ料理への関心が高まっていることを受け、阿寒アイヌ工芸協同組合がアイヌ料理の未来を探ろうと企画。同組合の西田正男代表理事は「化学調味料もなく、自然の素材を生かし、ヘルシー。かつての私たちの食事が大変注目を集めている」とあいさつした。
 基調講演では、専門家らが「役目なしに天から(地上に)降ろされたものはひとつも無い」「形あるものには魂がある」との考えや、食材である動物や植物に対する感謝の思いなど、アイヌ料理の根底にある生活から信仰に至るまでのアイヌ民族の精神文化について解説した。
 昼時の試食会には、外国人観光客を含む約150人が参加。シカ肉が入った汁物「ユクオハウ」と冷たい汁物「ヤムオハウ」、昆布たれをかけた団子「コンプシト」など6品の料理とお茶が提供された。アイヌ料理を初めて食べる参加者も多かったが、おおむね好評で、釧路市の湯川みどりさん(33)は「味もしっかりしていておいしい。野菜が多くて体に良さそう」と完食していた。 ◆は小さいロ
https://this.kiji.is/203996306607900157?c=110564226228225532

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チセに響く歌、心一つ 「イランカラプテ」 白老で動画撮影

2017-02-14 | アイヌ民族関連
北海道新聞 02/14 07:00

 【白老】アイヌ文化に親しみを持ってもらおうと国や道が進める「イランカラプテ」キャンペーンのイメージソングのPR動画撮影が13日、胆振管内白老町のアイヌ民族博物館で行われ、高橋はるみ知事や地元小学生ら約80人が合唱した。
 楽曲は、芥川賞作家の新井満さんとアイヌ民族でユカラ劇脚本・演出家の秋辺日出男さんが作った「イランカラプテ~君に逢(あ)えてよかった~」。イランカラプテはアイヌ語で「こんにちは」の意味。新井さん、秋辺さんのほか、男女デュオの「トワ・エ・モワ」、博物館職員らも加わり、博物館の敷地内にある伝統家屋チセで明るいハーモニーを響かせた。
全文閲覧は電子版会員限定です。ログインまたはお申し込みの上、ご利用ください。
http://dd.hokkaido-np.co.jp/entertainment/culture/culture/1-0368352.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観光列車 道北、道東で 検討会議報告書案 「豪華寝台」困難、中古を改装

2017-02-14 | アイヌ民族関連
北海道新聞 02/14 07:00
 道は13日、道内での新たな観光列車の可能性を探る検討会議(座長・吉見宏北大副学長)の報告書案の概要を公表した。道外で注目されている豪華寝台列車の形態ではなく、中古車両に北海道らしい外装や内装を施して、道北や道東などの短い区間で週末などに運行するのが現実的とした。
 昨年8月に発足した検討会議の最終会合で示した。観光列車はJR九州の豪華寝台列車「ななつ星in九州」のヒットで注目を集めている。検討会議ではJR北海道の経営状況が厳しいことから、地域や企業が関わり運行する方法を考えた。
 区間を道北、道東としたのは、線路の空き状況や観光需要を踏まえた。季節ごとのルート変更も提唱。経費を抑えるため、酷寒冷地仕様の中古気動車を改造し、外装にアイヌ文様をあしらうことや、道産食材を使った食事の提供も盛り込んだ。
全文閲覧は電子版会員限定です。ログインまたはお申し込みの上、ご利用ください。
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0368345.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする