なんとなく仕事に疲れて癒しを求める週の真ん中、
少し早めに仕事を終えて鈴本へ。
平日の夜席ならではの、のんびりと贅沢な空間に身を委ねます。
駒 六「子ほめ」
志ん吉「桃太郎」
翁家社中「太神楽」
志ん丸「鈴ヶ森」
扇 遊「たらちね」
小 猫「物まね」
志ん輔「夕立勘五郎」
歌 奴「掛取風景」
-仲入り-
ホンキートンク「漫才」
駒 治「ガールトーク」
二 楽「紙切り」(キンシオさん・イノシシ)
志ん陽「井戸の茶碗」+かっぽれ
前座の駒六さん、ときどきお見掛けしますが、聞き心地がいいですね。
聞きなれた「子ほめ」ですが、あまり聞かない言い回しも。
いろいろなパターンがあるものですね。
志ん丸師匠、あまり寄席ではお見掛けしません。
丸々とした恰幅の良さで泥棒噺の「鈴ヶ森」を演じました。
間抜けな泥棒の掛け合いが笑いを誘います。
扇遊師匠の「たらちね」は何回か聞いていますが、
前座噺であるこの噺をとても面白く演じます。
噺もやり方次第でここまで面白くなるのだなぁとある意味不思議な感じがしますが。
歌奴師匠、年末になるとしばしばこの噺をかけますね。
途中に出てくる、「男はつらいよ」好きの寅屋の旦那のくだりがもうすごい。
私の世代はぎりぎりこの映画がわかる年齢だと思いますが、
これを聞いてしまうともうダメですね。
歌奴師匠の芸の幅、恐るべし。
駒治師匠は真打になってから初めて寄席でお目にかかります。
鉄道落語を期待したのですが、そこは鈴本。
本編は短めで、驚くべき早口ですが、噺の面白さはさすが。
次こそは鉄道落語に期待です。
トリの志ん陽師匠は、「井戸の茶碗」でした。
のんびりとした贅沢な空間でゆったりと楽しむにはもってこいです。
笑いどころも随所に入りつつ、しっかりと聞かせる噺だなぁと。
気が付くとあっという間に時間がたっている。
そんな時間を忘れて引き込まれてしまう噺でした。
噺の後には躍り出かっぽれを披露。
失礼ながら、外見からは想像もつかないようなキレのある踊りはさすが。
※緞帳が故障しているためと見えて、開演から仲入り、そして終演まで緞帳が開きっぱなし。
こういう機会も珍しいのでしょうか。
恐懼謹言。
少し早めに仕事を終えて鈴本へ。
平日の夜席ならではの、のんびりと贅沢な空間に身を委ねます。
駒 六「子ほめ」
志ん吉「桃太郎」
翁家社中「太神楽」
志ん丸「鈴ヶ森」
扇 遊「たらちね」
小 猫「物まね」
志ん輔「夕立勘五郎」
歌 奴「掛取風景」
-仲入り-
ホンキートンク「漫才」
駒 治「ガールトーク」
二 楽「紙切り」(キンシオさん・イノシシ)
志ん陽「井戸の茶碗」+かっぽれ
前座の駒六さん、ときどきお見掛けしますが、聞き心地がいいですね。
聞きなれた「子ほめ」ですが、あまり聞かない言い回しも。
いろいろなパターンがあるものですね。
志ん丸師匠、あまり寄席ではお見掛けしません。
丸々とした恰幅の良さで泥棒噺の「鈴ヶ森」を演じました。
間抜けな泥棒の掛け合いが笑いを誘います。
扇遊師匠の「たらちね」は何回か聞いていますが、
前座噺であるこの噺をとても面白く演じます。
噺もやり方次第でここまで面白くなるのだなぁとある意味不思議な感じがしますが。
歌奴師匠、年末になるとしばしばこの噺をかけますね。
途中に出てくる、「男はつらいよ」好きの寅屋の旦那のくだりがもうすごい。
私の世代はぎりぎりこの映画がわかる年齢だと思いますが、
これを聞いてしまうともうダメですね。
歌奴師匠の芸の幅、恐るべし。
駒治師匠は真打になってから初めて寄席でお目にかかります。
鉄道落語を期待したのですが、そこは鈴本。
本編は短めで、驚くべき早口ですが、噺の面白さはさすが。
次こそは鉄道落語に期待です。
トリの志ん陽師匠は、「井戸の茶碗」でした。
のんびりとした贅沢な空間でゆったりと楽しむにはもってこいです。
笑いどころも随所に入りつつ、しっかりと聞かせる噺だなぁと。
気が付くとあっという間に時間がたっている。
そんな時間を忘れて引き込まれてしまう噺でした。
噺の後には躍り出かっぽれを披露。
失礼ながら、外見からは想像もつかないようなキレのある踊りはさすが。
※緞帳が故障しているためと見えて、開演から仲入り、そして終演まで緞帳が開きっぱなし。
こういう機会も珍しいのでしょうか。
恐懼謹言。