先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

「Go To」、22日開始 予約済み旅行も対象―赤羽国交相

2020-07-11 | アイヌ民族関連
時事通信 2020年07月10日12時16分
 赤羽一嘉国土交通相は10日、新型コロナウイルスで打撃を受けている観光業界を支援する「Go To トラベル」キャンペーンを22日から始めると発表した。当初は8月上旬の開始を見込んでいたが、前倒しする。予約済みの旅行もキャンペーンの補助対象とする。
赤羽国交相、アイヌ文化施設を視察 「若い世代に見てもらいたい」
 同事業は、旅行額のうち35%を代金の割引、15%を旅行先での買い物などに使えるクーポンとして補助する。このうち、旅行代金の割引については22日から適用する。クーポンは不正利用防止などの対策に時間がかかるため、9月以降に導入する。
 予約済みの旅行については、キャンセルして予約し直すといった手間をかけなくても支援対象とする。同事業の事務局には旅行関連団体や企業などで構成する「ツーリズム産業共同提案体」を選定した。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020071000583&g=eco

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あすウポポイ記念式典 先行内覧会、報道陣に内部公開【白老】

2020-07-11 | アイヌ民族関連
室蘭民報 2020.07.10

9日の内覧会。体験交流ホールで公開された古式舞踊
 白老町の民族共生象徴空間・ウポポイはあす11日、開業の記念式典が行われる。12日にはオープニングセレモニーを迎えるのを前に、9日は先行内覧会が行われ、報道陣に内部が公開された。
 新型コロナウイルス感染拡大の影響で、体験プログラムの一部は当面実施が見送りになる。また、入場も当面は予約制になり、国立アイヌ民族博物館は事前に入館時間を予約する必要がある。
 当面実施が見送りになる体験プログラムは、民族衣装の試着、アイヌ料理調理、刺しゅう・木彫・ムックリ制作体験、民族楽器演奏体験など。
 伝統芸能上演は、500人収容の体験交流ホールの入場を132人に規制、30分前に整理券を配布する。伝統工芸実演見学も、整理券の配布で対応する。
 アイヌ民族文化財団は9日の内覧会で、サーモグラフィーの設置や入場制限、換気などのコロナ対策を説明。「今は制限のない入場は難しい。状況を見て徐々に規制を緩和していくが、現状はコロナ対策を優先し受け入れざるを得ない」と話した。
 入場は当面、予約制。チケット販売は7日から行われており、8日からはコンビニエンスストアの端末からも購入できる。
http://www.hokkaido-nl.jp/article/18012

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5 民族の誇り尊重する社会へ 苫小牧駒沢大学 岡田路明客員教授

2020-07-11 | アイヌ民族関連
苫小牧民報 2020/7/10配信
 ウポポイは、昨年5月に施行されたアイヌ施策推進法を具現化する施設だ。新法はアイヌ民族を先住民族として法的に位置付け、民族の誇りが尊重される社会の実現をうたっている。ウポポイが誇りや尊厳の回復につながる場になってほしいと切に願う。  …
この続き:409文字
ここから先の閲覧は有料です。
https://www.tomamin.co.jp/article/feature/tanjyo/23450/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイヌ文化復興の拠点「ウポポイ」12日オープン 独特の世界観を紹介 北海道白老

2020-07-11 | アイヌ民族関連
会員限定有料記事 毎日新聞2020年7月9日 10時43分(最終更新 7月9日 12時00分)
 国が初めてアイヌ民族の文化の復興・発展の拠点として整備した民族共生象徴空間(愛称・ウポポイ)が12日、北海道白老町のポロト湖畔に開業する。幾多の苦難を生き抜いてきたアイヌさながらに、当初予定の4月から2度にわたる開業延期と集客への不安をもたらした新型コロナウイルスの感染拡大という難局を乗り越え、国内外への先住民族の文化発信を目指す。【山下智恵】
 各地のアイヌや地元自治体による施設はあったが、ウポポイは存立の危機にあるアイヌ文化に関する「ナショナルセンター」で、迫害や差別を受けてきた民族の歴史や自然との共生に根ざした独特の世界観などを豊富な資料で紹介。ユネスコ無形文化遺産の「アイヌ古式舞踊」やムックリ(口琴)などの楽器演奏といった伝統芸能の鑑賞のほか、料理や刺しゅう・工芸品の制作など、さまざまな体験も提供する。
植栽はアイヌゆかりの植物で、伝統的家屋「チセ(家)」群も再現。レストランでは伝統料理や食材を生かしたメニューがそろい、五感でアイヌ文化を楽しめる。明治から昭和に学術調査名目で各地のコタン(集落)から遺骨が持ち出され、アイヌによる返還訴訟が相次いだ経緯を踏まえ、研究施設などに保管されていた遺骨を納める「慰霊施設」が初めて整備された。
 イ…
この記事は有料記事です。
残り1447文字(全文1976文字)
https://mainichi.jp/articles/20200709/k00/00m/040/049000c

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする