恐懼に堪えない日々

【恐懼】(きょうく)・・・ おそれかしこまること。日々の生活は恐懼に堪えないことばかりですよね。

映画「電車を止めるな!」

2021年02月07日 | 日記とか
たまには日記でも。
元いすみ鉄道の社長で、現在はえちごトキめき鉄道の社長鳥塚亮さんのブログで、
銚子電鉄を題材にした映画があることを知って、
機会があれば見に行こうと思っておりました。

もともとの経営難から、ぬれ煎餅を売っている銚子電鉄ですが、
そんな銚子電鉄のある意味で自虐的な要素をちりばめた映画で、
映画の製作費用500万円もクラウドファンディングで集めたとか。
出演者もほとんど知らない方々ばかり。
一部の鉄道マニア向けのコアな映画かなーなどと思いつつ、
個人的には何度も銚子電鉄に足を運んでいることもあり、
半ば怖いもの見たさで予約して行ってきた次第で。

いわゆる大規模な映画館では上映しておらず、
あれこれと公式HPで検索してちょうどよく見つかったのが、
KKRホテル東京なる都心のホテル。場所は宴会場なんです。
当然ながら映画を上映するための施設ではなく、
開場にそれとなく椅子が並べられている即席の会場。

割引料金などもなく、2000円というのは割高だなぁとは思いながらも、
こういうことでもなければ都心のホテルの宴会場にも来ませんからね。
おまけに皇居を目の前に臨む抜群の眺望はなかなかのもの。

そんな会場で10人ほどの観客の中、上映開始。
ホラーとコメディとが入り交じり、序盤はどうなるのかなぁなどと思いつつ、
ひょっとしたらこれはハズレを引いてしまったかなぁなどと思っていましたが、
後半以降の展開が非常に素晴らしく、
特にラストシーンに至る展開ではいい意味で裏切られました。
90分弱という短い上映時間ということもあり、
終わってしまうともう終わり?というぐらいあっという間でした。

映画の鑑賞券は銚子電鉄の一日乗車券として利用することができ、
映画の上映に際して記念品の配布もありました。
この記念品、上映後に開けるようにと言われ、
物自体も映画の展開に関係する粋な計らいの一品なのでありました。
ぬれ煎餅やまずい棒などの物販もあり、こちらも購入。
鉄道好きはもちろん、そうでない人も楽しめる、そんな映画でした。

経営に苦しむ中で、追い打ちをかけるようなコロナ禍。
そんな中でも転んだままではいない銚子電鉄。
こりゃー緊急事態宣言が明けたら銚子電鉄に乗りにいかねば。

恐懼謹言。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城のはにわショップ

2010年06月24日 | 日記とか
雨引観音の帰り道、道路際に気になるものがありました。
いきなり、埴輪(はにわ)と思しき焼き物が目に飛び込んでくるんです。
その数も半端な数じゃなくて、ざっと100体以上。
なんだろうと、車をUターンさせて戻ってみると、
そこには「土と炎の妙味 はにわと日用雑器 にしうら」の看板が。



事前にリサーチしないで店に突撃というのをあまりしないのですが、
ちょっと興味があったのもあって中に入ってみることに。
二階建て木造の建物には所狭しと自作の埴輪が陳列されています。
有名なデザインの埴輪のレプリカがあったり、
土器風の素焼きの園芸鉢が置かれていたりと、種類も豊富。
それに、全部が売り物みたいなんですね。
いろいろ見ていると楽しくて、けっこう時間をかけてみてしまいました。



見るだけじゃなんなので、素焼きの鉢と小さいレプリカ埴輪を買っていきました。
人のよさそうな店主のおやじさんが手作りで作ってるみたいですね。
いろいろとお話も聞かせていただきました。
「ずいぶん熱心に見る人だなぁと思ったよ。好きなんですねー」
「目の前の通りも最近はあんまり車も通らなくてねー」
なんて感じで、いろいろと。
興味のある方、ぜひ訪れてみる価値があると思いますよ。
早速帰ったら買った鉢で園芸にでも手を出してみます。

恐懼謹言。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひさびさに献血してみる

2010年03月15日 | 日記とか
まったくの思い付きです。
街を歩いていたら、献血を呼びかける職員の方の姿。
いつもなら、ありきたりなものとしてスルーしてしまうのですが、
どういうわけか、たまには人助けでもせにゃならんと、
よくわからない使命感から、その足で献血センターへ。

もちろん、思い付きだったので、手元に献血カードなどなかったのですが、
受付で名前と生年月日から履歴を呼び出して、カードを再発行してくれました。
で、その履歴を見てみると、前回献血したのが平成13年8月、と。
もう10年近く、献血してなかったんですねー。
ちなみに言うと前回は高校生でした。

そうすると、成人になって初めての献血になるわけで、
以前は200mlしか献血できなかったのですが、今回は400mlで。
まぁしかし、体の中から400mlの血液が抜けるのかと思うと、
それはそれで不思議な気持ちになるわけです。
350mlのビール缶ならあっという間に飲んでしまうんですがね。
それが体内の血液かと思うと、ねぇ。

メディアでも最近では献血センターの設備の充実具合については報道されていますが、
たしかに、以前きたときに比べると格段に進化してますね。
フリードリンクだったり、お菓子が食べ放題なのは変わりませんが。
さすがに今となっちゃ、それを目当てで行くことはないんですが、
あればあったでうれしいわけで。

たまには世のため、人のためになることを。
今度はぜひ近いうちに行きたいものです。

余談ながら、この日、帰ってからちゃっかり晩酌はしました。
心なしか、アルコールの回りが速かったような気も・・・
経済的といえば経済的かもしれませんね。

恐懼謹言。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

免許更新にいってきた

2008年10月19日 | 日記とか
早いもので、免許の更新まであと1ヶ月と迫ってきたので、
試験前の休みのこの休日を使って更新に行ってきました。
免許を取ってからこれで2度目の更新となります。
今回はいよいよ無違反でゴールド免許かなぁと思いや、
通知のはがきを見たら2年前の1月の違反が引っかかり、
今回もまた違反者講習で、バッチリ二時間の講習を受けねばならない羽目に。
んー、結局あれは免許更新直後の違反だったわけで、
なんとももったいないとないうか何というか。

で、昼ごろ試験場にいってあれこれ手続きを行って講習へ。
さすが日曜日ということもあってかなりの人出でした。
100人入る講習用の教室も満席になるという状態でした。
逆に言えばそれだけの人が違反をしてるってことなんですが・・・
講習の内容は交通安全に関するビデオを見たり、座学が中心。
最近はもっぱら自分が教壇に立つ側なので、
こうして座って講義を受けるというのも久しぶりといえば久しぶり。
事故の悲惨さだとか飲酒運転の悲惨さだとか、
知っておいてそんなことは何一つない内容なのですが、
中には別のことやってて注意受けてるオジサンもいました。

交通安全協会の講師の人もそんな人に対しては、
「まじめに受けないんだったら免許やらねぇぞ!」
ぐらいいってもいいんでしょうけどね。絶対的な立場で有利なんだから。
でもそれをやらないのは懐の深さなのか何なのか。
そしてこの時期なのになぜか教室がやたらと冷房が効いていたのが意味不明。
寒すぎて外用の上着を着用している人多数。
エコは官公庁が率先してやらなきゃならんのではないのか、と。

とまぁ、そんなこんなで無事に講習を受けて免許更新完了。
現在手元に過去のものとあわせて3枚の免許証がありますが、
それを並べてみると自分の顔の時代の変遷がわかって面白いですね。
人間こうして歳をとっていくんだなぁと。
さ、そんなわけで次の更新の時にはゴールド免許になるようにしよう!

恐懼謹言。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はじめての裁判傍聴

2008年09月08日 | 日記とか
今日読了した『裁判官の爆笑お言葉集』を読んで、実際に裁判を傍聴してみたいなぁ、
などと思っていたら、偶然にも今日は午後が半休の日だったわけで、
思い立ったら吉日、霞ヶ関の東京高等裁判所・地方裁判所へいってきました。
仕事柄、こういうことはもっと早めに見ておくべきだったのかもしれませんが、
なにぶん法学部卒でなく文学部卒なもんで。

裁判所に入る前に空港さながらの手荷物・ボディーチェックが行われ、
中に入ると正面の守衛所のところに本日の公判予定なる冊子がおかれています。
特に大きな裁判でなければ傍聴券なしでも公判が見られるので、
時間の都合と気になる裁判を選んで法廷に行けば問題なし。意外にお手軽。

で、実際に都合のいい時間に始まる裁判を傍聴に行きます。
しかしまぁ法廷に入って一番感じたのはこれぐらいの大きさなのかぁと。
テレビなんかでちょいちょい映し出される映像は見たことがありますが、
今日見た裁判はどれも学校の教室程度の大きさ。
傍聴席も20ちょいあるかないかぐらいのもんでした。
大きな事件で傍聴人が殺到しなければこれぐらいで十分なんでしょうね。

そして、最初に見たのは傷害事件の判決言い渡し。
裁判官の説明によると、酔った勢いで知人と口論になり、
刃物で腹部を突き刺してしまったんだとか。
しかし、ドラマやなんかでこういうシーンは見たことありますが、
実際に目の前に刑務官につれられ、手錠をつけられた人を見ると、
またけっこう違った雰囲気だったりします。場の張り詰めた空気とか。

その後、公務執行妨害事件の審理と、
万引き常習者に対する判決を含め、全部で3件の裁判を見てきましたが、
これが実際の裁判なんだなぁと、テレビの前で見ているだけではわからない、
そんな「人間」の姿がそこにあるんだなぁと感じました。
執行猶予判決が出て深々と頭を下げる被告人や、
その判決を聞いて涙する被告人の親族、
裁判官が退廷した後で親族に声をかける弁護人の姿。
判決に不服なのか、いろいろとあわただしく書類をあさる検察官の姿。
新聞記事にしてみれば数行で終わることも、
たかだか10数分でも同じ場にいてみているといろんなことを感じさせられます。

そして、来年から賛否両論ある裁判員制度が施行されると、
私たち自身もこうした裁判を否応なしに身近に感じるようになるわけで、
そういった意味ではこういう裁判の空気は知っておいても損はないな、と。

世間じゃ裁判傍聴が徐々に趣味として認知されつつあるようですが、
そういうのもあながちわからんでもないな、というのが今日の感想。
んー、来週も足を運んでしまうかも。

恐懼謹言。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふらり足利学校探訪

2008年07月31日 | 日記とか
本気で更新が滞る日々でございます。
6月は史上まれに見る一度も更新しないという事態で、
このままいくと7月も一度も更新しないで終えてしまうので、
一応はまだここは生きているぞという生存確認もかねて、
更新させていただきます。
卒論やってるときだって毎日更新してたんだけどなぁ。

さて、職業柄すでにこの時期は夏休みという名目で、
普通の業務とは違ってクラブの引率でもなきゃ比較的時間が取れるので、
あいも変わらずこういう機会を使って近郊の行きたいところをうろついております。
で、だいたい出かけるときは史跡を旅のポイントにするわけで。

どこに行こうかなぁと思案していて思い立ったのが、栃木にある足利学校。
教育史を問う問題ではかなりの頻出問題ともいえるこの施設。
もちろん日本史の文化史の中にもしっかり登場するメジャーな史跡です。
創建の時期ははっきりと確定していませんが、一説には平安時代とも。
戦国時代にあのフランシスコ=ザビエルが来日した際の文献にも名前が見られ、
当時は「坂東の大学」としてかなりの学問的権威であったようです。
入場料400円はちと高いかなぁとも思いましたが、
現在でも重要な文献を多数保管・研究されているんだそうで、
教育機関としての役割は果たしていなくても、
文化的に非常に重要な施設であることを考えれば、ね。
入場券が「入学証」となっているのもユニークなところ。

この足利学校以外にも近隣にはさまざまな史跡があり、
その保存を市が積極的に行っていることに好感が持てます。
石畳の広がる町並みはなかなか風情があって散策にはもってこい。
もう少し涼しい季節になったらゆっくりいってみるのもいいかなと。
ケーキなどを出す喫茶店・珈琲店が多かったのも印象的。入ればよかった。

帰り道は足利→館林→古河のルートを通って帰京。
気がつけば栃木・群馬・茨城の北関東を制覇していたわけですが。
できれば各所をそれぞれゆっくり時間をかけてみていきたいものです。
やはり時間に余裕があれば心にもゆとりが出てくるってもんで。

恐懼謹言。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月は史跡めぐり

2008年05月25日 | 日記とか
しばらく更新しないとどんどん頭から離れてしまうので、
思い立ったときに更新しておかないと。
気がついたら5月は1度も更新してないじゃないか、と。


さて、5月にはいってからというもの、
日常の仕事はあれこれと忙しかったわけですが、
不思議と休日には休みを取ることができてまして、
ここぞとばかりに関東近郊の史跡めぐりに精を出しておりました。
史跡だけではなく、先日は国立博物館で行われている薬師寺展に行ったり、
佐倉にある歴史民俗博物館で一日時間をつぶしてみたりと、
いってみれば歴史漬けな毎日なのでありました。

で、今日も休みが降って沸いてきたので、
埼玉県にある吉見百穴(トップ写真)へいってまいりました。
なんでもかつては先住民族の住居跡と考えられていたものが、
大正時代の調査によって実際は横穴式の石室、
すなわち古代の集合墓であることがわかったんだそうで。
確かに普通に見てみたら原始人の住居として掘られた洞窟ってほうが、
納得はいくんですがね。
よくよく覗き込んで見ればなるほど確かに墓だと見えないこともないのですが。

とまぁ、5月の休み中はこんな風にしてあちこちの史跡を見てきました。
やはり仕事柄、実際にスポットを当てている時期の史跡に行くことが多いです。
なもんで、5月中に行った史跡はほとんど古墳がらみだったような。
こういう風にやってみると大学時代にはまったく興味のなかった考古学も、
実は面白いんじゃないかなぁなどと思ってしまいます。
なんでも興味を持って取り組んでみることが大事なんだなぁと。

恐懼謹言。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森貝塚に行ってきた

2008年04月27日 | 日記とか
大会の帰りにちょっと時間があったのでいってみました。
以前から電車の車窓に見えていたので気にはなっていたのですが、
こういう仕事を始めて改めて行こうという気に。
大森駅のホームには「日本考古学発祥の地」なるモニュメントがあり、
こりゃーけっこう気合が入ってるなぁと。

明治時代にモース博士が貝塚を発見して以降、
日本の考古学は大きく発展を遂げたわけですが、
残念なことに確たる文献がないことから有名な「大森貝塚」も、
正確な所在地がどこにあるんだかわからなくなってしまったそうな。

なもんで、現在では品川区と大田区にそれぞれ「大森貝塚」の碑が立っているわけで、
紛らわしいことこの上ありません。
ちなみに、大田区にある大森貝塚は「大森貝墟」という表記になっており、
記念碑と簡単な説明プレートが設置してあるだけで、物寂しいのですが、
その一方で品川区のそれは一帯が公園として整備されており、
園内も縄文時代をテーマとしている趣向の凝らされたものになっています。

実際にどっちにあったかっていうと最近では品川区側が有力なんだそうですが、
確かにこの熱の入れ具合だけを見たら普通は品川の貝塚が元祖だって思っちゃうなぁ。
歴史をいかに保存し、いかに見せるかってのも大事ですね。
もちろん捏造しちゃよろしくありませんが。
ちなみに写真は品川区側にある記念碑。

恐懼謹言。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと行った鉄道博物館

2008年04月07日 | 日記とか
世間では空前の鉄道ブームなんだそうな。
先日入館者が100万人を超えたとのニュースがあった鉄道博物館。
オープンしたては混雑するだろうなぁと思いながらかれこれ半年、
平日の月曜日だったらそんなに混まないんじゃないかと読みのもと、
たまたま降って沸いたかのような休日の今日、やっと行ってきました。

しかしまぁいざ行ってみれば今日は平日だってのに館内はえらい混み具合。
見れば小学生に満たないような小さな子供連れの家族の多いこと多いこと。
なるほど、普通の小中高生は学校が始まっていたとしても、この年代はね。
あ、でもお父さんはなんで普通に一緒に来れるんだろう、などの疑問はありつつも、
まぁとにかく館内はかなりの人数でごった返しております。
一人で気ままに館内見物するはずでしたが、
こうした人ごみの間を縫いつつの見学となります。

やはり博物館の一番の見所はヒストリーゾーンに置かれた実物車両。
往年の名車が所狭しと並べられているのは、かつての交通博物館にはない迫力です。
実際に車内に入ることができ、中が休憩スペースにもなっているのがユニーク。
私の世代なんかだと、昔のはこんな風になってたのかぐらいな感じですが、
もう少し年上の世代になるとこれが懐かしいと感じるようになるのでは。
101系電車でギリギリわかるかなぁぐらいの世代なので、私は。

その他の目玉であるシミュレータなんかは言うまでもなく大混雑。
60分待ちなんて当たり前で、数台あるシミュレータは人の波。
テレビなんかで見た蒸気機関車体験シミュレータなんて早々に予約締め切り。
何人かで行ってれば話しでもしながら待ってても苦ではないのですが、
こういうときに一人でというのは不利だったりするわけで。
というわけで、2回の脇にひっそりとあったコレクションルームで、
過去の鉄道部品やらヘッドマークを見てまったりと。
人がたくさんいるところでなくても、見るところはたくさんあるのですよ。

某大型テーマパークのように、
こういうところは人が少ないときにゆっくりと行きたいものです。
入館料1000円ももっと満喫できればお得感も出てくるはず。

恐懼謹言。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

権現堂堤の桜

2008年03月31日 | 日記とか
年度末のお休みはもうちょっとだけ続きます。
なので、今日もふらっとでかけてまいりました。
どうも休みの日に家でじっとしてられない性分でして。
で、どこに行こうかなぁと考えていたときに、
職場の席でちょこっと話題に上がった、
幸手にある権現堂堤の桜ってのを思い出しました。
なんでも埼玉のほうじゃけっこう有名な花見スポットなんだそうな。
都内に住んでいるとあまり聞いたことはないのですが、
んじゃまぁちょうど桜のシーズンでもあるので行ってみることに。

で、いざ車で向かったはいいものの、場所がまたけっこうわかりにくく、
新4号バイパスを途中であまり広くない県道に折れ、延々進んでいくのですが、
今日が平日ということもあってか周りをみてもそこに向かいそうな車はなく、
いやー、これで合ってるのかなぁなどと思っていると、やっとこさ見えてきました。
臨時に設けられた駐車場を見るとそれでもけっこうな台数が停まっており、
かなりにぎわっている様子でした。
ちゃっかり駐車代500円を取るところも抜け目ありません。

さて、ここにまったく予備知識なくきたわけですが、
この権現堂堤ってのはかつて川の流れていた堤にあたる部分に桜が植えられています。
で、そこから堤の下のほうへ降りていくと、菜の花がまた見事に植えられており、
そっちの側から見ると「菜の花・桜・空」の三色がきれいに合わさって、
これがまたきれいだったりします。
日の当たり方の関係でうまく写真に撮れなかったのは技術が未熟なため。
とはいえ、けっこうな距離にわたって桜が咲き誇っているので、
都内にある桜の名所とは違った印象を受けました。

あとは午前中まで雨が降っていて、かなり気温が低かったこともあり、
レジャーシートを敷いてドンチャン騒ぎしている人はほとんどおらず、
落ち着いた雰囲気だったことも付け加えておきます。
休日に来るとまた印象も違うのでしょうが。
ともかく、新たな花見の名所探訪でした。

恐懼謹言。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする