先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

アイヌ語や文化を動画配信 湘南台在住の関根さん

2020-07-10 | アイヌ民族関連
タウンニュース 2020年7月10日号
アイヌの文化をユーチューブで配信している関根摩耶さん
「伝えることが役割」
 アイヌ民族の言葉や文化を広く伝えようと、湘南台在住の関根摩耶さん(20・慶応大学湘南藤沢キャンパス3年)は動画投稿サイト「ユーチューブ」で配信をしている。昨年4月に自ら配信する「しとちゃんねる」を開設。アイヌ語での日常会話など、これまで60本ほどの動画を投稿。総再生回数は15万回にもおよぶ。
 関根さんは北海道でアイヌ人の比率が最も高い地域とされる二風谷(にぶたに)の出身。自身も母方から血を引くアイヌだ。父親はアイヌ語の講師、母親はアイヌの工芸品作家という家庭環境で、幼少期から言葉や文化に触れ育った。「アイヌが身近にあることが当たりまえで特別なことではなかった」という。
 自身のルーツを意識し始めたのは高校3年生のころ。「漠然と文化の継承とか貢献とか考え始めて、もっと勉強がしてみたい」とアイヌの言葉や文化を主に学ぶ研究会のある同大に進学した。
 ユーチューブは、友人の勧めでスタートした。「最初は顔を出すのも嫌だったけど、私を通じてアイヌのことを広く伝えられたら」と自身も出演することに。動画は1本3分ほどで、日常生活で使う会話をアイヌ語で紹介。その内容は「自己紹介」をはじめ、「好きな人」「待ち合わせ」、「カラオケに行きたい」など状況設定もユニークだ。会話レッスンの他にも、伝統料理や楽器、歌なども紹介している。
 コメント欄には「アイヌの言葉初めて聞きました」「アイヌ語を残してほしい」など反響も大きい。外国からのコメントも多く、最新の動画では、英語での配信に挑戦している。
 関根さんは「家族やお世話になった人たちが喜んでくれている。伝えることが私の役割だと思っている。勉強を続けながら、これからも発信していきたい」と話した。
https://www.townnews.co.jp/0601/2020/07/10/534118.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイヌ祭具用の素材、国有林で採取可能に 新ひだか町が「共用林野」契約

2020-07-10 | アイヌ民族関連
北海道新聞 07/10 05:00

共用林野の契約締結式に出席する右から大川勝会長、日高南部森林管理署の梶岡雅人署長、大野克之町長、幌村司会長
 【新ひだか】アイヌ民族が儀式で用いる祭具や衣装、生活用具の素材となる枝や樹皮などを国有林で採取することができる「共用林野」の契約を、日高管内新ひだか町と日高南部森林管理署(新ひだか町)が9日締結した。道内初となる。
 昨年4月に成立したアイヌ施策推進法に基づく特例措置。アイヌ民族から要望を受けた市町村が、国有林を活用するための計画を作り、国の認定を受ければ共用林野の設定が可能となる。
 今回の契約では、町内の静内地区の約578ヘクタールと三石地区の約491ヘクタールを共用林野に設定。計画に基づき、祭具のイナウに使うヤナギの枝を静内で年500本、三石で同100本採取できる。契約期間は2024年3月末まで。更新もできる。
 同管理署で行われた締結式には大野克之町長、北海道アイヌ協会理事長で新ひだかアイヌ協会の大川勝会長、三石アイヌ協会の幌村司会長らが出席。ヤナギの枝はこれまで、道や町が管理する河川敷などで採っていたが減少傾向にあり、幌村会長は「町外に出て探していたので助かる」、大川会長も「狭い範囲で採取を繰り返すと良質のものが減る。国有林で採れるのは大変ありがたい」と語った。
 共用林野は札幌市、千歳市、釧路市、胆振管内白老町、日高管内平取町、釧路管内白糠町の6市町でも計画が認定され、契約が順次締結される予定。伝統的衣装アットゥシの材料となるオヒョウの樹皮や伝統食材の山菜などの採取も想定されている。(太田一郎)
☆「アットゥシ」の「シ」は小さい字
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/439095

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道人事(10日)

2020-07-10 | アイヌ民族関連
北海道新聞 07/10 05:00
 ▽総合政策部政策局次長(総合政策部政策局参事)天野紀幸▽保健福祉部健康安全局次長(保健福祉部地域医療推進局地域医療課長)竹沢孝夫▽保健福祉部健康安全局保健活動担当局長(保健福祉部健康安全局地域保健課参事)立花八寿子▽総合政策部知事室広報広聴課広報担当課長兼環境生活部アイヌ政策推進局アイヌ政策課広報活動担当課長(総合政策部地域創生局地域戦略課地域創生担当課長)三浦寛明▽総合政策部政策局参事(総合政策部知事室広報広聴課広報担当課長兼環境生活部アイヌ政策推進局アイヌ政策課広報活動担当課長)青山大介▽総合政策部政策局参事(総合政策部航空局航空課航空ネットワーク担当課長)堤俊輔▽総合政策部政策局参事(総合政策部政策局主幹)鞠子宜紀▽総合政策部情報統計局情報政策課ICT推進担当課長(総務省総合通信基盤局電気通信事業部料金サービス課IP網接続係長)榎宏謙▽総合政策部地域創生局地域戦略課地域創生担当課長兼総合政策部地域創生局胆振東部地震災害復興支援室参事(総合政策部地域創生局胆振東部地震災害復興支援室参事)松本正司▽保健福祉部総務課参事(保健福祉部福祉局地域福祉課課長補佐兼保健福祉部高齢者支援局高齢者保健福祉課主幹)徳田泰則▽保健福祉部地域医療推進局地域医療課長(保健福祉部健康安全局地域保健課がん対策等担当課長)東幸彦▽保健福祉部健康安全局地域保健課がん対策等担当課長(後志総合振興局保健環境部保健行政室長)庄田香織▽保健福祉部健康安全局地域保健課保健活動調整担当課長(空知総合振興局保健環境部保健行政室長)上山卓志▽保健福祉部健康安全局地域保健課保健活動支援担当課長(檜山振興局地域創生部長)山谷智彦▽保健福祉部健康安全局地域保健課参事(子ども総合医療・療育センター企画総務課長)中野繁▽道立病院局出向=子ども総合医療・療育センター企画総務課長(保健福祉部子ども未来推進局子ども子育て支援課課長補佐)豊吉和子▽空知総合振興局保健環境部保健行政室長(石狩振興局保健環境部千歳地域保健室企画総務課長)藤井信秀▽後志総合振興局保健環境部保健行政室長(保健福祉部福祉局障がい者保健福祉課課長補佐)岩佐元明▽檜山振興局地域創生部長(総務部行政局財産課主幹)高橋憲正
 ◇転出・退職▽経済部食産業振興監=経済産業省へ転出 豊島厚二
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/439092

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平取産クリの焼き菓子、全道で 町観光協が10日発売

2020-07-10 | アイヌ民族関連
北海道新聞 07/10 05:00
 【平取】日高管内平取町の町観光協会は、町内でとれたクリを使った焼き菓子「カムイの蒔(ま)き栗シュケット」を10日から全道向けに販売する。町内のアイヌ民族の伝承をモチーフにした商品。サクサクとした食感が楽しめる。
 伝承は、ポロシルンカムイ(日高山脈の幌尻岳を守る神)の子が幌尻岳に向かう途中、クリをまいて増やしたという内容。シュケットはフランスの伝統的な菓子の一種。道産小麦や牛乳で作ったシュー生地を一口大に焼き上げ、パウダー状のクリを練り込んだキャラメルソースで包んだ。
 1袋10個入り540円。町内の5店舗で6月に発売し今回、2袋以上から電話注文による通販(送料別)を始めた。注文、問い合わせは町観光協会(電)01457・3・7703へ。
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/439074

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイヌ文様マスク販売 10日から阿寒観光協会 魔よけ表す 世界観知る機会にも

2020-07-10 | アイヌ民族関連
北海道新聞 07/10 05:00

アイヌ文様入りのマスクを着用して勤務している「あかん遊久の里鶴雅」の従業員
 【阿寒湖温泉】NPO法人阿寒観光協会まちづくり推進機構は、魔よけの意味を表すアイヌ文様の入ったオリジナル布マスクを、10日から阿寒湖温泉の土産物店やホテルで販売する。文様入りマスクには、アイヌ文化に触れながら、新型コロナウイルスの感染予防につなげてほしいとの願いが込められている。
 大人用サイズの綿製で、1枚550円。道内の業者が製造し、洗って繰り返し使える。自然に対し畏敬の念を抱くアイヌ民族の世界観で、悪い神とされるウイルスが体に入らないよう、アイヌ文様をあしらった。文様は一般社団法人「阿寒アイヌコンサルン」の広野洋理事長がデザインし、黒と赤茶色の2種類用意した。
 感染収束などを願い、8月から始まる阿寒湖温泉の新たな催し「カムイへの祈り カムイコオリパク」では、参加者に無料で配られる。
 道内ホテル大手の鶴雅グループ(釧路市)は、マスク1800枚を購入。ホテルやレストランなど、グループの道内16施設で6月下旬から既に従業員が着用している。鶴雅リゾートの黒滝博常務は「おしゃれで大変良いデザイン。宿泊客からも好評」と話す。
 11日のアイヌ文化復興拠点「民族共生象徴空間(ウポポイ)」(胆振管内白老町)の開業記念式典に、菅義偉官房長官が出席すれば、同機構の大西雅之理事長がマスクを渡す予定という。
 同機構の山下晋一専務理事は「マスクをきっかけにアイヌ民族の世界観や文化に興味を持ってもらえれば」と期待している。(今井裕紀)
★カムイコオリパクのクは小文字
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/439035

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイヌ民族の創世神話、幻想的に ウポポイでプロジェクションマッピング公開

2020-07-10 | アイヌ民族関連
北海道新聞 07/09 22:06

アイヌ民族の創世神話を題材にしたプロジェクションマッピング=9日午後7時50分(小川正成撮影)
 【白老】12日に開業するアイヌ文化復興拠点「民族共生象徴空間(ウポポイ)」(胆振管内白老町)は9日夜、アイヌ民族に伝わる創世神話の映像を投影するプロジェクションマッピングを報道陣に公開した。
 「カムイシンフォニア」と題した15分の映像を高さ10メートル超の体験交流ホールの壁面に映し出した。炎が燃え上がり、天地が創造される場面や2人のカムイ(神)が生き物や草木を創り出す様子が、光や音で幻想的に表現された。最後はカムイに感謝を伝えるアイヌ民族の歌声が響き渡った。
 映像は21日~8月30日の開園日と9、10月の土日祝日に、いずれも午後7時半から上映される。(斎藤佑樹、鈴木雄二)
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/439055

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイヌ創世神話の"プロジェクションマッピング"もお披露目 「ウポポイ」7月12日開業前に内覧会

2020-07-10 | アイヌ民族関連
UHB 7/10(金) 7:10配信

 7月12日にオープンする民族共生象徴空間「ウポポイ」の内覧会が9日開かれ、プロジェクションマッピングなどが公開されました。
 当初ウポポイは4月にオープン予定でしたが、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で延期されていました。
 9日はメディア向けに博物館の展示物が公開されたほか、アイヌの伝統楽器などによる演奏が披露されました。
 また夜にはアイヌにまつわる創世神話がプロジェクションマッピングで上映されました。
 開業は12日ですが当面入場者は大幅に制限されます。
https://news.yahoo.co.jp/articles/74b2bc4ac0fea789111e1a316bc31305a55b2b6d

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<北海道>ウポポイ プロジェクションマッピング公開(動画)

2020-07-10 | アイヌ民族関連
HTB 7/9(木) 23:08配信

 胆振の白老町にまもなくオープンする民族共生象徴空間=「ウポポイ」で上映されるプロジェクションマッピングが公開されました。
 9日初めて公開されたウポポイのプロジェクションマッピング「カムイシンフォニア」はアイヌに伝わる創世神話をもとにしたものです。
 また屋内で上映されるアイヌ神話のアニメなども公開されました。
 「ウポポイ」は12日日曜日にオープンしプロジェクションマッピングは21日から始まり来月30日まで毎日行われます「ウポポイ」では新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため当面の間、入場には事前の予約が必要です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/8dfff7b38cb007e5a9052f22b00add4fd22116de

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<ウポポイとわたし>8 触って先人の知恵感じて アイヌ伝統工芸家・高野繁広さん=日高管内平取町

2020-07-10 | アイヌ民族関連
北海道新聞 07/09 10:52
高野繁広さん
 ウポポイには、平取町の二風谷アイヌ文化博物館にも所蔵され、国の「伝統的工芸品」に指定されている二風谷イタ(木製盆)のほか、鹿笛などアイヌ民具の複製10点を収めました。実際に触って、先人の知恵や技術、素材の温かみを感じてほしいです。
 東京都出身です。22歳の時、ヒッチハイクで平取町二風谷に立ち寄りました。木彫りの奥深さや豊かな自然、自然と共に生きるアイヌ民族の生活に魅了され、定住を決意しました。アイヌ民族の木彫家、故貝沢守幸(もりゆき)さんに師事し、5年ほどの修業を経て1980年に二風谷に店を構えました。
 現在は、昔ながらの素材や作り方で、アイヌ民具を制作しています。例えばチェプケリ(サケ皮の靴)はサケ3匹で一足作り、腐敗を防ぐためサケ皮を煙でいぶします。昔のアイヌ民族の生活を想像しながら制作していますが、素材の使い方は極めて合理的です。殺した動物を食べるだけでなく、皮まで余さず使い切るアイヌ民族の精神を感じてほしいです。
 ウポポイは規模の大きい国立アイヌ民族博物館を中核とし、アイヌ文化の伝承に携わる職員も大勢います。アイヌ文化の発信拠点として、国内外から多くの人が訪れることを期待しています。(聞き手・川崎博之)
◆「チェプケリ」の「プ」は小さい字
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/438812

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウポポイ入場制限懸念 人数に差 博物館見学できない?

2020-07-10 | アイヌ民族関連
北海道新聞 07/09 05:00
 【白老】12日開業のアイヌ文化復興拠点「民族共生象徴空間(ウポポイ)」(胆振管内白老町)に入場しても、中核施設の国立アイヌ民族博物館を見学できない事態が懸念されている。新型コロナウイルス感染対策の一環で、博物館の受け入れ人数を大幅に絞り込むためだ。
 ウポポイを運営するアイヌ民族文化財団(札幌)は当面、事前予約制とし、1日当たり平日約2千人、土日約2500人に制限する。博物館については、さらに密集による感染の危険性が高まるため、1時間当たり100人程度とし、こちらにも予約制を導入。1日当たり平日計約千人、土日計約1200人に抑える。
 ウポポイ入場者は本来、博物館を自由に出入りできる。入場者全員が博物館見学を希望するとは限らないが、博物館の予約ができなかったり、予約制を知らないまま訪れたりといった理由から、諦める人が出ると予想されている。
 ウポポイでは開業当初から刺しゅうや民族衣装の試着などの体験プログラムの大半が中止となる。これに目玉施設の博物館の見学の制限も加わるだけに、白老観光協会の福田茂穂会長は「感染対策を最優先にした判断は理解するが、多くの来場者が期待している。入館者数の上限を引き上げてほしい」と要望する。白老アイヌ協会の山丸和幸理事長も「来場者も満足して帰れないのではないか」と不安視する。
 ウポポイの入場予約は7日、博物館の入館予約も10日から、いずれもインターネット上で開始。同財団は「開業時はかなり慎重な運営としているが、混雑状況や感染の推移を見た上で、緩和を検討していきたい」として理解を求めている。(斎藤佑樹、鈴木雄二)
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/438729

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

共生願い、アイヌ文化発信 北海道「ウポポイ」12日開業

2020-07-10 | アイヌ民族関連
会員限定有料記事 毎日新聞2020年7月9日 東京夕刊
 国が初めてアイヌ民族の文化の復興・発展の拠点として整備した民族共生象徴空間(愛称・ウポポイ)が12日、北海道白老町のポロト湖畔に開業する。幾多の苦難を生き抜いてきたアイヌさながらに、当初予定の4月から2度にわたる開業延期と集客への不安をもたらした新型コロナウイルスの感染拡大という難局を乗り越え、国内外への先住民族の文化発信を目指す。
 各地のアイヌや地元自治体による施設はあったが、ウポポイは存立の危機にあるアイヌ文化に関する「ナショナルセンター」で、迫害や差別を受けてきた民族の歴史や自然との共生に根ざした独特の世界観などを豊富な資料で紹介。ユネスコ無形文化遺産の「アイヌ古式舞踊」やムックリ(口琴)などの楽器演奏といった伝統芸能の鑑賞のほか、料理や刺しゅう・工芸品の制作など、さまざまな体験も提供する。
 植栽はアイヌゆかりの植物で、伝統的家屋「チセ(家)」群も再現。レストランでは伝統料理や食材を生かしたメニューがそろい、五感でアイヌ文化を楽しめる。明治から昭和に学術調査名目で各地のコタン(集落)から遺骨が持ち出され、アイヌによる返還訴訟が相次いだ経緯を踏まえ、研究施設などに保管されていた遺骨を納める「慰霊施設」が初めて整備された。
この記事は有料記事です。
残り1269文字(全文1790文字)
https://mainichi.jp/articles/20200709/dde/007/040/031000c

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本旅行業協会、北海道白老町にオープンするアイヌ文化発信拠点「ウポポイ」を赤羽国交大臣らと視察

2020-07-10 | アイヌ民族関連
インプレスウォッチ 7/9(木) 19:06配信
JATA(日本旅行業協会)は7月9日、東京・霞が関の本部において定例会見を開いた。
 理事長の志村格氏、理事・事務局長の池端孝治氏、国内訪日旅行推進部 部長の高井晴彦氏、海外旅行推進部 副部長の薦田詳司氏が出席し、JATAの取り組みについて説明した。
■北海道白老町にオープンする「ウポポイ(民族共生象徴空間)」を視察
 JATAは、ANTA(全国旅行業協会)、アイヌ民族文化財団は、北海道・白老にオープンするアイヌ文化復興拠点「ウポポイ(民族共生象徴空間)」の視察研修を7月4日に開催した。
 ウポポイは「国立アイヌ民族博物館」「国立民族共生公園」「慰霊施設」からなる施設で、アイヌ文化を発信し、文化復興の中核的役割を担う。当初は4月25日のオープンを予定していたが、新型コロナウイルス感染症の影響で7月12日に変更。あらためての環境が整ったとのことで、7月4日に視察研修が設定され、赤羽国土交通大臣、鈴木北海道知事を来賓として迎え、業界関係者は72名(JATAからは坂巻伸昭会長、池畑理事・事務局長、高井部長ら46名)が参加した。
 高井部長はウポポイの印象について、広大な敷地であり、舞踊やCGを使った動画、インタラクティブな仕掛けなどアトラクション的な要素もあり、教育的な要素はもちろん、レジャーの行く先の1つとしても魅力的だと述べた。
 初年の来場者数として100万人も目標を掲げているが、北海道の教育委員会からの要請により、道内の学校から、修学旅行・校外学習などで約609校・約6万1000人の申込がすでにあるとのこと。視察研修では、「Go To トラベル事業のタイミングとも合うので、北海道観光の起爆剤にしたい」といった意見もあったそうだ。
ウポポイ(民族共生象徴空間)
オープン日:2020年7月12日
営業時間:平日9時~18時、土日祝9時~20時
※季節により閉園時間は異なる
休園日:月曜(休日の場合翌平日)、12月29日~1月3日
入場料:
[一般]大人1200円、高校生600円、中学生以下無料
[団体(20名以上)]大人960円、高校生480円、中学生以下無料
所在地:北海道白老郡白老町若草町2-3
アクセス:JR白老駅北口から徒歩約10分
駐車場:園内246台、園外520台(大型88台) ※有料
TEL:
Webサイト:ウポポイ(民族共生象徴空間)
■日本の旅行会社と海外サプライヤーとの商談会をオンライン化
 JATAは、OTOA(日本海外ツアーオペレーター協会)協力のもとに、オンラインでの商談会・セミナーイベント「JATA Online Travel Mart」を開催する。
 新型コロナウイルス感染症影響下にある観光・旅行業界の、アウトバウンド再開に向けた機運醸成を目的に、従来リアルで開催してきた商談会をオンライン化。日本の旅行業界から海外に向けたメッセージを動画などを通じても発信する。
JATA Online Travel Mart
開催日:2020年7月31日、8月6日~7日、31日、9月1日~2日
主催:一般社団法人日本旅行業協会
協力:一般社団法人日本海外ツアーオペレーター協会
参加対象:国内旅行会社の担当者・関係者、海外のDMO/オペレーターなど
フォーラム:
1. パネルディスカッション動画の配信
山北栄二郎氏(株式会社JTB 代表取締役社長執行役員)、米田昭正氏(KNT-CT ホールディングス株式会社 代表取締役社長)、堀坂明弘氏(株式会社日本旅行 代表取締役社長執行役員)の3者による英語でのパネルディスカッション
2. ビデオメッセージ動画の配信
WTTC(World Travel & Tourism Council:世界旅行ツーリズム協議会)会長 グロリア・ゲバラ氏、JATA会長 坂巻伸昭氏からのメッセージ
3. 主要エリアの観光局、観光協会、旅行会社からのビデオメッセージ配信
株式会社阪急交通社、株式会社エイチ・アイ・エス、株式会社ジャルパック、ANA セールス株式会社からのメッセージ
オンラインセミナー:
在日観光局プレゼンによるオンラインセミナー(5日間で50セミナーを予定)
オンライン商談会:
バイヤー(国内旅行会社、約500名想定)と海外セラー(DMO、オペレーターなど約500名想定)による個別商談会(5日間で5000商談会を予定)
https://news.yahoo.co.jp/articles/f8484238bfc753f086cbccb1af333755fbc40797

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豪先住民や人権団体、リオ・ティントの洞窟遺跡破壊を非難

2020-07-10 | 先住民族関連
Reuters 2020年7月9日 / 13:09 / 19時間前更新
[メルボルン 9日 ロイター] - オーストラリアの先住民アボリジニや人権擁護機関など35団体は、英豪系資源大手リオ・ティント(RIO.AX)が、アボリジニが聖地と定める古代の洞窟遺跡を破壊したことを激しく非難、同社をビジネスと人権に関する国際的なイニシアチブである企業人権ベンチマーク(CHRB)から除外するよう求めた。
同社は5月、西オーストラリア州政府の許可を得て同州ピルバラ地区の鉱区拡張工事を行っていたところ、4万6000年前に人類が居住していたことを示す2カ所の洞窟遺跡を破壊したという。
人権擁護機関などは、遺跡爆破に対する同社の対応が「全く不適切」だとして、機関投資家と人権NGOが企業の人権への取り組みを格付けするCHRBで最上級のスコアを得ている同社に対し、その地位を返上するよう要請した。
同社は先住民に謝罪し、破壊が起きた原因について独立調査に着手した。
爆破は「誤解」によるものだとする同社の説明と異なり、人権擁護機関らは、土地を保有する先住民は遺跡の考古学的・民族学的意義について同社に注意喚起を行ったとしている。
同社からのコメントは得られていない。
https://jp.reuters.com/article/australia-mining-indigenous-idJPKBN24A0EO

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米アマゾン、レッドスキンズ商品をサイトから引き上げ

2020-07-10 | アイヌ民族関連
CNN 2020.07.09 Thu posted at 13:51 JST
ニューヨーク(CNN Business) インターネット通販世界大手の米アマゾンが、米プロフットボールNFLのワシントン・レッドスキンズの関連商品をオンラインサイトから引き上げたことがわかった。レッドスキンズに対する球団名変更への圧力がさらに強まることになる。
レッドスキンズは3日、球団名について再考すると明らかにしていた。レッドスキンズという球団名は米先住民から他民族に対する中傷であり肌の色に対する軽蔑的な言及だとして長い間批判されていた。他のスポンサーからも球団名の変更を求める声が出ていた。
アマゾンはCNNの取材に対し、球団の名前やロゴの入った商品を引き上げるよう出品者に指示したことを確認した。
ターゲットやウォルマートなどもオンラインストアからレッドスキンズ商品を引き上げている。
100の投資家グループは先ごろ、ナイキやペプシ、フェデックスといったレッドスキンズのスポンサーに対して、球団名が変更されない場合は、球団との関係を終了させるよう要請する書簡を送っていた。
黒人男性のジョージ・フロイドさんが死亡したことを受けて人種的な不公平に関する対話が全米に広がるなか、レッドスキンズをはじめとしたプロスポーツチームやブランドが名前やロゴの使用停止を検討している。
https://www.cnn.co.jp/tech/35156522.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放送再開が待ち切れなくて…「1話~3話だけ何度も観てしまう」 アニメ『天晴爛漫!』その演出に、テーマに心が躍る理由

2020-07-10 | 先住民族関連
エムオンプレス 7/9(木) 19:01配信

エンタメがくれる自由と刺激が突然奪われてしまった2020年春、“1話~3話だけ”を何度も何度も観てしまった作品がある。P.A.WORKS制作のオリジナルアニメ『天晴爛漫(あっぱれらんまん)!』だ。本作は、4月にTV放送をスタートさせるも、新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、第4話以降の放送・配信が延期となっていた。
【画像】アニメ『天晴爛漫!』場面カット
作品の舞台は19世紀末~20世紀初頭。ある事故で日本からアメリカに漂流してしまった無一文の男ふたりが、日本へ帰る資金を手に入れるべく、過酷な“アメリカ大陸横断レース”に参加するという痛快活劇だ。個性豊かなキャラクター、ワイルドな自動車アクション、音楽から漂うカントリーな雰囲気が、どこか懐かしいコメディ作品となっている『天晴爛漫!』。待ちに待った7月3日からの放送再開(あらためて第1話から放送!)を祝して、本作の魅力をあらためて紹介する。
文 / 実川瑞穂
◆『天晴爛漫!』であり『小雨爛漫!』 ふたりの主人公による痛快凸凹バディ
『天晴爛漫!』の主人公は、頭脳明晰だが社交性ゼロのメカニック 空乃天晴(そらの あっぱれ/CV:花江夏樹)と、剣の腕は立つのに器用貧乏な下級役人 一色小雨(いっしき こさめ/CV:山下誠一郎)。“破天荒なキャラと、それに振り回されるお人よしな苦労人”という、分かりやすい図式のバディものである。天晴が機械いじりに夢中で周りに何かと迷惑をかけがちなため、お目付け役である小雨は常に苦労が絶えない。
ところがその図式に、不思議と嫌みは感じない。『天晴爛漫!』と言うからには天晴の物語なのだが、同時に『小雨爛漫!』でもあるからだ。小雨は、誰にも尊敬されないけれど、誰よりも共感されるキャラクターとして丁寧に描かれている。そこが、この作品のうまいところ。
我が道を行く天晴ほど、派手でもカッコよくもないかもしれない。けれど、小雨は小雨なりに、自分の選んだものを信じる前向きさがちゃんとある。地味かもしれないけれど、見ている人はちゃんと見ている。そんな小雨の描かれ方が心地いい(あんなに周りの人間には干渉するくせに、自分のことはほとんど語らないところだけが気になるが……)。詳しくは明らかにはなっていないが、侍でありがなら刀を抜けないトラウマを抱えている描写もあったので、今後の展開も楽しみだ。
天晴には、自分の夢以外守るものがない。だからこそ何も恐れず前に進める。一方の小雨には、守るものがたくさんある。家族やまだ見ぬ美人の許嫁、女子どもに衣食住、そして何よりも侍の誇り。守るものがあるからこその弱さと強さが、小雨にはあるのだ。目的のために合理的な方法を選ぶ天晴と、守るためなら土下座だってなんだってする小雨。正反対のバディだが、さりげなくお互いを認める描写にもほっこりする。1話~3話では、そんなふたりがアメリカにたどり着き、自動車レースに出るための下準備や、ライバルとの出会いが描かれた。
◆何度も見返したくなってしまう意外なポイントが……
どんなことにも動じない天晴と、何事も受け止め表情豊かに反応する小雨。静と動の絶妙なバランスを見事に演じている役者陣の掛け合いがたまらない。何度観ても楽しいのは、これが一番の理由だ。花江の、芯はあるけれど軽やかな“引き”の芝居はお見事。だからこそ、ただの我儘な青年ではなく、夢を追う純粋さと頭の回転の速さの持ち主であることを感じさせてくれる。
同じく魅力的なのが、山下の芝居だ。それは本作のアフレコ現場で、TJ役の杉田智和をして「(小雨は)山下君の中で一番ハマリ役」とさえ言わしめたほど。天晴以外にも濃いキャラクターが多く登場するなかで、小雨はすべてを受け止める役回り。常に全方位に対して様々なリアクションを返していく、山下の瞬発力と表情豊かな芝居、コメディセンスに驚かされた。絵に合わせたアドリブを求められることも多いそうなので、ぜひ画面の隅にいる小雨の芝居も楽しんでほしい。
それから、小雨がなぜか延々とぼやくオープニング直後の提供バックも、毎話の楽しみのひとつ。語りの途中で容赦なくカットされてしまう不憫さも、さすが小雨だ。この提供バックの演出が見たいがために、何度も見返しているといっても過言ではない。
天晴と小雨だけでなく、ふたりのもとに身を寄せるアメリカ先住民族の少年・ホトト(CV:悠木碧)との小気味いい会話を聴いているだけでも、気分が明るくなる。今後、アウトローや賞金稼ぎ、ゴロツキといった一筋縄ではいかないキャラクターを演じる櫻井孝宏、杉田智和、津田健次郎、稲田徹、小野大輔、興津和幸らの芝居がそこに加わると思うと、楽しくならないわけがない。
◆P.A.WORKS作品ならではの完成度
本作の制作を手がけているのはP.A.WORKS。同社といえば、『TARI TARI』のような青春物、『Angel Beats!』『Charlotte』などのSF学園物、『花咲くいろは』『SHIROBAKO』といったお仕事物など、数々の名作を生み出してきた。今作も、安心してアニメを楽しめる絵のクオリティと、キャラクターたちの細やかな芝居が楽しめる。
監督・シリーズ構成・ストーリー原案は、『TARI TARI』の橋本昌和。大陸横断レースというだけあって、ひとたび荒野に出ればアウトローや大自然が天晴たちの脅威となる。OPで描かれている蒸気自動車のスチームパンク要素と、西部劇のようなこの時代ならではアクションは、ド派手で無茶苦茶で爽快だ。この先どんなロードムービーに仕上がっていくのか、後半の展開にも大いに期待したい。
主題歌も、世界観にばっちりハマったMia REGINAによるOPテーマ「I got it!」と、森久保祥太郎によるEDテーマ「I’m Nobody」を聴くだけで、荒野の土ぼこりと果てしなく広がる大陸のスケール感に心が躍る。
◆今まさに響く、「荒野を行けば、道は繋がる」というテーマ
“心が躍る”。そう、『天晴爛漫!』を観ると心が躍るのだ。それは第1話での天晴の言葉が大きい。「海は知らない国に繋がってる。空は月に繋がってる。月は星に繋がってる」。彼がこうまでして果てしない場所を目指すのは、幼い頃、広い海が見たこともない世界と確かに繋がっていることを知ったからだった。
道なき道を行く理由は、それだけで十分なのだ。ロマンや夢をそのままで終わらせず、合理的かつ頭脳を駆使した戦い方で現実と地続きのものにしていく天晴に、“心が躍る”。繋がっているなら、自分で引き寄せればいい。今置かれた状況がどんなに不利でも、目の前の荒野がどんなに険しくても、「不可能なことと、不可能と思われることは違う」と言う天晴。できる・できないではなく、やるか・やらないかしかない天晴に、少しずつ影響されていく仲間たち。彼らと同じように、視聴者の心も未開拓の荒野へと連れ出してくれるのだ。荒野には自由がある。今一番、私たちが欲しい、自由が。
(c)2020 KADOKAWA/P.A.WORKS/天晴製作委員会
放送再開が待ち切れなくて…「1話~3話だけ何度も観てしまう」 アニメ『天晴爛漫!』その演出に、テーマに心が躍る理由は、WHAT's IN? tokyoへ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/781b90cb0d24aff1a732d2a887fda0976031f9b6

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする