鈴本演芸場では、例年「ガラスの仮面」シリーズをやっておられましたが、
今年はいったんお休みして、寄席のトリネタを口演されます。
師匠のHPにはありがたいことにネタ出しされており、
過去に聴いたものと重複しないようにしてくれるのもありがたいところ。
昼過ぎから東京国立博物館で「正倉院の世界」展を見て、そのまま鈴本へ。
やまびこ「金明竹」
青 森「さいごうどんとそばひこ」(?)
ストレート松浦「ジャグリング」
勧之助「紙入れ」
天どん「ひろっちゃった!」
ダーク広和「奇術」
小袁治「女天下」
彦いち「という」
-仲入り-
笑 組「漫才」
文 蔵「寄合酒」
正 楽「紙切り」(牡丹灯籠・チアガール)
白 鳥「牡丹の怪」
青森さんの新作は初めて聞く噺。
勢いのある噺なんですがねー。
もう一度ちょっと落ち着いて聞いてみたい感じ。
天どん師匠、ちょこちょこぼやきを入れながら「ひろっちゃった!」へ。
この噺も何度か聞いているのですが、細部がちょっとずつ違うので、
聞くたびに新たな発見があるように思います。
青森さんの噺をちょっといじるあたりがさすが。
小袁治師匠は正蔵師匠の代演で鈴本に昼夜で出られています。
正蔵師匠はケガのために休演とのことですが、どうしたんですかね?
安定して面白い噺をかける小袁治師匠、毎日更新されるブログも拝見しています。
この日は「女天下」という初めて聞いた噺。
魚屋の金太・銀行員の山田さん・学者の根津先生、いずれも家ではかかあ天下。
なんとなく展開の読めるような噺ながらも、
小袁治師匠の女将さんの描き方がなんともいえず可笑しい。
新作だらけの顔付けかと思いきや、小袁治師匠や勧之助師匠など、
ところどころにいい古典を聞かせてくれる顔付けがいいですねぇ。
彦いち師匠は「という」でした。
演題はよく見かけるのですが、実際に聞くのはこれが初めて。
ドキュメンタリー落語といえば彦いち師匠ですが、
緻密な人間観察から出てくるユニークな設定と、
ぶっ飛んだ噺の展開はやはりさすがというところ。
ついつい引き込まれてしまいますねぇ。
マクラでは二つ目時代に白鳥師匠のとばっちりで、
鈴本に出演できなくなった話などをされておられました。
若いころは皆さんいろんな苦労をされていますね。
文蔵師匠は白鳥師匠とのエピソードをマクラであれこれ。
いまだに白鳥師匠は文蔵師匠のことを前座名の「文吾」と呼ぶんだとか。
この11月上席の芝居の最中に、飲みに誘った時のエピソードがありました。
そんな酒のエピソードがら「寄合酒」へ。
この噺もこの師匠で何度も聞いていますが、最後の鯛のところまであったかな?
とにかく楽しい一席でした。
トリの白鳥師匠、ネタ出し通り「牡丹の怪」という怪談噺めいた噺。
「牡丹灯籠」自体がちょっと暗い話で、聞いた後で前向きな気持ちになれない、
というところから「牡丹灯籠」を下敷きにして新作を拵えたそうで。
私自身がそう何度も「牡丹灯籠」を聞いたことがあるわけでもないのですが、
それでも十分に笑える話なのでありました。
これまたところどころに演芸関係者をいじるいじる。
一之輔師匠、白酒師匠、志ん橋師匠などなど。
売れない噺家・三遊亭久蔵は白鳥師匠の二つ目時代がモデルでしょうが、
このキャラクターもあちこちの白鳥作品に登場しますね。
若き日の苦労がこうした新作につながっていることを思うと、
これもまたいろいろと感慨深いものがありますね。
白鳥師匠のネタで初めて聞いた噺ですが、終始楽しませてもらいました。
と、まぁ全体的にはとても楽しい夜席だったのですが、
今回もまた近くの方の鑑賞マナーでちょっと嫌な思いをしたのが玉に瑕。
そこまで私も神経質ではないのですがねぇ。
それでも口演中についつい気が散ってしまう原因を作られるとなぁ、と。
また、それがそこそこの落語通らしき人の行動だからなおさら困るという。
んー。
恐懼謹言。
今年はいったんお休みして、寄席のトリネタを口演されます。
師匠のHPにはありがたいことにネタ出しされており、
過去に聴いたものと重複しないようにしてくれるのもありがたいところ。
昼過ぎから東京国立博物館で「正倉院の世界」展を見て、そのまま鈴本へ。
やまびこ「金明竹」
青 森「さいごうどんとそばひこ」(?)
ストレート松浦「ジャグリング」
勧之助「紙入れ」
天どん「ひろっちゃった!」
ダーク広和「奇術」
小袁治「女天下」
彦いち「という」
-仲入り-
笑 組「漫才」
文 蔵「寄合酒」
正 楽「紙切り」(牡丹灯籠・チアガール)
白 鳥「牡丹の怪」
青森さんの新作は初めて聞く噺。
勢いのある噺なんですがねー。
もう一度ちょっと落ち着いて聞いてみたい感じ。
天どん師匠、ちょこちょこぼやきを入れながら「ひろっちゃった!」へ。
この噺も何度か聞いているのですが、細部がちょっとずつ違うので、
聞くたびに新たな発見があるように思います。
青森さんの噺をちょっといじるあたりがさすが。
小袁治師匠は正蔵師匠の代演で鈴本に昼夜で出られています。
正蔵師匠はケガのために休演とのことですが、どうしたんですかね?
安定して面白い噺をかける小袁治師匠、毎日更新されるブログも拝見しています。
この日は「女天下」という初めて聞いた噺。
魚屋の金太・銀行員の山田さん・学者の根津先生、いずれも家ではかかあ天下。
なんとなく展開の読めるような噺ながらも、
小袁治師匠の女将さんの描き方がなんともいえず可笑しい。
新作だらけの顔付けかと思いきや、小袁治師匠や勧之助師匠など、
ところどころにいい古典を聞かせてくれる顔付けがいいですねぇ。
彦いち師匠は「という」でした。
演題はよく見かけるのですが、実際に聞くのはこれが初めて。
ドキュメンタリー落語といえば彦いち師匠ですが、
緻密な人間観察から出てくるユニークな設定と、
ぶっ飛んだ噺の展開はやはりさすがというところ。
ついつい引き込まれてしまいますねぇ。
マクラでは二つ目時代に白鳥師匠のとばっちりで、
鈴本に出演できなくなった話などをされておられました。
若いころは皆さんいろんな苦労をされていますね。
文蔵師匠は白鳥師匠とのエピソードをマクラであれこれ。
いまだに白鳥師匠は文蔵師匠のことを前座名の「文吾」と呼ぶんだとか。
この11月上席の芝居の最中に、飲みに誘った時のエピソードがありました。
そんな酒のエピソードがら「寄合酒」へ。
この噺もこの師匠で何度も聞いていますが、最後の鯛のところまであったかな?
とにかく楽しい一席でした。
トリの白鳥師匠、ネタ出し通り「牡丹の怪」という怪談噺めいた噺。
「牡丹灯籠」自体がちょっと暗い話で、聞いた後で前向きな気持ちになれない、
というところから「牡丹灯籠」を下敷きにして新作を拵えたそうで。
私自身がそう何度も「牡丹灯籠」を聞いたことがあるわけでもないのですが、
それでも十分に笑える話なのでありました。
これまたところどころに演芸関係者をいじるいじる。
一之輔師匠、白酒師匠、志ん橋師匠などなど。
売れない噺家・三遊亭久蔵は白鳥師匠の二つ目時代がモデルでしょうが、
このキャラクターもあちこちの白鳥作品に登場しますね。
若き日の苦労がこうした新作につながっていることを思うと、
これもまたいろいろと感慨深いものがありますね。
白鳥師匠のネタで初めて聞いた噺ですが、終始楽しませてもらいました。
と、まぁ全体的にはとても楽しい夜席だったのですが、
今回もまた近くの方の鑑賞マナーでちょっと嫌な思いをしたのが玉に瑕。
そこまで私も神経質ではないのですがねぇ。
それでも口演中についつい気が散ってしまう原因を作られるとなぁ、と。
また、それがそこそこの落語通らしき人の行動だからなおさら困るという。
んー。
恐懼謹言。
間違えやすいですが「勧」之助。
「のすけ」のほうに気がとられるとこうなりますね。
今後気を付けてまいります。
面目ない・・・。