黒門亭で「鉄指南」を楽しんだのち、新宿へ移動して末廣亭へ。
19時からの割引を利用すると1500円なのでお手軽ですね。
10月下席はなんせ仲入り後の顔付けがいいもので。
19時前、末廣亭の前は大雨ながらも仲入り割引を利用するお客さんの列が。
思えば先週の日曜日も台風接近だったわけですが、
今日は先週よりも客席がにぎわっており、8割ぐらいの入りでした。
台風接近でも人がいるところに入るものです。
小はん「親子酒」
-仲入り-
天どん「ひろっちゃった!」
こいる「漫談」
扇 辰「紫檀楼古木」
百 栄「マザコン調べ」
正 楽「紙切り(紫檀楼古木・三K辰文舎)
文 蔵「らくだ」
・天どん師匠が困ったときによく使う、客席アンケート。
古典か新作か、希望を挙手させるわけですが、今日は新作に軍配。
初めて聞くネタでしたが、最近作った新しい噺なのかな。
茶封筒に入ったお金をめぐって二人の人物が描くドタバタ話。
天どん師匠のこういうキャラクター設定とか描写がたまらなく好きです。
・扇辰師匠の「紫檀楼古木」は初耳の噺。
こんな天気の日だから珍しい噺でも・・・ということで始まりましたが、
やはりこういう時だからこそかかる噺もあるんですねぇ。
・百栄師匠「マザコン調べ」もタイトルこそ知っていましたが、初耳。
今日はこういうのが多い気がします。得した気分ですね。
古典「大工調べ」をもとにした噺ですが、まぁ面白い。
師匠が演じるお母さん役のはまり方といい、微妙な言い立てとか、たまりません。
・文蔵師匠は大ネタ「らくだ」。
熱演で終演になったのが大幅に延長して21時20分ごろでした。
こんな日に来てくれるお客さんのために、ということでの大ネタでしょうか。
しかしまぁ文蔵師匠のああいう悪人キャラクターとか、凄味があってリアルに怖い。
大声を出すシーンで近くの女性が本当にビクッてなってましたからねぇ。
くず屋が酔っぱらって豹変していく過程も楽しめました。
またしても末廣亭を出たら雨はやんでいる。ついていますね。
いやー、黒門亭からの末廣亭、充実の一日でした。
恐懼謹言。
19時からの割引を利用すると1500円なのでお手軽ですね。
10月下席はなんせ仲入り後の顔付けがいいもので。
19時前、末廣亭の前は大雨ながらも仲入り割引を利用するお客さんの列が。
思えば先週の日曜日も台風接近だったわけですが、
今日は先週よりも客席がにぎわっており、8割ぐらいの入りでした。
台風接近でも人がいるところに入るものです。
小はん「親子酒」
-仲入り-
天どん「ひろっちゃった!」
こいる「漫談」
扇 辰「紫檀楼古木」
百 栄「マザコン調べ」
正 楽「紙切り(紫檀楼古木・三K辰文舎)
文 蔵「らくだ」
・天どん師匠が困ったときによく使う、客席アンケート。
古典か新作か、希望を挙手させるわけですが、今日は新作に軍配。
初めて聞くネタでしたが、最近作った新しい噺なのかな。
茶封筒に入ったお金をめぐって二人の人物が描くドタバタ話。
天どん師匠のこういうキャラクター設定とか描写がたまらなく好きです。
・扇辰師匠の「紫檀楼古木」は初耳の噺。
こんな天気の日だから珍しい噺でも・・・ということで始まりましたが、
やはりこういう時だからこそかかる噺もあるんですねぇ。
・百栄師匠「マザコン調べ」もタイトルこそ知っていましたが、初耳。
今日はこういうのが多い気がします。得した気分ですね。
古典「大工調べ」をもとにした噺ですが、まぁ面白い。
師匠が演じるお母さん役のはまり方といい、微妙な言い立てとか、たまりません。
・文蔵師匠は大ネタ「らくだ」。
熱演で終演になったのが大幅に延長して21時20分ごろでした。
こんな日に来てくれるお客さんのために、ということでの大ネタでしょうか。
しかしまぁ文蔵師匠のああいう悪人キャラクターとか、凄味があってリアルに怖い。
大声を出すシーンで近くの女性が本当にビクッてなってましたからねぇ。
くず屋が酔っぱらって豹変していく過程も楽しめました。
またしても末廣亭を出たら雨はやんでいる。ついていますね。
いやー、黒門亭からの末廣亭、充実の一日でした。
恐懼謹言。