キンちゃんの「マイコレ」partⅤ

果樹栽培、自然観察、・・・そして時々人間観察等です。

チョット違うなぁ

2018-03-01 20:32:39 | 日記
連日、新幹線台車亀裂事故関連報道が流れています。

「JR西日本が14センチにわたる亀裂の断面を詳しく調べたところ、鋼材と別の部品を溶接している場所から1センチ余りは赤茶けてさびていたのに対し、それより上の部分はさびなどはほとんど見られなかったことがわかりました。

こうしたことからJR西日本は、鋼材と別の部品を溶接した平成19年の製造当初の段階で、鋼材の底の溶接部分の中にわずかな亀裂が入っていた可能性が高いと見ています。

その後、鋼材の強度不足によって亀裂は相当の時間をかけて1センチ余りまで進行し、最後は比較的短い時間で上の部分まで拡大したと見て、製造元の川崎重工業とともに詳しい原因を調べています。

当初の亀裂が分からなかったことについて、JR西日本は「溶接部分の中であるため見えにくかった可能性がある」と説明し、今後、製造元とともに製造段階での超音波検査など安全を高める取り組みを進めたいとしています。」

それは、それで、そうかも知れないけど・・。

それでも異常は発生し、予兆無く破壊されたならいざ知らず、その時最善の対応をするのは、使う側の責任でしょう。
もっとも、予兆無く破壊されるようなら・・、設計ミス・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十万伐採

2018-03-01 05:46:03 | 作業日記
目覚めると、台風並みと予報されていた低気圧による物凄い風音です。
山際の道は、折れ落ちた枝葉が山盛りかなぁ・・、風が治まれば、.見回りに行かなくては・・。


このミカン畑は、そばの山の雑木や孟宗竹の背が高くなって冬場の影が長くなってしまいました。
体力・気力の状況と相談しながら如何にミカン畑を縮小していくかは現在の懸案事項ですが、傾斜のキツイ所・日当たりの悪い所、そして傷んだ老木は伐採の優先度が高くなります。
「十万」は晩生温州で冬場の日陰の影響をもろに受け、うまく出来なくなってしまいました。
と言う事で、伐る事にしました。

左は自分が植えた樹ですが、中・右は先代が植えた古樹でした。
(18/02/22撮影)

昨年は時間が取れず剪定が出来てない園地が多く、伐採した樹も枝葉が多くなっています。




剪定屑はそばの野菜畑の端の焼却場に運んで・・、山になりました。

この枝葉の山にもメジロが残ったミカンをつつきに来ていたけど・・、こちらにも段取りがあるので・・。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする