恐懼に堪えない日々

【恐懼】(きょうく)・・・ おそれかしこまること。日々の生活は恐懼に堪えないことばかりですよね。

10/28(水)薬研堀縁日講談の会 宝井琴調「中村仲蔵」

2020年10月28日 | 噺とか
先ほどの連雀亭ワンコイン寄席が終わったのち、
かわら版に掲載されていて気になった講談の会があったので、行ってみました。
寄席などでもおなじみの宝井琴調先生、「薬研堀不動尊」なるお寺で講談の会があると。
木戸銭も「投げ銭」とあるので、お高くもなかろうと。
なんでも、このお不動様、講談発祥の地なんだそうで、
講談師の方々とも縁が深く、年末には「張扇供養」なんかもやっているようです。

神田から浅草橋まで散策を兼ねて歩いて向かいます。
開演が14時ということとで30分ほど前に到着するとすでに先客が。
平日の昼間だからと油断していましたが、なかなか人が来るもので。
最終的には満員で札止めとなりました。

住職による挨拶があって間もなく琴調先生の登場。
演目はネタ出しされていて「中村仲蔵」でした。
これも神田伯山先生が披露目で演じたものをYouTubeで見たきりではありますが、
落語でも広く演じられており、比較的メジャーなものかと。
そもそも歌舞伎の知識がないと本当の意味でこの講談は楽しめないのかもしれませんが、
ところどころに注釈を入れてもらえるのでそこは楽しめるのですがね。

なんにせよ講談にしても落語にしても芝居の知識があればもっと楽しみが広がりそうですね。
もっとも、そういう知識がなくても寄席では楽しめるとは思うのですが。

約40分の高座が終わって終演となりました。
再びご住職が出てあれこれとお話をいただきました。
お坊さんのお話も面白いものですね。
縁日ということで15時から本堂で法要があるため、そちらにもお邪魔しました。
真言宗の法要の様子ってあんまり見る機会がないですからね。
真言を唱え、護摩木を焚く。
じっとそこにいただけではありますが、神秘的な空間なのでありました。

近くにありながら足を運んだことのない場所も、
行ってみるといろいろな発見があります。
ワンコイン寄席からお不動様での講談と密教の法要。
充実した一日でした。

恐懼謹言。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/28(水)連雀亭ワンコイン寄席

2020年10月28日 | 噺とか
平日休みにあたりまして、ちょっと遠出しようとも思ったのですが、
タイミングが合わず断念。
何もやることを考えておらず、ふらっと神田連雀亭へ行ってまいりました。

「マーケロボ」  吉笑
「のめる」    志のぽん
「ぐつぐつ」   扇兵衛

吉笑さんは連雀亭では2回目。
前回の新作は何となくピンと来なかったのですが、今回はヒット。
会場のお客さんも吉笑さん目当ての人が多かったのかな?
この夏に「DX」なる企業から商品をPRする新作落語を作ってほしい、
と依頼されて作ったのがこの作品なんだそうで。
実際に後で調べてみるときちんと実在するサービスなんですね。当たり前だけど。
立川流の上層部はデジタルへの理解が少なく、
実際にホームページの重要性すらわからず廃止してしまったこともあるようで、
そんなデジタル音痴なベテラン落語家をうまく絡めて楽しい新作に仕上がっていました。
途中、どういうわけか啖呵を切る場面で言い立てもあり、聴きどころ満載でした。

そんな「熱い」高座の後は、飄々とした志のぽんさん。
この日の出番をめぐって、吉笑さんとひと悶着あったようですが、
難なくここで2番目の高座を務めます。
寄席でもおなじみの「のめる」ですが、細部は聞いたことのないシーンも。
そこまで数多く聞いているわけでもないのですが、
落ち着いた語り口で、なんともゆったり楽しめる一席でした。

トリの扇兵衛さん。体格に関するマクラから東京デブサミットの話題をあれこれ。
落語協会では歌武蔵師匠に次ぐ体重がありながら、デブサミットメンバーの補欠に甘んじている。
メンバーの一琴師匠や圓十郎師匠、一蔵さんと比べても遜色ないんですけどね。
そんな話題から食べ物の話へ移って、おでんの話題へ。
よもやとは思いましたが、この流れから「ぐつぐつ」へと入っていきました。
扇兵衛さんもこの噺を持っていたんですね。
基本的には小ゑん師匠の型そのままなのですが、
さすがに夏を除いて年中寄席でこの噺をやっている小ゑん師匠のイメージが強すぎるため、
まだまだ自分の噺にはなっていないのかなと思います。
とはいえ、おなじみのくすぐりやギャグは盛り込まれていて、楽しい一席でした。
「コブは正蔵になった」のくすぐりはやはり入れられなかったですね。

新作2本と古典1本という、連雀亭では比較的珍しい構成だったかもしれません。
それでもこれでワンコイン、なかなか中身の濃い内容でありました。

恐懼謹言。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/24(土)末廣亭昼席(主任:春風亭正朝)

2020年10月24日 | 噺とか
一昨日に続き、今度は昼席の末廣亭に。
これも「友の会」の更新手続きをして2枚の招待券を所持しており、
10月末までの期限ということが大きな理由でして。
こんなに短期間に二度足を運ぶのも珍しいんですが。
さすが土曜ということもあり、開場前に30人以上の列が。
それでも会場の中は半数以下の入りという状況。
これまたコロナ禍の恐ろしさですね。

「まんじゅうこわい」 扇ぱい
「こうもり」     ぴっかり☆
「音曲」       ジキジキ
「真田小僧」     馬るこ
「MCタッパ」    わさび
「漫談」       ぺー
「松山鏡」      歌笑
「宮戸川」      玉の輔
-仲入り-
「奇術」       ダーク広和
「平林」       世之介
「替り目」      さん八
「漫才」       にゃん子・金魚
「時そば」      さん喬
-仲入り-
「引っ越しの夢」   正太郎
「紙切り」      楽一
「権助芝居」     馬の助
「無精床」      南喬
「粋曲」       小菊
「明烏」       正朝

前座の扇ぱいさんの「まんじゅうこわい」は時間の関係で途中まで。
こういうパターンに出くわすのは2回目ですが、どうなんでしょうね。
あと、話の始まりが誕生日で人がたくさん集まるシーンからなのですが、
仮にこの噺の部隊が江戸時代だとすると、誕生日を祝う風習は日本にはないのでは。
仮に明治期の話でも同様だと思いますが・・・。
いろいろなバリエーションがあるものです。

ぴっかりさん、久しぶり。
「こうもり」は社会人作家の方が作った新作のようですね。
面白い噺なのですが、ちょっと客席のガサゴソで集中して聞けず。
改めてしっかりと聞きたいもんです。

馬るこ師匠、前回は夜席でしたが今回は志う歌師匠の代演で個々の出番。
マクラが同じだったのでもしやとも思いましたが、噺は変えてきました。
新作にも期待していたのですが、この「真田小僧」も絶品。
やはり力のある噺家さんだと思います。

わさび師匠、久しぶりにお見掛けしました。
アシンメトリーな髪形になってからは初めてでしょうか。
かつてと印象変わりますね。
浅草演芸ホールに西村経済再生担当大臣が視察に訪れた際、
15分だけ時間があるからと高座を見て行かれたんだそうですが、
正蔵師匠でもなく市馬師匠でもなく、間に挟まれた自分だったと。
おまけに新作をかけてしまって、微妙な空気になってしまったそうな。
そんなときの一席を、ということで「MCタッパ」という噺。
いわゆる「パリピ」の若者に老夫婦が弟子入り志願をするという楽しいストーリー。
調べてみると、今日聞いたのは途中までのバージョンかな?
楽しい新作でした。ぜひともフルで聞いてみたい。

仲入り後の正太郎さんは正朝さんの弟子で、来年の真打昇進が決まっていますね。
交互出演ではなく単独での出番。
ここで「引っ越しの夢」がでてきましたが、これもまた絶品でした。
真打昇進を控えてますますその実力の高まりを感じられます。
おそらくこの日で一番の笑いを取っていたのでは、と思います。

トリの正朝師匠は廓話で「明烏」でした。
ここのところ結構この噺に出くわす機会が多いものです。
冷静に考えるとずいぶんとすごい噺なのですが、
世間知らずでウブな若旦那の振り回される様子がなんともおかしい噺です。
客席にもお子さんの姿はなく、まさに大人が楽しむ一席なのでありました。

食事ができておなかにものを入れることができればこのまま夜までいたいのですが、
さすがにそれも厳しいもので、昼席の終幕とともに撤収いたしました。

のんびりとした客席で楽しめる寄席、いいですね。
満席の活気のある寄席もいいんですが。

恐懼謹言。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/22(木)末廣亭夜席(主任:古今亭菊之丞)

2020年10月23日 | 噺とか
「末廣亭友の会」のチケットが10月までということで、末廣亭に行ってきました。
芸協のお披露目が先日まで行われており、
そちらに行ってみようとも思ったのですが、
情報を調べるとかなりの盛況ぶりで、夜席なのに昼から整理券が出ている様子を見てパス。
改めて10月下席、菊之丞師匠の芝居をチョイスしました。

17時過ぎに到着すると、ギリギリつ離れするレベルの客数にコロナ禍の影響を実感。
客席は人数制限は撤廃されているものの、
常時窓を開けて換気しているのと、食事は禁止。
まだまだ窮屈ではありますが、徐々に良い方には行っているのかな。

前座後の古今亭始さんのところから入場しました。

「のめる」     始
「漫才」      とんぼ・まさみ
「芋俵」      三朝
「弥次郎」     小せん
「ものまね」    小猫
「鮫講釈」     さん助
-仲入り-
「支度部屋外伝」  歌武蔵
「奇術」      アサダ二世
「道灌」      扇辰
「やかん」     圓歌
-仲入り-
「糖質制限初天神」 馬るこ
「漫才」      笑組
「あくび指南」   文菊
「ぼやき酒屋」   はん治
「ジャグリング」  ストレート松浦
「素人鰻」     菊之丞

喬之助師匠の代演でさん助師匠、「鮫講釈」でした。
これ、講談を伯山先生で聞いて以来なので、落語では初めて。
もっとも落語のネタなので、こっちのほうが元祖なんですかね、
飄々としたさん助師匠、講談の語り口も絶妙でございました。
楽しい噺ですね。

扇辰師匠の「道灌」は初めて聞いたような。
やはり味わいのある高座ですね。
ゆっくりと楽しめます。

馬るこ師匠の「糖質制限初天神」は2度目。
とはいえ、今日唯一の新作だったこともあってか、
少ない人数ながらも会場は大いに沸きました。
馬るこ師匠の新作、どれも味わいがあっていいんですよね。

文菊師匠を末廣亭で見るのは初めてのように思います。
だいたい鈴本か、時として池袋のイメージ。
聞きなれた「あくび指南」ではありますが、やはり面白い。
所作が美しく、表情でも楽しませてくれる楽しい高座です。

はん治師匠も「妻の旅行」以外を聞いたのは久しぶり。
この「ぼやき酒屋」もはん治師匠か歌武蔵師匠ぐらいしかやられないのかな?
もともとは上方の文枝師匠の作ですが、もっとやる人がいてもよさそう。

トリの菊之丞師匠、マクラでは柳家と古今亭の違いについてあれこれ。
いわゆる「士族の商法」について一通りの説明があったのち、
鰻屋を始める士族と、「神田川の金」のやりとりへ。
初めて聞く噺だったのですが、下げの部分で「鰻屋」と同じところに落ち着くんですね。
調べてみると、元は別々の小噺から生まれたといいますが・・・。
なお、マクラのところで、鰻屋を始めた元手のお金を「奉還金」といい、
これは大政奉還によって武士に支払われたというような説明があったように思いますが、
正しくは秩禄処分の際の「秩禄奉還の法」によって士族に支払われたものでは、
と思ってしまいました。
字は同じですから、単純にその説明だっただけかもしれませんが。

少ない人数ながら活気はある末廣亭の夜席。
たっぷりと楽しむことができました。
悩むべくは、換気のために窓を開けているので、
近隣の飲食店からのいい匂いが空腹を刺激することぐらい。
食事禁止の弊害はここにありますねぇ。

恐懼謹言。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/17(土)法林寺寄席 月亭方正 落語会

2020年10月17日 | 噺とか
先週の連雀亭で茶光さんの上方落語を聞いて、
いろいろな発見があるものだなぁと感想を持っておりましたが、
ふと、かわら版を手に取ってみていると、
17日土曜日、千葉県柏市の法林寺なるお寺で、
月亭方正さんの落語会があるとの記載を発見しました。
月亭方正さん、どちらかというと私の世代では、
「山崎邦正」というかつての芸名の名前のほうがまだ馴染みがあったりもするのですが、
落語をやっておられるのは前々から知っていましたが、
なかなか関東で気軽にお目にかかる機会もありませんでした。
2000円という木戸銭も決して高価というほどでもなく、
また、先週来の上方落語の流れもあり、予約して柏までいってきました。

会場は通常だと120名ほど入るんだそうですが、ご時世から50名限定。
客層も特に落語ファンばかりといった感じでもなく、不思議な感じ。
HPのポスターからてっきり独演会だと思っていたのですが、
行ってみて初めて、方正さん以外に2名出ることが判明。
1人は落語協会所属の鈴々舎八ゑ馬さん。
もう一人は上方落語の笑福亭瓶二さん。
たっぷりと上方落語に漬かります。

「塀の中」    八ゑ馬
「つる」     八ゑ馬
「ちりとてちん」 瓶二
-仲入り-
「みそ豆」    方正
「猫の茶碗」   方正

最初は八ゑ馬さんが2席。新作と古典をそれぞれ。
この八ゑ馬さん、過去に何度かお見掛けしているのですが、ずいぶんご無沙汰。
方正さん出てくる前に2人出ます。とアナウンスしてから、
会場の様子を伺いつつマクラをあれこれと。
1席目の「塀の中」は、なぜかカプセルホテルで結婚式を挙げようという男の話。
彼女の父が結婚式に参列してくれない理由は・・・という展開。
軽めの新作で楽しく聞けますね。
2席目の「つる」も上方バージョンなのでしょうか。
やはり東京でよく聞くものとは違って、細部の違いを楽しめました。

2人目は上方落語の瓶二さん、鶴瓶師匠のお弟子さんだそうで、所見です。
上方弁を駆使しつつ東京の落語協会に所属する八ゑ馬さんと違い、
やはりこちらはコテコテの上方落語家さんといったイメージ。
テンポよく話を進めていくあたり、さすがですね。
マクラであれこれと探りを入れて「ちりとてちん」へ。
これもやはり東京で演じられているものとは登場人物や設定が大きく違い、
話の本筋は変わらないものの、楽しく聞かせてくれました。
本当に知らないことがたくさん。

仲入りを挟んで、月亭方正さん。
テレビでおなじみの芸能人の登場に会場も今までになく沸きます。
今年で落語を初めて12年といいますから、東京でいえば二つ目ぐらいでしょうか。
やはりテレビで見慣れていますから期待値は上がってしまいますね。
コロナ禍における芸能界の様子をあれこれとたっぷり。
んー、まぁこの辺のところは有名人が高座でやるパターンかな。
三平師匠なんかが笑点ネタでもっていくのと同じ。
そこから閻魔大王の小噺なんかを交えつつ、「みそ豆」へ。
おいおい、マクラで芸能ネタを喋りまくって時間を使い、
軽い噺で終わったら本当に三平師匠と同じじゃないかと思いましたが、
そこはさすが、1席では終わらず一礼した後で引き続き「猫の茶碗」へ。
なるほど、上方落語だと出商人の行き先は四国なんですね。
細かいところで気になるところはあれど、安定の古典で楽しませてもらいました。

どちらかというとお寺での寄席形式の会なので、そこまで本格的な噺はできませんね。
ましてお子さんなんかも客席にもいましたので。

芸人としての山崎邦正ではなく、
落語家としての月亭方正を生で見られたのは、今日の収穫。
そして、上方落語と東京の落語の差異についても改めて知ることもできました。
さ、そろそろ定席が恋しくなってきました。

恐懼謹言。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/10(土)連雀亭ワンコイン&昼席

2020年10月10日 | 噺とか
気が付いたらバタバタしていて1か月以上、演芸から遠ざかっていました。
コロナ禍でだいぶ間の空いた時期がありましたが、それ以来でしょうか。
末廣亭の「友の会チケット」を使用して昼席に行こうとも思いましたが、
どうも食べ物が禁止されているところが気にかかりパス。
再開された黒門亭に行こうとも思いましたが、電話したらすでに満席。
そりゃ定員10人じゃ仕方ないですよね。
そんなこんなで助かるのが連雀亭。
ワンコインからの昼席で楽しんでまいりました。

【ワンコイン】
「真田小僧」   市寿
「ガマの油」   寸志
「堪忍袋」    茶光

【きゃたぴら昼席】
「あくび指南」  㐂いち
「厩火事」    志の麿
「試し酒」    弁橋
「手水廻し」   茶光

ワンコインのスタートは寿伴改め市寿さん。
解明されてからは初めてになります。
前座さんのころから安定感がありましたが、
今日も「真田小僧」を後半までしっかりと。
これも通り一辺倒の形ではなく、独自のくすぐりもあって楽しい。

立川寸志さんも連雀亭でお目にかかるぐらいでしょうか。
「ガマの油」もかなり独自色を出していて元気いっぱいな高座でした。
連雀亭でやるとやっぱりアクリル板をいじりますよねぇ。
後半の部分ではもう弾ける弾ける。
楽しい一席でした。

ワンコインのトリは笑福亭茶光さん。昼席でもまたトリなのですが。
こちらは初めてお目にかかります。そして上方落語も久しぶり。
こちらも楽しい一席でした。
コロナ禍で、しかも台風の中をやってくる8人のお客を「八福神」と持ち上げ、
本題は「堪忍袋」へ。
この噺も久しぶりに聞きました。やはり上方の噺なんですよね
テンポよく、そして笑いありと初めてながら茶光さんの達者ぶりに驚きました。
堪忍袋には実際の夫婦生活への不満が詰め込まれておりました。
やはりこうして聞いてみると知らない噺家さんがたくさんいます。
このワンコインだけでもかなりの満足度でした。

途中、入れ替えの間に昼食をいただき、再び入場して昼席が開始。
㐂いちさんは前座のころこそよく見かけましたが、
二つ目になってからはかなりご無沙汰の印象。
語り口は師匠にかなり寄せている感じは前からしておりましたが、
今回もやはりそれを強く感じた次第で。
ネタは「あくび指南」ですが、これもやはり一之輔師匠の形でしょうか。
くすぐりなんかもかなり似せてきているように感じましたが。
昼席の開口一番のため、おそらく楽屋のミスでスポットライトがあたらず、
微妙に顔が暗く、怪談噺でもやっているような高座姿でした。

続く立川志の麿さんは初めて。
「厩火事」がかかったので、なんとなくワンコインのトリネタとツいているように思いますが、
ここではあんまり昼席とワンコインのネタは考慮しないのかな?
今日はどうだかわかりませんが、日によっては居続ける人もいると思いますが。
お先さんのぶっ飛びぶりと振り回される仲人のやり取りも楽しいもので。

春風亭弁橋さんも初めてになります。歳はずいぶんお若いのかな?
あとの茶光さんがマクラでも明かしておりましたが、
まるで落語の世界から飛び出してきたような人なんだそうで。
この前の「厩火事」といい、「試し酒」といい、ちょっとゆったりとした噺になるので、
のんびりしながら聞かせていただきました。

トリは本日2回目の茶光さん。こういうこともあるんですね。
「手水廻し」も久しぶりに聞きました。懐かしいなぁという感じ。
関東と関西の言葉の違いから、今と昔の言葉の違いをマクラに。
たしかに、狭い日本と言いながら地域が変わると通じなく言葉もたくさんありますからね。
どら焼きのことは関西では「みかさ」というのですね。知りませんでした。
これもまたずいぶんとテンポよく笑いもあり、楽しませていただきました。
東京でもたびたび上方落語の会も行われていますので、
ちょっとチェックしてみようかな、などと思います。

恐懼謹言。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする