先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

宇梶静江さん=第14回後藤新平賞を受賞したアイヌ民族

2020-07-29 | アイヌ民族関連
毎日新聞2020年7月29日 東京朝刊

宇梶静江(うかじ・しずえ)さん(87)
 「ウタリ(同胞)たちよ、手をつなごう」。新聞の投稿欄を通じて仲間と呼びかけ、やがて半世紀。「分け合って生きる。生きることを楽しむ。追いつめない」。民族の精神性を唱え続ける姿が、医師で東京市長などを務めた後藤新平(1857~1929年)の「共生の理念と通じる」と評された。
 過去の為政者が強いた同化政策。その屈辱に耐えかね「勉強して新しい道を」と二十歳で郷里の北海道浦河町を離れ、札幌の私立中学で学んだ。東京に移り、早稲田大学の近くの喫茶店で働き、27歳で建築士の和人(日本人)と結婚。子ども2人を育てながらアイヌとしての自分を詩で表現し、民族の復権運動に身を投じるようになった。
 運動を始めた70年代、「自分はアイヌとして生きたいと思っているわけではない」と去っていく同胞がいた。寂しさに覆われ、アイヌの伝統刺しゅうの技法を基にした「古布絵(こふえ)」の創作に打ち込んだ。新たな力がわき、同じ志を持つ首都圏のアイヌらと文化の継承に力を注いだ。
 多様性の尊重が叫ばれる中で20代、30代の同胞が元気になってきたと感じる。「自然を敬う先住民族の生き方は今の時代に必要なメッセージ。失ってはならない大切なものと気づき始めたのでしょう」。今月、東京であった祝賀会には長男で俳優の宇梶剛士さん(57)をはじめ孫やひ孫も集まった。「世界の先住民族と手を結んで自然をよみがえらせる努力をする。これからアイヌ民族が果たすべき役割は大きい」と目を細めた。<文と写真・明珍美紀>
 ■人物略歴
宇梶静江(うかじ・しずえ)さん
 北海道生まれ。古布絵作家の活動が評価され2011年、吉川英治文化賞。今春、初の自伝「大地よ!」を刊行。
https://mainichi.jp/articles/20200729/ddm/012/070/094000c

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4連休にぎわい半ば 地元客好調/道外客は戻らず GoTo効果ほど遠く

2020-07-29 | アイヌ民族関連
北海道新聞 07/28 09:48
 国の観光支援事業「Go To トラベル」がスタートして直後の23日からの4連休、道内観光地は地元客を中心に久しぶりのにぎわいを見せた。ただ首都圏などで新型コロナウイルス感染が拡大し、道外客や、渡航制限が続く海外客は戻らないまま。依然として集客に苦しむ観光地は少なくない。関係者は「期待したGo Toは手続きが複雑。効果が感じられない」と不満を漏らす。
 旭川市旭山動物園の4連休の来園者数は、1日当たり約4400~9700人で計約2万7千人。昨年7月13~15日の3連休は1日6千~8500人で、前年並みににぎわった。旭川市周辺のマイカーや札幌などからのレンタカーが多く、同園の担当者は「天候にも恵まれた」と喜ぶ。
 ラベンダーが見ごろを迎えた上川管内中富良野町の観光農園「ファーム富田」には、4連休に計約5万8千人が訪れた。昨年7月の3連休の計約6万2千人には及ばなかったが、同農園は「レンタカーも目立ち、道外客も戻っている」としている。
 北海道バス(札幌)が札幌―函館、帯広間などで運行する都市間高速バスは、時間帯によって満席の便もあった。担当者は「帰省で利用する学生や単身赴任のビジネスマンが目立った。利用率が1~2割だった4、5月と比べ、久しぶりに盛況だった」と振り返った。ただ例年この時期は満席に近い便がほとんどで、利用は回復していないという。
 札幌・定山渓温泉の宿泊施設は例年、7月下旬の休日はほぼ満室になるが、この4連休は空室もあった。定山渓観光協会は「札幌市民を中心に客が戻ったが、例年のにぎわいにはほど遠い。近年2~3割を占めていた外国人客の分がすっぽり抜けている状態」と説明する。
 新型コロナの影響で当初の4月24日開業が2度延期され、今月12日にオープンした胆振管内白老町のアイヌ文化復興拠点「民族共生象徴空間(ウポポイ)」は、4連休に計8148人が来場。1日の入場者上限2500人の約8割に達した。運営するアイヌ民族文化財団(札幌)は「道外客が少ない中、道内客が高い関心を寄せてくれた。今後も感染対策に万全を期しつつ、来場を呼び掛けたい」とする。
 函館市内は函館朝市などがにぎわったものの、函館山ロープウェイは連休中、霧や雨の日が多く、集客に苦しんだ。夜に晴れた24日は例年の週末と同程度まで客足が戻ったといい、同社の担当者は「天候に恵まれなかった」と残念がる。
 人出が好調だった観光地を含め、4連休前日に始まったGo Toの効果を実感できている施設は少ないようだ。直前になって東京発着の旅行が補助対象から外れ、宿泊証明などの手続きが複雑になって利用が進んでいないとみられる。
 釧路観光コンベンション協会は「いまだに観光業者から申請方法の問い合わせが来る」と困惑。Go To事業の一環として、土産店などで使えるクーポン券の配布が9月以降に始まることから「混乱を招かないよう、政府は詳細な説明をしてほしい」と要望する。(徳永仁、綱島康之、水野富仁)
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/444542

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現代を生きるアイヌのリアルな姿を瑞々しく描く「アイヌモシリ」10月17日公開

2020-07-29 | アイヌ民族関連
映画.com 7/28(火) 9:00配信
 
[映画.com ニュース] 北海道阿寒湖・アイヌコタンを舞台に、少年の成長を通して現代のアイヌ民族のリアルな姿を瑞々しく描き、トライベッカ映画祭国際コンペティション部門で審査員特別賞を受賞した「アイヌモシリ」の公開日が10月17日に決定した。
 「リベリアの白い血」が国内外で高く評価された、新鋭・福永壮志監督が5年をかけて作り上げた本作は、アイヌの血を引く新星・下倉幹人を主役に抜擢。初めての演技で、力強い眼差しが印象的な主人公・カントを演じ、アイデンティティーにゆれる等身大の役どころに挑戦。その他主要キャストもアイヌが務め、三浦透子、リリー・フランキーら実力派がゲスト出演している。
 トライベッカ映画祭からは「福永壮志という独自の視点をもった有望な監督の発見である!」と正式にコメントが寄せられ、審査員の映画監督のダニー・ボイルや俳優のウィリアム・ハートらに絶賛された。
 また、カントが阿寒の美しい景色の中で佇む姿を捉えたビジュアルのアイヌ文様のデザインを担当したのは、カントの母を演じたアイヌ工芸作家の下倉絵美。上品で繊細なアイヌ文様が作品世界にリンクしている。
 14歳のカントは、アイヌ民芸品店を営む母親のエミと北海道阿寒湖畔のアイヌコタンで暮らしていた。アイヌ文化に触れながら育ってきたカントだったが、一年前の父親の死をきっかけにアイヌの活動に参加しなくなる。アイヌ文化と距離を置く一方で、カントは友人達と始めたバンドの練習に没頭し、高校進学のため故郷を離れることを予定していた。亡き父親の友人で、アイヌコタンの中心的存在であるデボは、カントを自給自足のキャンプに連れて行き、自然の中で育まれたアイヌの精神や文化について教えこもうとする。
 「アイヌモシリ」は、10月17日から、渋谷ユーロスペースほか全国順次公開。
https://news.yahoo.co.jp/articles/8bf9934841207783aa5ebee3dd7170e2358c9b6c

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする