先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

支援者ら「規則改正」議論を 紋別アイヌ協会長ら不起訴に

2020-07-02 | アイヌ民族関連
北海道新聞 07/01 05:00
 道の許可を得ずに、川でサケを捕獲して水産資源保護法違反などで書類送検されていた紋別アイヌ協会の畠山敏会長について旭川地検が不起訴とした30日、支援してきたアイヌ民族らからは安堵(あんど)の声が上がった。一方で、「現状は変わっていない」とし、引き続きアイヌ民族が自由にサケ漁ができる規則改正などを国や道に求める考えだ。
 道は昨年9月、畠山会長について「再三にわたり指導してきたが、職員の制止を無視し、違法に採捕した」として紋別署に告発した。不起訴処分を受け、道漁業管理課の担当者は「現時点では事実関係を承知しておらず、何も言えない」としている。道警は「検察の判断について、個別にコメントすることはできない」とした。
 畠山会長は「自由なサケ漁は先住民族としての権利」と主張してきた。今回の行動についてはアイヌ民族の中でも意見が分かれていたが、昨年9月には先住民族政策の専門家らが道に告発取り下げを求める声明を出したほか、今年3月には、畠山会長の考えに賛同する「アイヌ(人)の権利をめざす会」も発足した。
 同会の萱野志朗共同代表は「畠山会長の体調などを考えると、不起訴でほっとしている」と話す。一方で「アイヌにとって不当な仕組みは何も変わっておらず、これで終わりということにはならない」と強調。今後も道に規則改正などの議論を求めていく考えだ。
 国際的には、先住民族にサケを捕る権利を認めている国もある。告発取り下げの声明にも加わった鹿児島純心女子大の広瀬健一郎准教授は「国や道は明治以降、アイヌ民族の重要な食料源だったサケの漁を一方的に禁じた経緯がある。今回を機に、捕獲できる期間や水域を定めるなど対等な合意形成に基づく仕組みをつくるべきだ」としている。(斉藤千絵、村田亮)
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/435967

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイヌ文様、どうやって守る? 相談先設立、偽物防ぎ「正しく普及を」

2020-07-02 | アイヌ民族関連
共同通信 7/1(水) 7:02配信

 「かっこいい」「観光資源になる」。民族の美術などの文化は魅力的だ。しかし、もし見ず知らずの誰かに使われたのが、自分自身の家に伝わる象徴や、親や祖父母が考えた図案なら? それが無断でアレンジされ広まってしまったら―。(共同通信=団奏帆)
 アイヌ民族として幼少期から木彫や刺しゅうに囲まれて育った釧路市の広野洋さん(55)は昨年8月、アイヌ文様や文化を使いたい際の相談を受ける「阿寒アイヌコンサルン」を設立した。「気軽に相談できる先がなければ使いにくいし、偽物の原因にもなる」
 事業のきっかけは、約10年前にさかのぼる。地元の町並みを走っていた、風変わりな模様をあしらったバス。「何の模様なの」「アイヌ文様風のつもりらしい」
 アイヌ文様は、衣服に刺しゅうしたり身の回りの道具に彫ったりする意匠。魔よけとの説もあり、地域ごとに特色がある。刺しゅうは母から娘、娘から孫娘へと少しずつ手を加えながら伝えられ、基本的には一つとして同じ文様の衣服はない。
 自分と先祖とを結びつける性格を持つ文様の「偽物」が地元に現れたのは広野さんにとって「ただただ、残念」だった。どうしたら正しく使われるようになるだろうかと考え、阿寒アイヌコンサルンの事業にたどり着いた。
 家庭などに伝わる40近くのアイヌ文様の登録を受け、使いたい企業やデザイナーにつなぐ。登録者には使用料が入り、使途も分かる。文様が使用されるデザインの監修も請け負い、ときには刺しゅう作家らを紹介する。相談は既に約30件に上る。
 近年、アイヌ文様を巡るトラブルは後を絶たない。2018年6月には、大阪市の着物店が文様柄の浴衣を企画。ネット上で「文化の盗用ではないか」「監修は受けたのか」と指摘を受け、発売は中止になった。その後、店側が北海道を訪れて刺しゅう作家に謝罪した。これがきっかけとなり、店と作家の交流が始まった。店主は「やはりアイヌ文様はすてき。文化を学び、監修を受け、今後着物を作れたら」と話す。
 先住民族の美術に詳しい明治大の中村和恵教授(比較文化)は「文様は民族の精神性や哲学の表出。他者が文脈から切り離して使えば反発が起こり得る」と対話の重要性を指摘する。
 文様を使用する際は「伝統を守りたい方々に尋ねることを怠ってはいけない。衝突しても地道に続けることが共に生きる未来につながる」。だからこそ、相談先ができることは意義深いという。
 広野さんは「正しい文様がもっと広まってほしい」と願っている。阿寒アイヌコンサルンの取り組みを通じ、民族が誇る唯一無二の文様を偽物から守りながら、広く普及させる決意だ。
 ▽一口メモ「アイヌ文様」
 渦巻き模様「モレウ」や植物のトゲとされる「アイウシ」、うろこ模様などに、曲線や直線を組み合わせた幾何学的なデザインのアイヌ民族の装飾。女性の刺しゅうや編み物、男性の木彫などで考案され、主に衣服の裾や袖、工芸品にあしらわれる。古くは下絵に頼らず、手仕事として親から子へ受け継がれてきた。地域や家庭によって特徴が異なる。
https://news.yahoo.co.jp/articles/27f283f2a7ba1bbc5cc084d4bf828db160339f29

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイヌ文化紹介のウポポイ 7月12日に北海道白老町に開園 

2020-07-02 | アイヌ民族関連
トラベルニュースat 20/07/01
アイヌ文化を紹介する複合施設「ウポポイ」(北海道白老町)が、7月12日に開園する。コロナウイルス感染症の影響で、4月に予定していた開園が延期されていた。

アイヌ語で、大勢で歌うことを意味する「ウポポイ」は、文化庁が整備する国立アイヌ民族博物館と、国交省が整備する国立民族共生公園などで構成される複合文化施設。
アイヌ古式舞踊の上演や楽器の演奏体験、アイヌ料理の試食や調理体験ができる施設もある。
国交省では当初、年間来場者数100万人を目指すとするなど、北海道を代表する新たな観光施設としても大きな期待が寄せられていたが、コロナの影響で、厳しい出だしになる。
7月1日、日本旅行業協会(JATA)が開いた会見で、高橋広行JATA副会長(JTB会長)は、ウポポイについての地元メディアの問いかけに、「新たな北海道の観光資源として期待しているし、旅行業界としてアピールしていきたい。学習的要素の強い施設だと思うので、修学旅行や校外学習の訪問先として提案したい。MICEのユニークべニューにも活用できる。まずはGo To トラベルを通じて、ウポポイを全国に発信し、販売したい」と話した。
https://www.travelnews.co.jp/news/area/2020070118305514121.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菅氏、マスク外し記者会見 緊急事態宣言の4月以来

2020-07-02 | アイヌ民族関連
日刊スポーツ[2020年7月1日12時48分]
菅義偉官房長官は1日、新型コロナウイルスの感染拡大で安倍晋三首相が緊急事態宣言を発令した4月以来、約3カ月ぶりにマスクを外して、定例の記者会見に臨んだ。「声が聞きづらいという指摘や宣言解除から約1カ月が経過したことも踏まえた」と理由を述べた。引き続き、会見場では記者との距離を取り、感染防止に努める考えも示した。
菅氏は、首相が翌日にも宣言を発出すると表明した4月6日から、自らの会見でマスクを着け始めた。5月から一時期は、北海道登別市のアイヌ関係者による手作りの刺しゅう入り布マスクを着用。「アベノマスク」とやゆされる政府配布のマスクを着けることはなく、主に不織布の使い捨てマスクを使用していた。(共同)
https://www.nikkansports.com/general/news/202007010000352.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「アイデアマスク」がズラリ(北海道)

2020-07-02 | アイヌ民族関連
STV 7/1(水) 19:19配信

新型コロナウイルスのためキャンセルなどの影響を受けた北海道釧路市内のギャラリーが、マスクの展示会を始めました。全国から個性的なマスクが集まるなど反響を呼んでいます。
ヒマワリを丁寧に刺繍したマスクやアイヌ文様がデザインされたマスクがズラリ。ユニークな展示会が開いているのは、釧路の「おたのしけギャラリー」です。新型コロナで予定していた展示会のキャンセルが相次いだことから、沈んだ空気を明るくしたいと思いついたといいます。
おたのしけギャラリー 山田優子さん
「(手作り)マスクをマチやテレビで見てかわいいと家族で話していて、楽しい気持ちを客と共有したくて」
6月にSNSなどで募集すると全国からおよそ200枚のマスクや写真が寄せられました。地元の景色を描いたマスクや釧路湿原が描かれたマスクを広げるとタンチョウが現れるものもあります。
出品した女性
「楽しく過ごせるようなマスクをきっかけにコミュニケーションが取れたらおもしろい」
こうしたマスクは簡単に作れるのでしょうか。友人と一緒に、展示会に出品した釧路市に住む田嶋幸子さんはこう話します。
田嶋幸子さん
「外に出られなくなって家にいて、チクチク縫っているのがよかった」
使わなくなったハンカチや衣類など余った生地を材料で、左右の生地を真ん中で縫い合わせると形が良く呼吸も楽になるといいます。
田嶋幸子さん
「普段お世話になっている人にあげて喜ばれると、自分が作ったマスクをしてくれているとうれしい」
以前は注目されることがほとんどなかったマスク。いまは楽しむ動きが広がっています。https://news.yahoo.co.jp/articles/8d9de19571e0e075e36f8a8b1674567c81002b4e


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無許可サケ漁 紋別アイヌ協会会長ら不起訴 北海道(動画)

2020-07-02 | アイヌ民族関連
HBC 7/1(水) 10:21配信

 伝統儀式に使うサケを無許可で捕獲したとして、書類送検された紋別アイヌ協会の会長ら3人について、旭川地検は全員、不起訴にしました。
 紋別アイヌ協会の畠山敏(はたけやま・さとし)会長ら3人は、去年8月から9月にかけ、紋別の藻別川で、道の許可なく、サケなどを捕獲した水産資源保護法違反などの疑いで書類送検されました。
 その後、旭川地検は捜査を進めていましたが、30日、3人を不起訴にしました。不起訴の処分内容は明らかにしていません。
 3人は「サケを取るのは先住民族の権利で、許可は不要だ」と主張していました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/1ed7b04ed823d2eedda4acbbd8ff524861d38a1e

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする