恐懼に堪えない日々

【恐懼】(きょうく)・・・ おそれかしこまること。日々の生活は恐懼に堪えないことばかりですよね。

1/29(火)ホンキートンクのトシをみんなで励ます会@お江戸日本橋亭

2019年01月29日 | 噺とか
いつも寄席で拝見し、楽しませてもらっているホンキートンク。
そのホンキートンクのトシさんの奥様がステージ4の乳癌と診断されたそうで。
それを何とかしたいという柳家かゑるさんが中心となり、
今回のチャリティーイベントの開催という運びになったそうであります。
年末に偶然その告知を見て、すぐに予約を入れていたわけですが、
2日間で完売になったという。
芸人さんの仲間同士、こういう時の熱い団結には頭が下がります。

かゑる&ふう丈「オープニングトーク」
一之輔「洒落番頭」
ロケット団「漫才」(目黒祐樹の初孫)
琴 調「徂徠豆腐」
-仲入り-
天どん「肥辰一代記」
あずみ「三味線漫談」
ホンキートンク「漫才」
-チャリティーオークション-

まさかの開口一番が一之輔師匠。
まぁこれもホンキートンクの会であるという性格を意識してのことでしょう。
出番だけのことなら終演まで残っていませんからね。
噺のほうは「洒落番頭」でした。先日、雲助師匠で「庭蟹」として聞いています。
マクラではインフルエンザで学級閉鎖になったものの、
元気で自宅にいるお子さんの話から、絵本の「猿蟹合戦」の解釈に関する話へ。
いやはや、こういうのを聞くのも楽しいもので。
ごく軽いところで終わらせて去っていくのも格好いいですねぇ。

ロケット団の漫才は時事ネタを入れつついつもの漫才へ。
時間もたっぷりあるので、後半は「目黒祐樹の初孫」ラッシュ。
この後の出番の皆さんもいじるいじる。
こういう雰囲気がたまりません。

目黒祐樹のおかしな空気を琴調先生がしっかりと締めます。
なお、この辺りから立ち客が目立ち始め、膝送り。
まさかの観客を高座の舞台に上げて鑑賞させるという事態に。
なんでも先代の三平師匠の時にはこんなことがあったのだとか。
こんなレアケースは滅多にないので、率先して高座へ。
これ以降、演者を横から見るという貴重な体験をさせていただきました。
「徂徠豆腐」は何度もうかがっていますが、安定の面白さ。

仲入りを経て天どん師匠。食いつきといえばこの人、という人選。
めでたい噺を、と「肥辰一代記」に入るのもお約束。
初見の人も多かったようで、開場が温まるまで時間がかかりましたが、
最後には会場が一体感をもって爆笑の渦へ。
個人的には違う話を聞きたかったのですが、これはこれで、ね。

あずみさんはいつも通りの三味線漫談。
実話と称した「おてもやん」の替え歌が何とも言えず面白い。

で、トリのホンキートンク。
トリで拝見するのは鈴本での熊本地震復興イベント以来でしょうか。
最近見なくなった自己紹介での血液型のあれを久しぶりに拝見。
いつもは正面から見る漫才も、今日は横から見るという貴重な経験となりました。
後でわかったことですが、弾さんは腰を痛めていたのだそうですが、
渾身のカマキリの縁起を披露。プロ根性に脱帽。

一通りの出番が終わると、高座でのチャリティーオークションへ。
これ、事前に予告されていなかったんですが、貴重な商品が紹介されると、
次々に高値で売れる売れる。
寄席文字の色紙から噺家さんの手ぬぐい、急遽登場した演者ゆかりの品物から、
紙切りの正楽師匠の作品や、内海桂子師匠らのサイン色紙まで。
驚くべき高値であれこれ売れていくのが衝撃でした。
と、言いつつ私も落札してしまったものがあるのですが・・・。

最後にトシさんから感謝のメッセージがあって無事に終演。
普段元気をいただいているホンキートンクさん、少しでも力になれたでしょうか。
2月からは寄席を休席されるとのことですが、
何が何でも奥さまのガン克服を達成していただきたい。
寄席ファンのはしくれとして心よりお祈り申し上げます。

恐懼謹言。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/25(金)鈴本演芸場夜席(主任:三遊亭歌奴)

2019年01月26日 | 噺とか
正月気分もあらかた抜けきった1月の下席、仕事の後で鈴本へ足を運びました。
週末とはいえ、平日の夜席。ほどほどの入り具合で、のんびりと鑑賞を楽しみます。
寄席は満員の活気があるときもいいのですが、ゆとりのあるこういう空間がたまりません。
本当に贅沢な空間、というか。
前座が終わったところからの入場です。

歌太郎「権助提灯」
鏡味仙三郎社中「太神楽」
鬼 丸「新・粗忽長屋」
雲 助「子ほめ」
ペペ桜井「ギター漫談」
歌武蔵「宗論」
菊太楼「雛鍔」
-仲入り-
二 楽「紙切り」(ボヘミアンラプソディー、初天神と大坂なおみ)
甚語楼「浮世根問」
ホームラン「漫才」
歌 奴「幾代餅」

鬼丸師匠は2月上席でトリをとられます。
ここのところNACK5を聴く機会が多かったので、
改めて親近感のようなものが沸いた気がします。
ネタは以前も聞いたことのあるオレオレ詐欺のくだりから、
粗忽長屋のようなサゲへ。
安定の面白さだと思います。

菊太楼師匠は相変わらずの熱演。
直前の歌武蔵師匠が爆笑を誘っていたため、
少し抑えつつ、しかもちゃんと笑いを取る。
生の高座で聞くのはこれで2度目の噺なのでありました。

トリの歌奴師匠、「幾代餅」を披露されました。
先日の大田区での落語会で柳朝師匠の「紺屋高尾」を聞いた記憶が残っており、
改めてこの噺との類似を感じさせられました。
ある意味で比較させながら、そしてしっかりと楽しませていただきました。

先日の末廣亭で長時間居座った感覚に慣れていたためか、
鈴本の夜席がずいぶん早く終わってしまったようにも感じられてしまう不思議。
ともかく、程よい入りの寄席、やはりいいですねぇ。

恐懼謹言。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/13(日)末廣亭昼席(主任:柳亭市馬)

2019年01月14日 | 噺とか
寄席の正月興行はどうしても顔見世興行で、しっかりと噺を聞きたいなら二之席から、
ということになっておりまして、本日は末廣亭に。
早い時間から足を運んで並んでいましたが、やはりすごい人出。
2階まで開いて、中盤からは立ち見も出る始末。いやー、すごいもんだ。

扇ぽう「寿限無」
市 江「しの字嫌い」
ストレート松浦「ジャグリング」
歌武蔵「支度部屋外伝」
圓太郎「漫談」(神の声)
鉄 平「漫談」(三平小噺)
ホンキートンク「漫才」
花 緑「謎のビットコイン」
小ゑん「ぐつぐつ」
扇 遊「家見舞」
二 楽「紙切り」(スカイツリー・土俵入り)
歌る多「桃太郎」
円 丈「落語アンケート」
伯 楽「みそ豆」
美智・美登「奇術」
小さん「親子酒」
馬 風「楽屋外伝」
-仲入り-
歌る多・美るく「松づくし」
勢 朝「漫談」
菊之丞「長短」
文 楽「権兵衛狸」
木久扇「明るい選挙」
橘之助「浮世節」
市 馬「竹の水仙」

で、夜の部も少しだけ。

まめ菊「たらちめ」
小はぜ「道灌」
三之助「堀之内」
左 橋「稽古屋」
しん平「漫談」(新春恒例のあれ)
小 猫「物まね」
喬太郎「午後の保健室」
雲 助「庭蟹」

いつもに比べると出演者が多いため、漫談で終わる師匠方も多いですね。
この点、鈴本だと人数も二之席から通常通りになるので、
こういうことはないのだと思いますが。
とはいえ、寄席のお正月という気分は味わえると思います。
市馬師匠の「竹の水仙」も初めて聞くことができましたし、
花緑師匠がまさかの新作というのも意外性があって面白い。
本当なら最後まで居たいところですが、諸事情で途中まで。
会場も大いににぎわい、寄席のお正月気分を味わうことができました。

恐懼謹言。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/12(土)季節寄席(冬)@大田文化の森

2019年01月12日 | 噺とか
普段からマメにブログを更新されている春風亭柳朝師匠、
私も日ごろからチェックさせていただいているのですが、
ふと見るとこの日に大田区で落語会を催すということで、足を運んでみました。
事前予約で1000円というのはなかなかのお値打ちで。

朝 七「牛ほめ」
柳 朝「真田小僧」
-仲入り-
ダーク広和「奇術」
柳 朝「紺屋高尾」

前座の朝七さん、10番目の弟子なのにこの名前なんだそうです。
会場で配布された資料によると、現在32歳とのこと。
三十路になってから弟子入りをされたわけですねぇ。
以前から何度かお見掛けしていますが、とてもハキハキとした喋りで、
聞いていてとても安心できます。
高座に出てくるときに、後ろに座っていたご婦人が、
「菊之丞さんに似てるねぇ」といっていますが、うむ、確かに。

柳朝師匠は、マクラでこの地域にまつわるあれこれを。
ブログを拝見しているので、近所の小学校でPTAの役員をされていることや、
朝の挨拶活動に取り組んでいることは知っていたのですが、
やはり参加者のほとんどが地元の方と見えて、
会場をゲラゲラ笑わせているローカルネタが私にはわからない・・・。
まぁこれは仕方ないことですが、雰囲気としては楽しいままに「真田小僧」へ。
途中で切らずに最後までしっかりと。

仲入りをはさんで奇術はダーク広和先生。
寄席でもしょっちゅうお見掛けするわけですが、この日はトランプを中心に。
持ち時間も余裕があると見えて、普段よりもサービスたっぷり。
至近距離で今回も拝見していましたが、やはり妙技ですね。
得意のトークと相まって会場も沸く沸く。

柳朝師匠の2席目は「紺屋高尾」へ。
現代風のくすぐりもちょっとずつ入れつつ、しっかりと聞かせる一席でした。
細かい噺ながら、紺屋の久蔵は最初26歳という設定でしたが、
給料をため込んで3年後に吉原に足を運んだ際に、
「この26年、タバコなんて吸ったことないけど」というようなセリフがあり、
ここではしっかりと年を取らせないといけないだろー、なんて思ってしまう。
細かいこと言ってても仕方ないのですが。

200席近くある客席はほぼ満席になっており、
おそらくはそのほとんどが地域の方。
運営もボランティアで行われていると聞き、驚きました。
抽選会でも地元の常連さんが多く当選されていたようで、
なんとも地域に根付いた落語会で、温かい気持ちになりましたよ。

恐懼謹言。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/5(土)黒門亭第3258回(主任:林家彦いち)

2019年01月06日 | 噺とか
前記事の続きです。

途中、30分程度あったので、その間に腹ごしらえをして第2部へ。

【第2部】
小ごと「道灌」
小太郎「ん廻し」
菊千代「長短」(手話を交えて)
-仲入り-
半 七「天狗裁き」
彦いち「長島の満月」

第2部の前座さんは小ごとさんから。
比べちゃいけませんが、市朗さんよりも安定感があるような。

小太郎さんは正楽のラストクリスマス以来。
もっともあの時は落語は聞いていませんので、久しぶり。
今日の誤算ということで、楽屋に前座さんが二人いて、
お年玉を二人に渡さなければならないということに加えて、
抽選会用のプレゼントに手ぬぐいを取られてしまったということ。
これで今日は赤字です、とぼやいてから、おめでたいところで「ん廻し」でした。
いやー、これも熱演で面白かったですね。
定期的に落語協会の2階で会をやっているようなので、覗いてみようかな。

菊千代師匠は、故円菊師匠の7回忌に関する話から、
東京拘置所に慰問や手話を交えた落語会のエピソードを披露。
手話落語を始めたのは円菊師匠なんだそうですが、
それを継ぐように言われたのは数多くいる弟子の中でも菊千代師匠だけだったそうで。
なんというか、面白いのもそうなのですが、手話って大切なんだなと思いましたよ。
どこかで講演とかやってくれるとすごくためになりそう。

いなせ家半七師匠は初めてお目にかかります。
先代の柳朝師匠のお弟子さんで、のちに小朝師匠の門下に。
現在では温泉巡りをライフワークとされているのだそうで。
とはいえ、噺は「天狗裁き」をしっかりと。聞き入ってしまいましたね。
笑いどころもそこそこにあるんですが、いい感じ。

で、トリの彦いち師匠へ。
前に上がった半七師匠との思い出をいくつか。
なんでも、20年近く前に半七師匠から「天狗裁き」の稽古をつけてもらったそうです。
私は以前、浅草で木久扇代演の彦いち師匠でそれを聞いているのですが、
まさかそんなつながりがあろうとは。
娘を愛する半七師匠の愛らしいエピソードから、
二つ目時代に上方の桂春団治師匠に稽古をつけてもらいに行く話など、
普段はあまり聞くことのできないエピソードを伺いました。
本題はドキュメンタリー落語「長島の満月」でした。
これもかつて鈴本で聞いていますが、改めて聞くとやはり面白いですね。
ところどころ入る鹿児島言葉もこれまた面白い。

第1部・2部ともに愉快な新作で楽しませていただきました。
明日6日の白鳥師匠も気になるところなのですが、
腰が限界を迎えていますので、自重いたします。
とにかく、いい正月でしたよ。ええ。

恐懼謹言。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/5(土)黒門亭第3257回(主任:三遊亭天どん)

2019年01月05日 | 噺とか
一昨日に続き、こんなに短いスパンで黒門亭に足を運ぶのも珍しいのですが、
まだここでは正月の特別興行の空気が残っていて、抽選会がある、と。
で、どういうわけか1部も2部も新作派の師匠がトリをとる。
前半1部のトリが天どん師匠で、2部は彦いち師匠。
椅子席でないため、かつて通しを経験して、思いのほか腰をやられた記憶はあるのですが、
ここは!とばかりに木戸で「通しで」といって2000円を支払いました。

【1部】
市 朗「手紙無筆」
市 童「高砂や」
三 朝「厄払い」
-仲入り-
時 蔵「居酒屋」
天どん「効くやつください」
-抽選会-

市朗さんは「手紙無筆」をゆっくりと。
文蔵師匠や一之輔師匠はかなりスピードあるんですよねぇ。

市童さん、なんと前に上がった弟弟子の市朗さんがめくりを間違えて、
「小ごと」になっているのに気づかず、高座へ。
お客からの指摘で気が付いて、自分でめくりを変えるという。
まぁまぁこういうこともあるんでしょうが。
「高砂や」は師匠の市馬師匠で聴いたことがあります。
正月ならではのおめでたい噺。表情も豊かで楽しいですね。

三朝師匠の「厄払い」は初めて伺いました。
年末のお話なんでしょうけどね。
三朝師匠の演じる与太郎さんも愛嬌があって何ともいい感じ。

時蔵師匠、今日は番頭を志ん陽師匠に任せて仲入り後の高座へ。
忘年会新年会にまつわる話から、昨日のしん平師匠の新年会に乃ゝ香がいないことに落胆。
先ほどの出番で顔を合わせた際に小言を言ってやったとか。
なんにせよ芸人さんの世界もいろいろですねぇ。
酒の話から「居酒屋」へ。寄席ではあまり聞かないですよねぇ。

天どん師匠はプークで行われた新作寄席に関してあれこれと。
このことについては関係各所のブログ等で事情は拝見していて、
ご本人から語られるとは少々意外でした。
天どん師匠からネットに書かないようにと言われているので、詳細は控えます。
とはいえ私見を少々述べれば、
喬太郎師匠の入りが21時になるということがわかっていて、
他の人はそれなりに早く降りてしまってしわ寄せが天どん師匠に来たわけで、
つなぐために噺を3本、都合50分の高座を務めた天どん師匠は、
褒められこそすれ批判されるものではないのでは、と思うのですが。
運営でない天どん師匠をあれこれいうのもちょっとかわいそうかなという気はします。
無論、プークの狭い椅子で目当てでない人の話をみっちり聞かされたら、
という聞いた人の気持ちもわかるのですが。

で、そこからイマイチ体調が乗らないという天どん師匠が、
大学時代に発熱したときにネギを使った民間療法を試した話へ。
まぁ、もうここからはハチャメチャですね。
お知りに太陽の絵を貼らせて柏手を打たせたり、もう好き放題。
そんなのが大好きなんですけどね。
本題は「効くやつください」という病人と訪問販売に関する話。
んー、こういう噺も大好きですね。

その後の抽選会は、志ん陽師匠のほんわかした進行もあって、
のんびりと楽しく終了。
さっさと帰りたい天どん師匠は、高座の横で着物をたたみ始めて着替えていましたよ、と。
三本締めの際には長襦袢姿になっていて、まるで寝巻のお殿様のようでした。
何とも自由な、そんな黒門亭第1部でございました。

第2部については別記事にて。

恐懼謹言。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/3(木)黒門亭正月特別公演(主任:柳家小ゑん)

2019年01月03日 | 噺とか
一昨日の連雀亭に続いて黒門亭にも行ってまいりました。
こちらも行列が必至というわけで、余裕をもって早めに参ります。
なお、昨日の一之輔師匠がトリをとる第1部は、
12時開演なのに8時過ぎから並んでいた人がいたとか・・・。
今日も白酒師匠がトリの第1部は10時で20人近く並んでいたそうな。
で、かなり早い時間に行って1ケタ台で並び始めて、
13時の時点で整理券配布と相成りました。もちろん満員札止め。

粋 歌「寿玉すだれ」
わさび「ぞろぞろ」
一 琴「義眼」
-仲入り-
小平太「松曳き」
小ゑん「ぐるんぐるん」
-抽選会-

粋歌さんは落語なしで玉すだれのみ。
1月の黒門亭では27日に落語の仮面第2話をネタ出しされています。

わさびさん、今年の9月に真打昇進が決まっています。
トリのネタ出し「ぐるんぐるん」に引っ掛けて「ぞろぞろ」。
このお方の演じる老人役、妙にはまっています。

一琴師匠は大腸のカテーテル検査のエピソードをマクラで。
これに絡めて「義眼」ということで、これも計算づく?
あまり聞かない噺ながら、楽しい噺ですね。

小平太師匠、自身の真打昇進に触れて、わさびさんへメッセージ。
真打の昇進パーティは800人入る会場を用意、記念の扇子も1200本発注したんだとか。
これ、あまりにも無謀ではないか?と。
そんなわさびさんを「粗忽な人」としながら「松曳き」へ。
出てくる登場人物がみんなどこかネジが外れているような人たちで、
小平太さんのキャラクターもあって、これがまた妙におかしい。
トリの小ゑん師匠を前にしっかりと古典で締めてくれたように思います。

で、トリの小ゑん師匠はネタ出しで「ぐるんぐるん」という新作。
あまり聞いたことがないなぁと思っていましたが、
なんとあの名作「ぐつぐつ」のオマージュ作品とは。
おでんの設定がお寿司に代わっているわけですが、
あの「ぐつぐつ」を何度も聞いた私にとっては、その対比が何とも面白い。
ちょうど昨日、回転寿司に足を運んでいたのでそれも相まって笑ってしまいました。

満員の会場の熱気もあり、大盛り上がりの黒門亭でした。
予定が合えば今週末も行ってみようかと。

恐懼謹言。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/1(火祝)連雀亭 新春顔見世興行(主任:神田松之丞)

2019年01月01日 | 噺とか
新年あけましておめでとうございます。
本年も備忘録的に足を運んだ寄席や落語会の情報を書き記してまいります。

元日早々どこかに足を運ぼうとあれこれ思案をしていたのですが、
お正月の初席は、どこの寄席にも豪華なメンバーの顔見世興行が行われています。
とはいえ、鈴本や国立は予約制を取っており、いずれも完売でそもそもいけない。
浅草や東洋館は人でごった返す上に持ち時間が少ないのでパス。
池袋や末廣亭は芸協の興行なのでイマイチ行く気がしない。
消去法的なところで行くと、両国寄席か連雀亭になる、と。
黒門亭も2日からスタートというわけで。

で、大みそかのうちにあれこれ情報を見ていると、
連雀亭には今話題の神田松之丞さんがトリをとる、とある。
ここのところメディアなどでも多数取り上げられていて、
話題には事欠かないお人。2月には抜擢で真打昇進も決まっています。
こりゃーちょっとダメもとで行ってみるか、ということで、
元日早々、余裕をもって神田連雀亭へ向かいます。
なお、松之丞さんは数年前に国立で拝見したことがありますが、
今ほどは話題にはなっておりませんでした。
改めて世の中で騒がれるようになったのと、
普段はあまり足を運ばない芸協の興行に出るお方なので、
そのあたりを自分の目で確かめてみよう、という心持で行ってきました。

で、余裕を持って行ったわけですが、さすがの松之丞人気。
開場の1時間前にもかかわらず整理券の配布がほぼ済んでおり、
なんとかギリギリで整理券を手に入れられる始末。
直後に札止めで、なんとも恐るべし、という感じ。
で、演目。



入り口で入場整理をしていた遊京さんがサラ口。
元旦の芸人の過ごし方から、ルンバの話に至るまで、落ち着いた語り口。
さすが、京大を出ただけあって知性を感じますよね。
この「堀之内」が私にとって本年1席目の落語になりました。

続いて、師匠宅でそこそこに飲んできたというほろ酔い気分の一左さん。
「浮世床」の「本」の部分でしたが、いい具合に力が抜けていて面白い。
会場にただ一人いたお子さんもケラケラ笑っておりました。
新年早々はこういうところで笑うのが一番かもしれません。

続いて風子さんは昨日の紅白の話題から息子さんの話へ。
シングルマザーでかれこれ10年近く噺家をされているそうですが、
そんな息子さんも今年は受験生とあって苦労が絶えないそう。
しかしそんな息子さん、母の心配とは裏腹に、
仮面ライダーになりたいという希望を持っているんだそうですが、
そんなところから新作へ入っていきます。
初めて聞く噺で、嫁姑がスーパーでの買い物をめぐって・・・という展開。
んー、年末に新作をあれこれ聞いてしまって、私の少し査定が厳しくなっているのか、
今一つ笑いが乗り切れていないというか・・・。

吉笑さんは、一瞬古典で来るのかなーと思いきや、「舌打たず」という新作。
当然ながら初めて聞くのですが、これも聞いていて少し疲れてしまう。
発想やら展開の仕方は悪くないと思うのですが、
どうも私には合わないかもしれません。んー。

仲入りをはさんで昇羊さん。この人は初見で、古典に戻って「猫の皿」。
端正な顔立ちと落ち着いた語り口でマクラをあれこれと。
ネット上では評判もいいので、ちょっと期待して聴いていたのですが、
これもやはり相性の問題なのか、ちょっと途中で疲れてしまいました。
んー、なんでしょう。
笑わせよう笑わせようという気合が伝わりすぎてきてしまっているいうか。
「猫の皿」自体、ドッカンドッカン受ける噺ではないので、
笑いを取りたい気持ちはわかるのですが・・・。
普通に演じていてもしっかりと可笑しい噺だと思うんです。どうですかね。

なな子さんは足立区のマクラから「竹取物語」へ。
昨日の酒ヤケで声が…と仰っていましたが。
師匠やたけ平さん同様、客席をいじって場を盛り上げていきます。
噺自体は、どこか小噺で聴いたことがあるような・・・。
とはいえ、立川流・芸協が続いた後で落語協会所属の安定感はあるような。

そして、円楽党からはらっ好さん。この人も初めてお目にかかります。
演目の「弥次郎」もポピュラーなところですが、これが面白い。
ここまで笑いを取ろう取ろうという空気できて、
ある意味で少し落ち着いて、そしてじっくりと聞いていて可笑しいという、
なんとなく円楽党への評価が変わってくる一席になったかもしれません。

で、トリは人気者の松之丞さん。演目は赤穂義士伝より「大石東下り」でした。
改めてこの方の講談を聞いて、人気が出るのもわかる気がしました。
笑いはしっかり取っておいて、聞かせるところはじっくりと聞かせる。
この方以外の講談もいくつか聞いてきましたが、
人を引き込む力と、登場人物への共感を得させるにおいて抜群でしょうね。
連雀亭のような小規模なところだからこそ息遣いも伝わってきてなおさら。
マクラも面白かったのですが、その辺は割愛。

いろいろと考えさせられる8席でしたが、今年の指標にはなるかも。
今年もあれこれ選り好みせず聞きに行ってみようっと。
新たな発見のある一年になりますように。

あ、帰りがけに噺家さんからのメッセージカードと千社札がお土産でつきました。

恐懼謹言。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする