恐懼に堪えない日々

【恐懼】(きょうく)・・・ おそれかしこまること。日々の生活は恐懼に堪えないことばかりですよね。

2023/01/25 池袋演芸場昼席(主任:弁財亭和泉)

2023年01月25日 | 噺とか
約1ヶ月ぶりの池袋です。
前回が白鳥師匠のトリを見にきたので、
またしても新作寄りの芝居なわけですが、
だいぶ趣も違います。
平日の昼下がり、ほどほどの入りで、
のんびりと楽しんできました。

金明竹       十八
うちの村      きよ彦
引越しは夢     れん生
スナックヒヤシンス きく麿
粋曲        小春
でもね       茜
天どん       氷の上
      −仲入り−
粗忽長屋      勧之助
紋三郎稲荷     扇辰
奇術        アサダ二世
匿名主婦只野人子  和泉

前座はきく麿師匠の弟子で十八さん。
丁寧なんですが、18分ほどかかりました。
あえてなのか、配分ミスかは不明。
全体的にはいい出来だったかと。

きよ彦さん二つ目になってから初めて。
この新作は前座時代に聞いたような。
設定やストーリーも面白いですね。
二つ目になってかなり安定感があります。
もっと活躍されそうな予感。

れん生師匠は2年前の披露目以来。
あまり寄席でもお目にかかりませんが、
この日は長めの新作を、と。
夢に出てきた白髪の老人に引越しを勧められ、思い切って引越すも…という噺。
全体的に悪くないのですが、
笑いとしては控えめだったかな?

きく麿師匠、鉄板のスナックヒヤシンス。
この辺りから客席にも笑いが増えて、
盛り上がりを見せてきました。
歌もいつもより長めでいい調子。
楽しい一席でありました。

茜先生の新作講談は、でもね。
ぶっきらぼうな物言いしか出来ない女性が主人公のお話。
でもね、というマジックワードで人生も大きく変わる、というそんなストーリー。
初めて聴きましたが、楽しいですね。

天どん師匠は、氷の上、という噺。
雪の翌日に滑って転ぶ人を見るのが趣味、
という男が出てきて展開する物語。
この日が雪予報が出ていたのでやろうとしていたそうですが、
現実には雪予報は見事に空振り。
それでも池袋だからやります、と。
比較的最近のネタなんですかね?
最後の高座で暴れ回るのはお約束。
個人的には好きな噺。

仲入り後は古典が二席続きます。
勧之助師匠は、花いちさんの代演なので、
本来はここも新作だったわけですね。
通り一辺倒ではない独自の演出もあり、
楽しませていただきました。

扇辰師匠は紋三郎稲荷。なかなか珍品。
初めて聴きました。
新作が多い中でこういう噺が聴けるのは、
本当に有難いというか、嬉しい限り。
この位置に顔付けされている妙ですね。

トリの和泉師匠、ポイントカードにまつわるマクラから、匿名主婦只野人子へ。
こちらも初めて。
というか、和泉師匠のトリネタ自体が初めて、ということかもですが。
ストーリーはこの辺りの記事に詳しいので、割愛しますが、
和泉師匠の感性が光る一席でした。

全体的に新作メインでありながらも、
要所を古典の師匠が固めるという、
理想的な形の芝居だったように思います。
とても居心地の良い、そして温かい、
そんな池袋演芸場1月下席でした。

恐懼謹言。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

突発性難聴 発症から1年

2023年01月11日 | 突発性難聴療養生活
時々、耳のことについても記録します。
急に右耳の聞こえが悪くなり、
救急搬送されて入院してから、
早いもので1年が経ちました。

定期的な通院や鍼治療に通うものの、
結果的に聴力は完全に回復せず、
右耳の聞こえはかなり悪い状態です。
キーンという耳鳴りも始終あり、
意識しなければいいのですが、
ふとした時には煩わしく感じます。

とはいえ、平衡感覚もほぼ元通り、
時折めまいはするものの、
日常生活はほぼ遅れている状況です。
騒がしいところで右側から話しかけられると、やはり聞こえにくいのですが、
それでも顔の向きを変えて対応すれば可。
人と並んで歩くときや、
左右で座る際には意識的に右側のを選ぶ、
など日常での対応方法も心得てきました。

なにか特効薬があって治るのであれば、
すぐにでも飛びつきたい気持ちですが、
残念ながらこの耳と一生付き合って行く以外の道は今のところなさそうです。

職場の人や家族など、
理解のある人はいいのですが、
買い物の際や、窓口でのやり取りなど、
相手からすればわからないため、
聞き返してしまうこともあるものの、
そこは恐れずに勇気を持っていこう、と。
聞こえが悪いです、
というバッジを購入したものの、
ついつい躊躇してそのままになっていたりしますが。

一年前の入院している時には、
仕事に復帰することも難しいと思っていましたが、
なんやかんやで日常生活は送れていることに感謝しないといけませんね。
おそらく同じ症状をお持ちなのか、
時々、このブログを訪問してくださる人がいらっしゃいます。
何かの役に立てていればこの上ない喜びです。
今後も、気が向いた時に突発性難聴について記録したいと思います。

恐懼謹言。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023/01/10 連雀亭ワンコイン寄席

2023年01月10日 | 噺とか
先週に続いて再びワンコイン寄席へ。
目当てがいたわけではなく、
単純に時間があったから足を運ぶという。
個人的にはこういうのもアリかなと。

一目上がり  志のぽん
粗忽長屋   笹丸
下郎の忠節  凌天

志のぽんさんは2回目。
前説に出て一度下がり、再び上がる。
後の笹丸さんがトイレに行っていたので、
というアクシデントについて話した後、
新年に縁起良く、と一目上がり。
前に聞いた時も基本に忠実に、
穏やかな高座だなと感じましたが、
この日も同じ印象でした。
言い間違いのアクシデントと、
その後のセルフフォローが面白い。

笹丸さんも2回目。
大師匠の米丸師匠は御歳98だそうで、
思い出話をあれやこれやと。
わがまま、というか気ままに生きるほうが存外長生きなのかもしれません。
噺は粗忽長屋。
前回もたまたま同じ噺だったようですが、
新鮮な気持ちで楽しませてもらいました。
志のぽんさんに比べると陽気でした。

トリは凌天さん。この方は初めて。
講談で、二つ目になって間もないお方。
マクラでは少し硬い感じかなと思いつつ、
大河ドラマの話から徳川家康の話題へ。
これに関連して下郎の忠節、
という徳川家康の家来依田孫四郎と、
下郎の又七に関するストーリー。
初めて聴くので、とても楽しく聴かせていただきました。

前回に続き、落語だけでなく講談の面白さも感じられました。
客席は前回と同じく一桁で、
やや寂しいものの一時間コンパクトに楽しませてくれる連雀亭は貴重ですね。
来るたびに発見があります。

恐懼謹言。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023/01/06 連雀亭ワンコイン寄席

2023年01月06日 | 噺とか

2023年の落語聴きはじめは連雀亭から。

亀戸梅屋敷や連雀亭昼席も考えましたが、

折からの寝不足もあり、コンパクトに。

上方落語、講談、江戸落語とそれぞれ

変化富んだ番組になりました。

 
茶光  手水廻し
梅湯  徂徠豆腐
市若  風の神送り
 
茶光さんははじめてお目にかかります。
足の靱帯を痛めているため、合曳を使用すると断ってから高座へ。
もっとも、見台(釈台)があるので、言われても見えないのですが。

噺はおなじみの「手水廻し」でした。

おそらく繁盛亭あたりで聞いたことがあるような。
久しぶりに上方落語を聞くと、
そんなときの思い出なんかもフラッシュバックしていいですね。
楽しい一席でした。
 
続く講談は梅湯さん。こちらも初めまして。
二つ目さんではありますが、貫禄のあるお姿。
先日の歌舞伎座では、「十六夜清心」という演目を見たものの、
人が死ぬ場面が出てくる、と。
新年のおめでたい席ではあまりやらないほうがいいですね、と、
ここはおめでたい「徂徠豆腐」へ。
よく宝井琴調先生で聞くネタで、
落語でも聞いたことがある噺。
情けは人の為ならず、ということの大切さが身に染みるお話。
 
トリの市若さん。何度かお目にかかっています。
噺は「風の神送り」という、演目名だけは知っていながら、
聞くのは初めて。ワンコインながらこういう出会いがあるのはうれしいものです。
流行り病が人々の心を悩ませるのは今も昔も一緒。
コロナが蔓延する現代に共通するテーマですね。
奉加帳を持って方々を回る若い連中と、対応するお店の旦那たち。
こういうドタバタとしたやり取りが楽しい一席でした。
 
正月気分もあけた6日、客席はわずかな人数ではありましたが、
楽しい1時間を過ごすことができました。

恐懼謹言。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする