goo blog サービス終了のお知らせ 

先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

【悔しい】アイヌ民族の先住権めぐる裁判 北海道・浦幌町のアイヌ民族団体の会長「本当に悔しい。権利を取り戻したい」 改めて思い

2022-09-03 | アイヌ民族関連
STV9/2(金) 9:49配信

【悔しい】アイヌ民族の先住権めぐる裁判 北海道・浦幌町のアイヌ民族団体の会長「本当に悔しい。権利を取り戻したい」 改めて思い
北海道・十勝の浦幌町のアイヌ民族団体が全国で初めて国などに先住権の確認を求めている裁判で、団体の会長が2022年9月1日の裁判後に「権利を取り戻したい」と改めて思いを訴えました。
(ラポロアイヌネイション 差間正樹会長)「漁業の権利を取り上げて、法律は自分たちで作ったものを押し付けてくる。本当に悔しいし何とか、権利を取り戻したい」
浦幌町のアイヌ民族団体「ラポロアイヌネイション」は地元の河川でサケを捕獲することは先住権の一部であるとして2020年、全国で初めて国などに「先住権」の確認を求めて訴えを起こしました。
これまで裁判で国や道は、原告側の「明治以降に根拠なく権利を奪われた」などとする主張に対しての認否を避け続け、現行法を根拠に原告側の権利を否定しています。
(原告弁護団長 市川守弘弁護士)「裁判所の法律こそすべて、悪法も守るべきというのをどう打ち破っていくか、ラポロアイヌネイションのサケ捕獲権は当然認められるべき」
次回は12月15日に札幌地裁で口頭弁論が開かれます。
https://news.yahoo.co.jp/articles/31984c851d4993086d2a7629d427fe9bb7da8045

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「100分de名著」9月は 知里幸恵「アイヌ神謡集」

2022-09-03 | アイヌ民族関連
NHK2022年9月2日(金)午後6時00分 更新
「銀の滴降る降るまわりに 金の滴降る降るまわりに」という美しいフレーズで始まる「アイヌ神謡集」。才能を惜しまれながらわずか19歳で世を去った知里幸恵さんが、アイヌ民族の間で謡い継がれてきた「カムイユカㇻ(神謡)」の中から13編を選び平易な日本語訳を付して編んだものです。 番組では、アイヌ文化研究者である中川裕さんを指南役に招き、「アイヌ神謡集」に新たな光を当てながら解説。知里幸恵没後100年の節目に、知られざる豊かなアイヌの世界観を明らかにしていきます。 
知里幸恵“アイヌ神謡集” 第一回は9月5日(月)午後10:25 ~[Eテレ]
誰もが一度は読みたいと思いながら、なかなか手に取ることができない古今東西の「名著」を25分×4回で読み解く番組「100分de名著」
9月は、知里幸恵「アイヌ神謡集」がテーマです。
指南役:中川裕(千葉大学名誉教授)…言語学者。著書に「アイヌの物語世界」「アイヌ文化で読み解く『ゴールデンカムイ』 」など。
朗読::木原仁美(知里幸恵 銀のしずく記念館館長)
語り:宇梶 剛士(俳優)
知里幸恵が命がけで遺した作品
アイヌ民族の一人として生まれ、幼い頃から数々の差別や偏見を経験してきた知里幸恵。
自らのアイデンティティに悩みながらも、祖母や叔母から聞き覚えた数々の物語からアイヌ文化の豊かさ、奥深さを学び、誇りを持つように。
1918年、15歳の時に語学者・金田一京助との出会いが幸恵の運命を変えます。
アイヌ文化・言語の調査で北海道を訪れていた金田一は、幸恵の才能を見出し、「カムイユカㇻ」を記録し本として出版することを薦めたのです。
心臓の弱さを抱えながら執筆・推敲を重ねる幸恵。
1922年。ついに完成しますが、校正をし終えたその日の夜に急逝します。
「アイヌ神謡集」は知里幸恵が命がけで遺した作品なのです。

「アイヌ神謡集」は、アイヌ文化の豊かな世界観を感じ取らせてくれます。
自然を含むあらゆる存在が相互に支え合い豊かさを生み出していることの素晴らしさ、言葉を交わすことでそれぞれの役割を自覚し尊重し合うことの大切さ、互いに喜びや美しさを共有することのかけがえなさ……
神謡をコミュニティの中で謡い、聞くという行為に思いを巡らせると、今、学び直すべき生き方のヒントを見つけることができるのではないでしょうか。
第1回のテーマは「アイヌの世界観」
「アイヌ神謡集」を読み解くと浮かびあがってくるアイヌ文化の豊かさ、奥深さ。
例えば、神謡はすべて「カムイ」視点から描かれています。
「神」と訳される「カムイ」は、アイヌにとって動物、植物、鉱物など自然界のほぼすべてのものを指します。人間が作った道具や衣服、住まいなどもまた「カムイ」。
「カムイ」は超越的な存在ではなく、人間と全く対等にやりとりします。
あらゆる存在がつながり、支え合い、時に罰し合う有機的な世界観がアイヌの豊かな文化を支えているのです。
第1回では、「沼貝」「キツネ」などの神謡を読み解き、あらゆる存在と共生するアイヌの豊かな世界観を明らかにします。
100分de名著 毎週月曜日 午後10:25~[Eテレ] 
知里幸恵「アイヌ神謡集
9月5日(月) 第1回 アイヌの世界観 
9月12日(月)第2回 「語られる物語」としての神謡 
9月19日(月)第3回 銀の滴降る降るまわりに
9月26日(月)第4回 知里幸恵の想い
お時間のある方は、作品自体もぜひ読んでみてはいかがでしょうか。
放送をより楽しめるかもしれませんよ。
https://www.nhk.or.jp/hokkaido/articles/slug-n1ba9db41fcfd

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

商店街 カラフルTシャツでもてなし 3、4日に阿寒湖の30店結束

2022-09-03 | アイヌ民族関連
北海道新聞09/03 05:00

阿寒湖温泉の幸運の森商店街の従業員らが3、4日に着る4色のTシャツ
 【阿寒湖温泉】釧路市阿寒町阿寒湖温泉の幸運の森商店街で、工芸店や飲食店など約30店舗の従業員らが3、4の両日、オリジナルTシャツを着て観光客らをもてなす。
 新型コロナウイルスの影響で観光収入の落ち込みが長期化する中、「商店街が一致団結して明るい阿寒湖温泉を取り戻そう」と初めて企画した。Tシャツには、アイヌ民族の伝承に伝わる妖精「コロポックル」が阿寒湖畔でキャンプをする様子が描かれている。彩りのある商店街にしようと、白、黄、青、ピンクの4種類を用意した。
 来客からの反応が良ければ、同商店街は来年以降も同様の取り組みを続ける考え。同商店街代表の長井宏訓さん(46)は「一体感を持ってお客さんを迎え、阿寒湖温泉をTシャツで盛り上げていきたい」と話している。(松井崇)
◇「コロポックル」の「ロ」「ル」は小さい字
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/725608/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新冠にアイヌ文化発信拠点 「ポロシリ生活館」完成 教育、サークル活動にも

2022-09-03 | アイヌ民族関連
北海道新聞09/03 05:00

1日に落成式が行われたポロシリ生活館の外観
 【新冠】町が総事業費約3億円をかけ、2020年から建設していた多機能型交流施設「ポロシリ生活館」が町高江の判官館森林公園内で完成し、1日に落成式が行われた。町内初のアイヌ文化の発信拠点として活用するのに加え、学校教育や町民サークルの活動場所としても使う。
 総事業費のうち2億3千万円は国のアイヌ政策推進交付金を充てた。木造平屋、延べ478平方メートル。当初は今年3月ごろ完成予定だったが、「ウッドショック」と呼ばれる世界的な木材不足と価格高騰により工期が約半年延びた。
 建物はアイヌ伝統家屋「チセ」をイメージして設計。先祖供養の儀式「イチャルパ」などを行ういろりの間や、新冠町郷土資料館に保管していたアイヌ民族の民具資料の展示コーナーを備える。和室や調理室もあり、教育やサークル活動に使われる。
 落成式には鳴海修司町長(71)や北海道アイヌ協会の大川勝理事長(77)、新冠アイヌ協会の芦沢俊一副会長(73)らが参加。鳴海町長は「この施設を拠点として今後、アイヌ文化の保存や伝承の推進、町民の生活文化の向上や社会福祉の増進に努めてまいりたい」とあいさつした。
 大川理事長は「アイヌ文化継承の担い手の育成や継承のための拠点となり、魅力ある地域づくりに貢献できると思う」、芦沢副会長は「自慢できる施設。今後、一層頑張ってアイヌ文化の継承活動を続けていきたい」と、それぞれ語った。
 18日に「イチャルパ」を予定し、新型コロナ対策のため関係者のみで行う。町民の利用開始は20日から。10月には町内の小学校の児童が、アイヌ文化学習で同館を見学する計画だ。(石井純太)
※「ポロシリ」の「リ」、「イチャルパ」の「ル」は小さい字
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/725476/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東胆振の観光客419万人 昨年度、微増 コロナ前の8割止まり

2022-09-03 | アイヌ民族関連
北海道新聞09/03 05:00
 胆振総合振興局は、2021年度に東胆振1市4町を訪れた観光客が前年度比0・8%増の419万1400人だったと発表した。市町別の最多は白老町の168万4100人(同5・1%減)で、苫小牧市が148万2200人(4・3%増)と続いた。新型コロナウイルス禍前の19年度と比べると約8割にとどまり、道外客の回復の鈍さが浮かび上がった。
■道外客の回復鈍く
 このほかの町は安平が83万2600人(同9・8%増)、厚真10万3300人(3・8%減)、むかわ8万9200人(9・5%減)。白老町は、アイヌ文化復興拠点「民族共生象徴空間(ウポポイ)」が開館2年目で、開館初年度だった前年から観光客が減少。苫小牧市は新千歳空港利用客のホテル宿泊が好調だった。19年度の1市4町の観光客は527万2500人。
 21年度の東胆振の観光客のうち道外客は58万7500人(同13・0%減)と振るわず、道内客は360万3900人(3・4%増)だった。日帰りは400万4300人(0・8%増)、宿泊は18万7100人(0・9%増)。まん延防止等重点措置など行動制限が繰り返され、道や市町村の旅行割引制度の効果は限定的だった。胆振総合振興局の担当者は「近場で短期の観光が多く、(消費額が大きく経済効果が高い)宿泊を伴う道外客は、特に厳しかった」と説明する。
 外国人宿泊者数もコロナ禍の入国制限の影響で低迷し、21年度は中国やフィリピンなどから309人(59・3%増)。19年度の3万7299人と比べ99・2%減少した。同振興局は今月中にも、東京で観光プロモーションを始める予定で、胆振管内の食や観光をPRするという。(佐藤圭史)
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/725464/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アマゾンの未接触部族、最後の生き残り「穴の男」が死亡

2022-09-03 | 先住民族関連
カラパイア2022年09月02日

 現代文明と離れた場所で暮らす人々は未だ存在する。こうした「未接触部族」は極めて少数となってきた。
 そんな中、ブラジルに広がる熱帯雨林アマゾンで、部族の仲間を皆殺しにされて以来、たった一人で生きてきた未接触部族の男性が亡くなった。
 男性の遺体は、23日に羽毛で飾られたハンモックの中で発見されたという。彼は26年間、9500日近くにわたり、誰と話すことも、交流することもなかった。
 男性の名前は知られていない。しかし狩猟や隠れ家、あるいは儀式など、何らかの目的のためによく穴を掘っていたことから、「穴の男(Man of the Hole)」と呼ばれていた。死亡推定年齢は60歳前後だそうだ。
60歳前後で死亡した穴の男
 「穴の男」の訃報は、8月27日、ブラジルの政府組織「国立先住民族保護財団(FUNAI)」によって発表された。男性は60歳前後で、一見したところ自然死だが、現在検死が行われている最中であるという。
 先住民の権利保護を訴える非営利団体「サバイバル・インターナショナル」のフィオナ・ワトソン氏は、「植民地化と利益の名の下に世界中で行われた先住民への恐ろしい暴力と残酷さ、そしてそれに対する抵抗、彼はその両方を象徴していました」と語る。
 「彼が目にした恐怖と、仲間を殺された後の孤独は、想像するしかありません。しかし彼はあらゆる接触の試みを断固として拒み、放っておいてほしいという意志をはっきりと示しました」
森林開発のため仲間の部族が虐殺される
 穴の男の部族の虐殺は、1970年代から始まった。
 部族が暮らしていたのはアマゾン西部の肥沃な土地だった。ボリビアとの国境に面したロンドニア州タナル先住民自治区は、農民・林業業者・牧場主・鉱山業者にとって垂涎の的だったのだ。
 そうした事業者は武装集団をやとい、先住民を殺していった。
 1990年代初頭、穴の男の部族の生き残りはわずか7人だけ。そんな彼らも1995年、不法鉱山労働者によってついに6人が殺害された。殺害した犯人は責任を問われていない。
 FUNAIによって穴の男の生存が確認されたのは、それから1年後のことだ。それ以降彼は見守られてきた。
 1998年、ブラジル政府は、彼を保護するためにその土地への立ち入りを禁止した。だが2009年には彼の土地で銃弾が発見され、彼を守るために設置されたFUNAIの駐在所でもポストが壊されるという事件があった。
 これを受けて、いく度か穴の男とのコンタクトが試みられたが、彼が助けを求めることはなく、そのまま放っておかれることになった。
危機に直面するブラジルの未接触部族
 「穴の男」が死んだ今、サバイバル・インターナショナルやOPI(Observatory for the Human Rights of Uncontacted and Recently-Contacted Peoples)といった団体は、タナル先住民族自治区を永続的に保護するよう求めている。
 この地を先住民が虐殺された事実を伝える記念碑にしたいと望んでいるのだ。
 ワトソン氏は、ボルソナロ大統が思うがままに熱帯雨林の開発を進めようとすれば、穴の男の悲劇は今後も繰り返され、ブラジルの先住民は死に絶えるだろうと、警鐘を鳴らす。
 「ブラジルの先住民運動とサバイバルは、それを防ぐためにあらゆる手を尽くします」と同氏は語る。
 今日、ブラジルの先住民は深刻な問題に直面している。2020年、殺された先住民は前年比で61%と激増し、182件に達した。
ブラジル憲法は、先住民に彼らが代々受け継いできた土地の所有権を認めており、タナル先住民自治区では1990年代後半に保護命令が出された。しかしFUNAIのように連邦政府に承認された組織は限られており、それ以外の組織が政府から支援されることはない。
 2019年に就任したボルソナロ大統領は、アマゾンの熱帯雨林の開発を推進しているとされている。
 人工衛星の観察によると、実際に森林破壊は増加しており、このまま大統領が政権にあり続ければ、生態系が完全に崩壊してしまうと懸念する声もある。
 穴の男がいなくなった今、タナル先住民自治区がどうなるのか誰にもわからない。
References:The Last Member of An Isolated Amazon Tribe Dies Alone / written by hiroching / edited by / parumo
https://karapaia.com/archives/52315687.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台日観光サミット、桃園で開催 コロナ後の相互の誘客促進を目指す/台湾

2022-09-03 | 先住民族関連
中央フォーカス台湾9/2(金) 15:20配信

台日観光サミット、桃園で開催 コロナ後の相互の誘客促進を目指す=写真は桃園市観光旅遊局提供
(桃園中央社)台湾と日本の観光交流促進を図る「第13回台日観光サミット」が2日、北部・桃園市内のホテルで開かれた。台日双方の観光関係者が集い、新型コロナウイルス後の台日観光産業の回復と水際制限解除後の相互誘客を焦点に議論を交わした。
台日観光サミットの開催は2019年に富山で開かれて以来、3年ぶり。桃園での開催は2020年を予定していたが、コロナの影響で延期されていた。
サミットは台湾観光協会、交通部(交通省)観光局、桃園市政府が共同で主催。日本側からは日本観光振興協会の山西健一郎会長率いる代表団43人が訪台し、出席した。
王国材(おうこくざい)交通部長(交通相)は、台湾は感染症対策への要求の高さや市民の自律的行動から、日本の人々にとってコロナ後に安心して旅行できる観光目的地になることだろうと言及。台日間での交流や協力が活発化し、共に努力していくことで交流人口が記録を更新できるよう期待を寄せた。
日本の代表団はサミット会議終了後、横山書法芸術館や大渓老茶廠(製茶工場)、小烏來風景特定区、石門ダム、高鉄探索館、桃園メトロ(MRT)青埔車両基地など桃園市内各所を視察する。牛肉麺やタピオカミルクティーなど台湾グルメを味わう他、台湾原住民(先住民)族の伝統舞踊も見物する予定。感染拡大防止のため、視察は貸し切りまたはツアーバスから眺める形で行われる。
(葉臻/編集:名切千絵)
https://news.yahoo.co.jp/articles/b09dba724555ba975c0b0a496f9f76771ce5f012

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「古典の日 文化基金賞」授賞式 京都

2022-09-03 | アイヌ民族関連
産経新聞2022/09/02 20:38

© 産経新聞 受賞の喜びを語る「札幌大学ウレシパクラブ」のメンバーら=京都市左京区
日本の古典文化の研究・普及活動に貢献した団体や個人を顕彰する第2回「古典の日文化基金賞」の授賞式が2日、京都コンサートホール(京都市左京区)で行われた。同賞顕彰委員会名誉総裁を務める三笠宮家の彬子さまご臨席のもと、アイヌの伝統文化の継承に尽力した知里森舎(ちりしんしゃ)など6団体と1人に賞状と盾が贈られた。
受賞者は「文学・思想」分野で共同受賞した知里森舎と札幌大学ウレシパクラブのほか、「伝統芸能・音楽」分野の淡路人形座、「美術・生活文化」分野の日本美術史家、クリストフ・マルケさん。
また、今回から設けられた次世代の日本文化を担う若者たちの古典文化活動を顕彰する「未来賞」が、宇治っ子朗読劇団☆Genji、府立鳥羽高校披講研究部、津屋崎臨海学校実行委員会の3団体に贈られた。さらに、「古典の日に関する法律」制定10周年を記念して、雅楽師の東儀秀樹さん、典親さん父子に会長特別表彰が贈呈された。
札幌大学ウレシパクラブのメンバーは「アイヌ文化が日本の古典として認められた歴史的な日となった」と、受賞の喜びを語った。
同賞は令和2年、日本人の感性や知恵の源泉となっている古典の魅力を継承、発展させる目的で同賞顕彰委員会(会長=村田純一・村田機械会長)が創設した。(梶原紀尚)
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/e3-80-8c-e5-8f-a4-e5-85-b8-e3-81-ae-e6-97-a5-e6-96-87-e5-8c-96-e5-9f-ba-e9-87-91-e8-b3-9e-e3-80-8d-e6-8e-88-e8-b3-9e-e5-bc-8f-e4-ba-ac-e9-83-bd/ar-AA11olSS

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋アニメ「ゴールデンカムイ」鳥肌必至の新PV公開ッ! 主題歌を担当するのはALIとTHE SPELLBOUNDッ!

2022-09-03 | アイヌ民族関連
アキバ総研2022年09月02日 19:14

2022秋アニメ「ゴールデンカムイ」第4期が、10月3日(月)放送開始となることが決定。新映像や主題歌、新キャラクターが公開された。
原作は第22回手塚治虫文化賞「マンガ大賞」にも輝き、「週刊ヤングジャンプ」にて2022年4月に完結した、野田サトルさんの大ヒット漫画。埋蔵金を巡るアクション&サスペンスを軸に、狩猟やグルメなどのアイヌ文化を描く。2020年にはTVアニメが第3期「樺太編」が放送。今後は実写映画化も決まっており、まだその勢いは止まらないッ!!
TVアニメ第4期は2022年10月3日(月)より放送、Prime Videoにて見放題独占配信。PV第2弾が公開されたほか、OPテーマをALIが、EDテーマをTHE SPELLBOUNDが担当することも決定した。
9月12日(月)からはキャスト出演の同時視聴会もスタートするので、お見逃しなくッ!!
■『ゴールデンカムイ』第四期 PV第2弾
ヤバい奴らの金塊争奪サバイバル、新章開幕ッ!!
OPテーマはALI、EDテーマはTHE SPELLBOUNDッ!! コメントも到着ッ!!
第4期のOPテーマは、「呪術廻戦」第1期のEDテーマ「LOST IN PARADISE feat. AKLO」が世界的にヒットしたALIの、「NEVER SAY GOODBYE feat. Mummy-D」。EDテーマは、ロックバンド THE SPELLBOUNDの「すべてがそこにありますように。」に決定した。
▲ALI意気込みコメント
『ゴールデンカムイ』!!!!!!!みんな!!!やりました!!!
大好きな作品に関われる俺は本当に幸運な人生だとつくづく思います。
『ゴールデンカムイ』のキャラクター達の根幹でもある「いかにして死ぬか」をチームから頂き、『ゴールデンカムイ』への愛情(無事完結した事への感謝も爆発)をもとに、この生きる上での最大のテーマ「いかにして死ぬか」を今まで生きてきた人生の最先端の感情、そして今も隣で戦争が行われているこの時代を生きる気持ち、思春期に読んだ本の『葉隠』や『燃えよ剣』など、愛するウエスタンミュージックとニール・ヤングをレコードで聴きながら、カオスに全てをぶつけてみました。
そして、そして、客演に、長年の僕の夢であったRHYMESTERのMummy-D さんを招いた最高傑作に成ってます。
もう俺にとっての土方歳三(推し)は、Mummy-Dさんでしかなかったので、快く参加OKもらった時は、長年の金塊を見つけたような気持ちで本当に幸せでした。
これから、『ゴールデンカムイ』を愛する皆様と共に、旅出来るのが楽しみで仕方ありません。
今は、どうか末永く愛してくれますように祈ってるばかりです。
本当に最高の機会をありがとうございました。
NEVER SAY GOODBYE feat. Mummy-D お楽しみに!!!!
音楽万歳!!!
『ゴールデンカムイ』万歳!!!
(LEO from ALI)
▲THE SPELLBOUND意気込みコメント
数えきれない運命の糸が複雑に絡み合う世界。チェスの駒のよう、目に見えない大きな力に翻弄され彷徨いながらも、生きる意味や喜びを求める私達。
『ゴールデンカムイ』の世界で、私達の何倍もの早さで運命を駆け抜けていった沢山の生命へ祈りを込めて音楽を作りました。「すべてがそこにありますように。」
アニメ『ゴールデンカムイ』との出会いに心からの感謝を。
※コメントは原文ママ
新キャラクター&キャスト発表 第4弾ッ!!
第4期から新たに登場するキャラクター&キャストを発表ッ!!
《命を弄する運命の信徒》
関谷輪一郎(CV. 加瀬康之)
◆加瀬康之さんコメント
TVアニメ『ゴールデンカムイ』第四期で、関谷輪一郎役を担当させていただきました。
刺青囚人の1人として、関谷輪一郎の生き様を表現することを意識しました。
みなさん、是非楽しんでください。
(原文ママ)
9月12日からキャスト出演同時視聴会を開催ッ!!
 第4期の放送を記念して、キャスト出演の同時視聴会を開催。第1期~第3期からセレクトされた話を、杉元佐一役・小林親弘さん、鯉登少尉役・小西克幸さんらキャストと共に同時視聴しよう。
<参加方法>
①同時試聴会の開催日時にBlu-ray・DVD・配信など、アニメ「ゴールデンカムイ」を視聴できる環境を準備しよう。
・Blu-ray&DVD: https://www.kamuy-anime.com/bddvd/01.html
・配信: https://www.kamuy-anime.com/onair/index.html
・TV放送の録画 
など。
②アニメ公式TwitterもしくはYouTube「NBCUniversal Anime/Music」から、キャスト出演同時視聴会のページにアクセス。
③キャストの合図で、アニメ本編の再生を開始!
<配信媒体>
▼アニメ公式Twitter
https://twitter.com/kamuy_anime
▼YouTube「NBCUniversal Anime/Music」
https://www.youtube.com/c/NBCUniversalAnimeandMusic
※アーカイブ配信:10月10日(月)23:59まで。
【第1弾】
日時:9月12日(月)21:00~
出演:竹本英史(月島軍曹役)、小西克幸(鯉登少尉役)
内容:セレクト話数3話分を同時視聴
【第2弾】
日時:9月19日(月)21:00~
出演:小林親弘(杉元佐一役)、堀内賢雄(菊田特務曹長役)
内容:セレクト話数3話分を同時視聴
【第3弾】
日時:9月26日(月)21:00~
出演:小林親弘(杉元佐一役)、竹本英史(月島軍曹役)、小西克幸(鯉登少尉役)
内容:セレクト話数3話分を同時視聴
【第4弾】
日時:10月3日(月)22:00~ ※第四期初回放送も同時視聴ッ!!
出演:小林親弘(杉元佐一役)、白石晴香(アシㇼパ役)、伊藤健太郎(白石由竹役) 
内容:セレクト話数2話分と第四期初回放送(23:00~)を同時視聴
※10月3日(月)開催の第4弾では、23:00~第4期初回の同時視聴も用意される。
※同時視聴会は視聴タイミングをあわせるもので、アニメ本編を見せるものではない。
■9月8日まで!見たい話数のリクエストを大募集
見たい話数やその理由、キャストへのメッセージを、下記のハッシュタグを付けてTwitterに投稿しよう。9月8日(木)23:59まで受けつけている。
(セレクトされた話数はアニメ公式HP・Twitterにて告知)
【第1弾】竹本英史さん、小西克幸さんと一緒に見たい話数を【#GK同時視聴会1】を付けて投稿!
【第2弾】小林親弘さん、堀内賢雄さんと一緒に見たい話数を【#GK同時視聴会2】を付けて投稿!
【第3弾】小林親弘さん、竹本英史さん、小西克幸さんと一緒に見たい話数を【#GK同時視聴会3】を付けて投稿!
【第4弾】小林親弘さん、白石晴香さん、伊藤健太郎さんと一緒に見たい話数を【#GK同時視聴会4】を付けて投稿!
※ハッシュタグ付きでTwitterに投稿されたコメントは、同時視聴会内で紹介される場合がある。
 【作品情報】
■TVアニメ「ゴールデンカムイ」第4期
<放送情報>
10月3日放送開始ッ‼︎
TOKYO MX:毎週月曜23:00~
読売テレビ:毎週月曜26:15~
北海道放送:毎週月曜25:26~
BS11:毎週月曜23:00~
チャンネルNECO:10月7日より毎週金曜23:30~
<配信情報>
Prime Video:10月3日より毎週月曜23:00~見放題独占配信ッ‼︎
<スタッフ>
原作:野田サトル(集英社「週刊ヤングジャンプ」連載)
チーフディレクター:すがはらしずたか
シリーズ構成:高木登
キャラクターデザイン:山川拓己
美術監督:古賀徹
色彩設計:福田由布子
撮影監督:織田頼信
編集:池田康隆
音響監督:明田川仁
音響制作:マジックカプセル
アイヌ語監修:中川裕
ロシア語監修:Eugenio Uzhinin
音楽:末廣健一郎
オープニングテーマ:ALI「NEVER SAY GOODBYE feat. Mummy-D」
エンディングテーマ:THE SPELLBOUND「すべてがそこにありますように。」
アニメーション制作:ブレインズ・ベース
製作:ゴールデンカムイ製作委員会
<キャスト>
杉元佐一:小林親弘
アシ(リ)パ:白石晴香
白石由竹:伊藤健太郎
鶴見中尉:大塚芳忠
土方歳三:中田譲治
尾形百之助:津田健次郎
谷垣源次郎:細谷佳正
牛山辰馬:乃村健次
永倉新八:菅生隆之
二階堂浩平:杉田智和
宇佐美上等兵:松岡禎丞
月島軍曹:竹本英史
鯉登少尉:小西克幸
<イントロダクション>
杉元とアシ(リ)パの新たな旅が始まる!!
アイヌから奪われた金塊を巡る生存競争サバイバル、新章開幕ッッ!!!
極寒の地・樺太で「不死身の杉元」こと杉元佐一とアイヌの少女・アシ(リ)パが再会を果たした後、キロランケの死に直面したアシ(リ)パが金塊の謎を解く鍵を思い出し、杉元とアシ(リ)パの間で相棒の契約も更新されるに至った。だが、杉元が第七師団の支配下にある状況に変わりはない。アシ(リ)パ確保の報を受けた鶴見中尉との対峙が迫る中、共に過酷な旅を生き抜いた白石由竹、谷垣源次郎、月島軍曹、鯉登少尉は各々の目的や役目に従ってどのように動くのか? 一方、第七師団と金塊の争奪戦を繰り広げる新撰組「鬼の副長」土方歳三の一味は、引き続き残った刺青人皮の捜索を継続。さらに、杉元らの前から姿を消した尾形百之助の存在も情勢に影響を及ぼす可能性を秘める。北の大地を舞台に再び加熱していく一攫千金サバイバルの行方から目が離せない!
原作は「週刊ヤングジャンプ」(集英社)にて連載された、野田サトルによる大ヒット漫画。マンガ大賞2016や第22回手塚治虫文化賞「マンガ大賞」に輝き、既刊のコミックス全31巻でシリーズ累計2,300万部を突破するなど、足かけ8年にわたる連載が終了した今もなお多くのファンの心をつかみ続けている。第四期となる今回のTVアニメ化はこれまでのシリーズを継承しつつ、アニメーション制作のブレインズ・ベース、チーフディレクターのすがはらしずたかを中心とした新たな体制を構築。埋蔵金を巡るアクション&サスペンスを軸に、狩猟、グルメ、歴史などの五感を刺激する多彩な魅力が炸裂する極上のエンターテイメントが、アニメーションとなって観る者の心を熱くする!
©野田サトル/集英社・ゴールデンカムイ製作委員会
https://akiba-souken.com/article/58104/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ピリカチカッポ(美しい鳥)知里幸恵と『アイヌ神謡集』」石村博子著(岩波書店) 1980円

2022-09-03 | アイヌ民族関連
読売新聞2022/09/02 05:20
評・梅内美華子(歌人)

 『アイヌ神謡集』をあらわした知里幸恵の今年は没後100年。校正を終えたあと心臓病のため19歳で早世、出版は没後の1923年であった。戦後の78年に岩波文庫に入り、英語ほか各国語に翻訳され、美しい表現と 深淵な世界観が広く読まれるようになった。
『ただ、一緒に生きている』坂本美雨著(光文社) 1760円
 登別にアイヌとして生まれた幸恵は、金田一京助と出会い、アイヌ民族の神話・口承文芸を記すように勧められ、アイヌ語の音をローマ字に起こし、日本語に翻訳することに心血を注ぐ。その背景には同化政策によって失われゆく故郷や、貧しく身を売りながら死んでいった同胞への悲嘆があり、キリスト教者として許しと感謝の精神で乗り越えようとした葛藤があった。著者は幸恵のノートや書簡などに丹念にあたり、 推敲
すいこう
の苦心や口語体の成果を浮かび上がらせる。
 幸恵の先祖や親族、幸恵に惹かれた研究者たちの面影や言葉を 辿り、「銀のしずく記念館」開館に 到るまで、本書は最新の幸恵研究をまとめた。
 カムイユカラ(神謡)には翻訳できない音がある。その音を残すことに幸恵の誇りと祈りがあった。
https://www.yomiuri.co.jp/culture/book/review/20220830-OYT8T50064/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄&北海道、現地ガイドの「おすすめ観光地6選」で日本の魅力を再発見

2022-09-03 | アイヌ民族関連
地球の歩き方編集室 2022/09/03 06:00
海外旅行ガイドブックの決定版『地球の歩き方』から、今回紹介する記事は「沖縄&北海道、現地ガイドの〈おすすめ観光地6選〉」です。今回は、旅先に迷っているあなたに、年間約1万人の訪日外国人を案内するマジカルトリップのインバウンドガイドがおすすめする、かれらの地元、沖縄と北海道のおすすめスポットをご紹介。テーマは【日本人が知らない「日本」を発見できるスポット】です!(文/蜂谷翔音、松本まさ 写真/蜂谷翔音、松本まさ、TANONE)
普段の生活では気づかない、
日常にあふれる日本の魅力に迫る!
 日本で暮らす私たち日本人が、「日本の魅力」について考える機会は一体どのくらいあるでしょうか。異なる文化や歴史をルーツにもつ海外の人々の視点からみると、実は私たちの日常のなかには「日本の魅力」があふれています。例えば、通学路で日々通り過ぎる小さな神社、仕事帰りの飲み歩き、休日の映画・アニメ鑑賞など、挙げればきりがありません。
 新シリーズ「地球の歩き方 旅の読み物」第1弾『今こそ学びたい日本のこと』の著者でもあり、現在、沖縄県在住で、行政や自治体へのコンサルティングやツアー造成を行う場所に合わせて出張しながら働いている蜂谷さん、北海道札幌市在住で、主にツアーの立役者であるツアーガイドさんの採用や、サービスの広報を担当している松本さんに、地元のおすすめを聞きました。
おすすめの観光スポット in 沖縄(1)
 沖縄といえば“海”というイメージをもつ人は多いのではないでしょうか。
 僕の住む沖縄本島でも、きれいな海を楽しめるビーチはたくさんあります。そのなかでも、インスタ映えとしておすすめなのが、古宇利島のティーヌ浜にあるハートロック。島に架かる橋のドライブも最高です!沖縄の海は写真撮影だけでなく、ダイビングやスノーケリング、SUP、日焼け、夕日を眺めるなど、さまざまな楽しみ方がありますので、どんな人とでも楽しめます。
■ティーヌ浜 ハートロック
・住所:沖縄県国頭郡今帰仁村古宇利2
・URL:https://goo.gl/maps/J1SnCcx3KwcjbkKF6
おすすめの観光スポット in 北海道(1)
 私がおすすめしたいスポットは、北海道の大自然を感じられる「定山渓」!札幌市内から車で約50分。路線バスを利用しても約1時間でアクセス可能でありながら、「国立公園」に指定されている大自然の中の温泉郷。温泉地としてはもちろんの事、カヌーやラフティング、スキーなどの自然アクティビティを楽しむことができます。
 私自身、子どもの頃から何度も訪れている定山渓は、単身者からファミリーまで幅広い層が楽しめ、日帰りでも宿泊でも◎な、おすすめスポットです!
■定山渓
・住所:北海道札幌市南区定山渓温泉
・URL(定山渓観光協会公式サイト):https://jozankei.jp/
おすすめの観光スポット in 沖縄(2)
 最近、御朱印集めが流行っていますが、沖縄にも神社があり、参拝や御朱印集めを楽しむことができます。琉球王国の王府から特別な扱いを受けた「波上宮・沖宮・識名宮・普天満宮・末吉宮・安里八幡宮・天久宮・金武宮」の8つの神社を沖縄では「琉球八社」と呼び、すべての神社を参拝することを「琉球八社巡り」といいます。この8つの神社を訪れるまえに、琉球神道という、日本本土の神道と異なる信仰を学ぶことをおすすめします!
■沖宮
・住所:沖縄県那覇市奥武山町44(奥武山公園内)
・TEL: 098-857-3293
・URL:https://goo.gl/maps/zUuAd3HLVub47jLo6
おすすめの観光スポット in 北海道(2)
 次におすすめするのは、「ウポポイ(民族共生象徴空間)」。ウポポイでは、国立アイヌ民族博物館の見学をはじめ、文化解説やアイヌ語学習、楽器演奏体験など、様々な体験プログラムへの参加を通して、アイヌ文化や文化継承の重要性、アイヌの歴史から未来に向け差別のない世界を築いていくことの意義などを学ぶことができます。
 日本にもアイヌのような先住民族がいることを知ることは、私たちに日本の魅力を発見するための様々な気付きを与えてくれます。
■ウポポイ(民族共生象徴空間)
・住所:北海道白老郡白老町若草町2丁目3番2号
・TEL: 0144-82-3914
・営業時間:時期によって異なるため、公式ホームページを参照
・休み: 月曜日(祝日または休日の場合は翌日以降の平日)および年末年始
・入場料: 1,200円(大人) | 600円(高校生) | 中学生以下無料
・URL:https://ainu-upopoy.jp/
おすすめの観光スポット in 沖縄(3)
 琉球や沖縄の文化をよりディープに体験したい人には、宜野湾市の58号線沿いにあり、立地的にも立ち寄りやすい文化体験施設「TANONE(タノーン)」がおすすめです。
 現在NHKにて放送されているドラマ「ちむどんどん」に出てくるような古民家のなかで、沖縄の風を感じながらクバの葉でのカゴ作りやエイサークラフト締め太鼓作り、御朱印帳作り、ヨガなどが体験できます。ここにしかない沖縄の島雑貨をそろえたお土産屋さんも隣接しているので、ぜひ観光のついでに立ち寄ってみて!
■沖縄文化体験&古民家ショップ TANONE(タノーン)
・住所:沖縄県宜野湾市大山6丁目3-2
・TEL:098-987-6841
・営業時間:時期によって異なるため、公式ホームページを参照
・休み:水曜日
・体験料:オリジナル御朱印帳作り 1時間3,500円, 古民家ヨガ 2,000円など
・URL:https://www.tanone-okinawa.net/
おすすめの観光スポット in 北海道(3)
 北海道といえば“食”!数ある食のなかでも、私がおすすめしたいスポットは、夜にパフェとお酒を楽しむことができる「バーラー ペンギン堂」。ここは、ローカルに15年以上愛されている老舗で、私も20代の頃からリピートしています。約10種類の魅力的なパフェは、どれもお酒との相性も抜群!
 数年前ほど前に、札幌を発祥とする「シメパフェ」という言葉が全国に広がりましたが、実は夜にお酒とパフェを気軽に楽しむことは、海外からみてとてもユニークな日本独特の食文化なのです。北海道での1日の旅のシメに、ぜひ美味しいパフェとお酒をご堪能ください!
■バーラーペンギン堂
・住所:北海道札幌市中央区南4条西1丁目6-1
・TEL:011-261-2320
・営業時間:公式Instagramを参照
・定休日:水曜・その他不定休
・URL(Instagram):https://www.instagram.com/barlorpenguindou/
さまざまな「日本」が見つかる旅の読み物
 本記事でご紹介した、沖縄の古くからの信仰である「琉球神道」や北海道のアイヌ文化を学べる「ウポポイ」などのほかにも、『今こそ学びたい日本のこと』では、琉球民族やアイヌ民族についても解説しています。その土地の歴史や文化、信仰を知ることで、新たな視点で日本を楽しむことができるので、ぜひ北海道や沖縄に旅行の予定がある人は、旅の予習に読んでください!
 あなたの目の前にある日常や、普段意識しなかった「日本」をこれまでになかった視点で捉えられる情報が満載!旅のおともとして、是非お楽しみください!
https://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/e6-b2-96-e7-b8-84-ef-bc-86-e5-8c-97-e6-b5-b7-e9-81-93-e3-80-81-e7-8f-be-e5-9c-b0-e3-82-ac-e3-82-a4-e3-83-89-e3-81-ae-e3-80-8c-e3-81-8a-e3-81-99-e3-81-99-e3-82-81-e8-a6-b3-e5-85-89-e5-9c-b06-e9-81-b8-e3-80-8d-e3-81-a7-e6-97-a5-e6-9c-ac-e3-81-ae-e9-ad-85-e5-8a/ar-AA11oXQx

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする