恐懼に堪えない日々

【恐懼】(きょうく)・・・ おそれかしこまること。日々の生活は恐懼に堪えないことばかりですよね。

10/29(日)末廣亭夜席

2017年10月29日 | 噺とか
黒門亭で「鉄指南」を楽しんだのち、新宿へ移動して末廣亭へ。
19時からの割引を利用すると1500円なのでお手軽ですね。
10月下席はなんせ仲入り後の顔付けがいいもので。
19時前、末廣亭の前は大雨ながらも仲入り割引を利用するお客さんの列が。
思えば先週の日曜日も台風接近だったわけですが、
今日は先週よりも客席がにぎわっており、8割ぐらいの入りでした。
台風接近でも人がいるところに入るものです。

小はん「親子酒」
-仲入り-
天どん「ひろっちゃった!」
こいる「漫談」
扇 辰「紫檀楼古木」
百 栄「マザコン調べ」
正 楽「紙切り(紫檀楼古木・三K辰文舎)
文 蔵「らくだ」

・天どん師匠が困ったときによく使う、客席アンケート。
 古典か新作か、希望を挙手させるわけですが、今日は新作に軍配。
 初めて聞くネタでしたが、最近作った新しい噺なのかな。
 茶封筒に入ったお金をめぐって二人の人物が描くドタバタ話。
 天どん師匠のこういうキャラクター設定とか描写がたまらなく好きです。

・扇辰師匠の「紫檀楼古木」は初耳の噺。
 こんな天気の日だから珍しい噺でも・・・ということで始まりましたが、
 やはりこういう時だからこそかかる噺もあるんですねぇ。

・百栄師匠「マザコン調べ」もタイトルこそ知っていましたが、初耳。
 今日はこういうのが多い気がします。得した気分ですね。
 古典「大工調べ」をもとにした噺ですが、まぁ面白い。
 師匠が演じるお母さん役のはまり方といい、微妙な言い立てとか、たまりません。

・文蔵師匠は大ネタ「らくだ」。
 熱演で終演になったのが大幅に延長して21時20分ごろでした。
 こんな日に来てくれるお客さんのために、ということでの大ネタでしょうか。
 しかしまぁ文蔵師匠のああいう悪人キャラクターとか、凄味があってリアルに怖い。
 大声を出すシーンで近くの女性が本当にビクッてなってましたからねぇ。
 くず屋が酔っぱらって豹変していく過程も楽しめました。

またしても末廣亭を出たら雨はやんでいる。ついていますね。
いやー、黒門亭からの末廣亭、充実の一日でした。

恐懼謹言。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/29(日)黒門亭第3026回

2017年10月29日 | 噺とか
先週に続き、またしても週末の台風接近で朝からの雨です。
今日はとりあえず黒門亭の小ゑん師匠が目当てです。
ネタ出しされている「鉄指南」を楽しみに黒門亭へ。
2時前の到着にもかかわらず雨の中、10人以上の行列。

きいち「金明竹」
やなぎ「そば清」
勢 朝「紀州」
金 時「お若伊之助」
小ゑん「鉄指南」

・きいちさん、やっぱり師匠の語り口に似ているなぁと思います。
 かなり安定して聴ける感じがいいですね。
 挟み込まれたチラシに勉強会のお知らせが。
 二つ目も近いのでしょうかね。

・やなぎさん「そば清」は、師匠の得意ネタですかね。
 さん喬師匠で何度か聞いていますが、随所にオリジナルも。
 汗を流してそばをすする熱演が印象的です。

・勢朝師匠の小のネタは寄席でちょいちょいかかりますね。
 マクラたっぷりからの「紀州」がおなじみですが、
 黒門亭ならではということなのか、普段のサゲのあとに、
 落語協会会長をめぐる争いを将軍後継争いになぞらえ、
 なぜ圓歌師匠が会長にならず馬風師匠になったのか、
 というような感じでサゲにもっていきました。
 なるほどねー、という感じです。

・金時師匠「お若伊之助」は、タイトルこそ知っていましたが、
 初めて聞いた噺でした。
 ついつい聞きこんでしまいました。
 こういう話が聞けるのも黒門亭のいいところでしょうか。

・小ゑん師匠の「鉄指南」、これが目当てでした。
 古典の「あくび指南」の鉄道バージョンですが、
 随所にはんだ付けの話や天文の話が出てくるのが小ゑん落語ですねぇ。
 春はいすみ鉄道のあくび、なんていう感じで噺が進んでいく。
 これ、落語にも鉄道にも詳しくないと笑えないんじゃないかと心配になります。
 随所に笑いがちりばめられた珠玉の一席でした。すばらしいなぁ。

黒門亭を出たら、さっきまでの大雨が嘘のように上がっていました。
よしよし。

恐懼謹言。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/23(月)妙法寺寄席

2017年10月23日 | 噺とか
台風21号の影響で午後の仕事がなくなってしまいました。
急に仕事がなくなると、何をするか迷ってしまうものですが、
落語「堀之内」の舞台としても知られる杉並の妙法寺で、
「妙法寺寄席」なる二つ目さんの落語会があることを知り、
木戸銭も500円だし、気楽に参加してみることに。
途中、永福町の大勝軒で久しぶりに中華麵をいただき、いざ。

宮 治「たらちね」
今いち「思い出」
-仲入り-
くま八「佃祭」

・宮治さんは、本来ならばトリでの出番だったはずなのですが、
 都合により開口一番で出てくることに。
 普段は芸協の興行はあまり見ることはないのですが、
 この方はちょいちょい落語会などでもお見掛けするので、
 なじみはあるのですが、ちょいと軽めのネタだったのが残念。
 とはいえ、やや下ネタ的なくすぐりも入れつつ、
 かなり勢いのある「たらちね」でした。

・今いちさん、どこかで確か見たことがある気もしたのですが・・・
 ネタは今輔師匠の新作「思い出」でした。
 初めて聞くネタです。設定的には古典なんでしょうがね。
 んー、内容は・・・ですが、レア度は高いんですかね。

・くま八さん、かつて連雀亭で見たことがありましたが、
 結構前のことだったので、ちょっと見た目の印象が変わったかなと。
 前半部分をカットしつつも、きっちりと「佃祭」でした。
 マクラで話してた佃島とか住吉神社の話も興味深いものです。
 今日の中では一番しっかりと聞かせてくれたかも。

ふっと湧いて出た時間、そして普段はあまりお目にかからない芸協の若手の落語。
面白い一日でありました。

恐懼謹言。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/22(日)末廣亭昼席後半~夜席

2017年10月22日 | 噺とか
衆議院選挙と台風接近に見舞われた今日、夜席目的で昼トリのちょい前から末廣亭へ。
日曜日の末廣亭としてはちょっとすいてるかなーという感じの中で始まり、
夜席は少々空席が目立つなかで進行していきました。

【昼の部 途中から】
歌 司「漫談」
勝 丸「太神楽」
扇 好「笠碁」

【夜の部】
門 朗「雑排」
一 蔵「猫と金魚」
ホンキートンク「漫才」
百 栄「コンビニ強盗」
きく麿「歯ンデレラ」
アサダ二世「奇術」
萬 窓「ぞろぞろ」
圓太郎「権助芝居」
鏡味仙三郎社中「太神楽」
一 朝「岸柳島」
小満ん「時そば」
─仲入り─
小せん「野ざらし」
扇 辰「悋気の独楽」
米粒写経「漫才」
文 雀「八問答」
正 楽「紙切り(開票速報・三K辰文舎)」
文 蔵「子別れ」

・扇好師匠は長雨が続く中での「笠碁」でした。
 こういう日にぴったりのネタだなー、と。

・一朝師匠の「岸柳島」は初めて聞きました。
 いやー、江戸弁の気風のいい語り口がいいですねぇ。

・小せん師匠の「野ざらし」もよかったですね。
 いい声で歌い上げるあたりとか、聞いていていい心地に。

・文雀師匠の「八問答」は初めて聞いたネタ。
 もともとは上方落語からの移植なのですが、こういうのもあるのかーと。

・米粒写経の47都道府県ネタはいつ聞いても感心させられます。
 東京都って意外と出てこないもんですね。

・文蔵師匠、「子別れ」できました。
 内心、先日の一之輔師匠の独演会で聞いていたので、「またか・・・」と思いましたが、
 やはり演者によって色が変わるものです。
 文蔵師匠のキャラクターが反映されているあたりが面白いですね。
 「斎藤さんちはどこだ?」のあたり。

台風接近とか、そういう時を狙って寄席に行きたくなった一日の記録でした。

恐懼謹言。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/18(水)落語一之輔四夜 第一夜

2017年10月19日 | 噺とか
よみうり大手町ホールでの落語会です。
抽選販売で前のほうの席が当たるという幸運に恵まれたことに感謝。
春風亭一之輔師匠が毎年、ネタおろしの話を披露するという会で、
今年で4年目を迎えるのだそうな。
ここのところの気温の変化が激しく、一之輔師匠の声の調子もいまいち、
ということでしたが、終わってみればそんなことすら忘れさせられる一夜になりました。

ぴっかり☆「権助提灯」
一之輔「代書屋」
一之輔「子別れ」
-仲入り-
おしどり「音曲漫才」
一之輔「猫の災難」

・ぴっかり☆さん、日曜日に独演会に行ったばかり。
 ゲストが誰だか事前に明かされていなかったので、びっくり。
 前回は新作メインだったので、今回の古典が安心して聴けるような。
 一之輔師匠の会でありながら、やはり華がありますねぇ。

・一之輔師匠「代書屋」ですが、ここのところ権太楼師匠で聞くことが多かったので、
 かえって新鮮に聞くことができました。
 途中で切らずに最後まで。
 いやー、安定の面白さ。

・続いての「子別れ」。
 ネタおろしの作品をトリに持ってくるのは不安がある、
 なんていうことをおっしゃってましたので、
 聞かせる噺をここで聞かせておこうということなんでしょうか。
 いやいや、これもよかった。

・トリネタは「猫の災難」でした。
 このネタも何度か聞いていますが、やはり独特のくすぐりがいいですねぇ。
 「酒呑童子」のくだりがもうおもしろいおもしろい。
 
新作でなく、しっかり古典でこういう面白みを出せる一之輔師匠に脱帽です。
残りの三夜も気になるなーと。

恐懼謹言。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/15(日)若手応援町屋寄席 春風亭ぴっかり☆独演会

2017年10月15日 | 噺とか
埼玉県入間市での地域寄席です。
お寺のホールを利用して地元の商店街の方々が手作りで買いを催しています。
ほどよい空間と人数で、ゆったりと落語を楽しめます。
前回が100回の記念で、一之輔師匠を招いて大盛況だったわけですが、
再び元のサイズに戻って第101回。
二つ目で、女性落語家として人気の春風亭ぴっかり☆さんです。

演目は、「紙入れ」「ナースコール」「任侠流山動物園」の3席。

最近、明治座での舞台に出演されていたそうで、そのお話をマクラで。
美人の遊女の役でもやるのかなと思いつつ、結局は女中さんの役。
田舎言葉を話す、ちょっと変わった役どころが残念だったそうで、
今日の高座では色っぽい女性を演じよう、ということでした。

「紙入れ」は、最近習った噺のようで、まだまだ改良の余地はありそう。
女将さんの役どころもなかなかいい感じでしたね。

そして、残りの2席は三遊亭白鳥師匠の作品。
いずれも白鳥師匠やそれ以外の師匠からも聞いたことある噺。
「ナースコール」のみどりちゃんも、本来は大柄なキャラクターの設定ですが、
華奢なぴっかり☆さんがやると、奇麗すぎてどうもイメージが合わない。
あれを白鳥師匠や男性がやるからこそ可笑しさが出るのかなぁと。
いや、これはこれでいいんだけどね。

「任侠流山動物園」は、前半部分をカットして豚次が上野動物園に行くシーンから。
後半部分はほとんど自己流に改作したとのことでしたが、
大筋はストーリー通り。
白鳥師匠や喬太郎師匠が演じているイメージが強いため、
いろいろと比較しながら楽しませてもらいました。
どの動物もかわいくなってしまいますねぇ。
豚次伝、他のシリーズもやるのでしょうか。

女流落語家が増えてきた昨今ですが、独演会は初めてでした。
いろいろな発見のある一日となりました。

恐懼謹言。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/9(月祝)三遊亭天どん ぶつかり稽古其の六@清瀬けやきホール

2017年10月09日 | 噺とか
結局秋の3連休は落語漬けになってしまいました。
体育の日ということもあり、絶好の行楽日和に恵まれたわけですが、
こういう時にはドライブもかねて清瀬まで。
ゲストは橘家文蔵師匠です。

朝太郎「牛ほめ」
天どん「秋刀魚火事」
文 蔵「転宅」
-仲入り-
天どん「肥辰一代記」

・朝太郎さんは11月から二つ目昇進が決まっています。
 それ相応に落ち着きがあるのですが、
 前座噺の定番「牛ほめ」でたびたび噛む。
 二つ目に向けていろいろと新しい噺に挑戦しているからなのかな。
 頑張っていただきたいものです。

・天どん師匠の1席目は古典「秋刀魚火事」でした。
 いやーいつだったか、天どん師匠で聞いた記憶があるなぁ。
 しかし、途中に出てくるカボチャをくりぬいて顔を作り、
 中に蝋燭を灯して驚かせるというシーンがありますが、
 あれはまるでハロウィンのようですね。

・文蔵師匠の「転宅」は、たしか襲名披露の時のネタで聞きました。
 いやー、女性を演じる時の色っぽさとか、
 泥棒の間抜けな表情とか、文蔵師匠の味わいを楽しめました。
 ゲストながらたっぷりと満喫。

・天どん師匠2席目はまさかの「肥辰一代記」でした。
 会場もやっぱり引いていた雰囲気でしたが、まぁそんなもんかしら。
 多分聞くのは2回目です。
 さわやかな秋の一日にこれでもかというお下品(?)な噺。
 まぁこういうのもいいんでしょうかねー。

恐懼謹言。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/8(日)第32回昭和大学名人会

2017年10月08日 | 噺とか
昭和大学で行われている落語会に行ってきました。
文系大学の出身である私には、昭和大学なる大学はほとんど聞いたことないに等しく、
今回初めて足を運んだわけなのですが・・・
学園祭の一環で毎年落語会を企画されているそうで、
驚くべきことに無料なんですね。
出演者もそれなりの顔ぶれなので、お金取ってもよさそうですが。
開場前の早めに整理券をもらうも、すでに100番台の後半。
最終的には500人以上来ていたようで、大盛況。

あおもり「手紙無筆」
かゑる「東北の宿」
ニックス「漫才」
左 楽「替り目権兵衛狸」←勘違いでした。
正 雀「小間物屋政談」
-仲入り-
一之輔「普段の袴」
ボンボンブラザーズ「太神楽」
鶴 光「試し酒」

・二つ目のかゑるさんは「東北の宿」でした。
 馬るこ師匠作の新作ですかね。
 かつて2度ほど聞いたことがありますが、馬るこ師匠ので慣れているので、
 ちょっとした細部などの差を意識しながら聞いてみました。

・正雀師匠「小間物屋政談」は2回目かな。
 落ち着いてしっかりと聞かせてくれる口ぶりがいいですね。
 終わった後に踊り「奴さん」を披露されました。

・一之輔師匠は安定の「普段の袴」。何度か聞いています。
 オリジナルのくすぐりがたまらなく面白いですね。
 10月上席の池袋でトリを取られていますが、連日満員だそうで。
 さすがだなぁ。

・ボンボンブラザーズは初見。
 芸協の舞台ではおなじみなんだそうですが、なんせあまり芸協の芝居にはいかないもので。
 こういうスタイルの太神楽っていうのも面白いですね。
 しかし、帽子を投げる芸で観客がチョイスされるけど、
 どういう基準で選ばれているのだろう・・・。

・鶴光師匠はたっぷりと師匠との思い出を語りながら本題へ。
 「試し酒」の上方版ですが、大筋は大きく変わりません。

無料の落語会、多くの人が訪れていましたが、これで無料はすごい。
終演後に抽選会もあり、飲み物まで付くというサービスぶり。
これはたくさんお客さん来るわけだ。

恐懼謹言。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/7(土)黒門亭 第3012回

2017年10月07日 | 噺とか
日比谷公園での鉄道フェスティバルを冷やかした後で黒門亭へ。
目当てはネタ出しされている圓太郎師匠の「大工調べ」です。
威勢のいい言い立てを聞きたい、というわけで。

緑 助「たらちめ」
扇兵衛「つる」
白 馬「替り目」
小 歌「浮世床」
圓太郎「大工調べ」

・巨漢・扇兵衛さんの「つる」は、マクラをたっぷりと。
 入門3か月で20kgも体重が増えたエピソードから、80歳を迎えた師匠の話へ。
 木久扇師匠の悪口をいう弟子は多々いるが、褒める弟子は私だけ、
 と、電車の中で師匠の肩にもたれかかって居眠りしてしまったことを紹介。
 それでも怒られることなく、あとで苦言を呈しただけの師匠は懐が深い、と。
 本題では、まさかの大失策を犯してしまうハプニング。
 「つる」という比較的軽い噺なのですが、このミスはなんともはや。
 会場も笑っていましたが、本人は冷や汗が止まらないという・・・。
 しばらくこのネタを封印するそうです。

・白馬師匠、おそらく所見です。
 無難に酔っぱらいの小噺から「替り目」です。
 あとでエピソードを見たら、東南アジアの鉄道めぐりが趣味とか!

・小歌師匠は御年76歳。圓歌師匠の亡くなった後、しばらく痴呆のような症状になるも、
 謎の放射線治療により今は治ったという、なんとも不可思議なマクラ。
 若いころは散々遊びまくり、寄席にも決して出なかったとか。
 今は自分のリハビリもかねて3か月に一度、黒門亭に出ているのだとか。
 やはり破天荒な人だったんでしょうねぇ。そんな風には見えないけど。

・圓太郎師匠の「大工調べ」、やはり威勢のよさが何とも言えませんね。
 絶妙なくすぐりを入れつつ、素晴らしい出来に仕上がっておりました。
 寄席などではなかなか最後の場面までいかず、序の部分で切られてしまいがちですが、
 最後のお裁きの場面まで聞けたのも大満足です。

個性的な面々が多く、会場の入りもそこまで満員でない黒門亭ですが、
これぐらいのゆとりの中でのんびり聞けるのもいいものです。

恐懼謹言。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする