文蔵の滝   かつらぎ町

2018年07月15日 | 日記

 以前から気になっていたが未だに行ったことがなかった文蔵の滝に行ってきました。

写真を撮る携帯カメラが防水ではないので滝壺で打たれる写真はボケまくりですがお許しを。。。

 

 

 駐車スペースが数台分あり、滝までは少し歩くだけで行けます。

  

 

 小さい鳥居をくぐると写真を撮っている人が数名いました。

 信仰の対象にもなっているみたいで祠等が祀られています。

 

  

 

足が痛くなるくらいに水が半端なく冷たいです。

初の場所なのでビビリながらチビと進んでいきました。

滝に打たれると頭をたたかれているくらい痛かったです。

水遊びではしゃぐジジィには最高に楽しかったですね!! 


高野山スキー場で遊ぶ

2018年01月28日 | 日記

28日、日曜日に高野山スキー場に雪遊びをしに行ってきました。

雪道を走るのは全くの初めてなんですがスタッドレスタイヤのおかげで普通に走れました。

 

大門の前の路面に雪はないですが高野山内に入ると除雪車が何台も動いてました。

路面はシャーベット状で踏み固められてアイスバーンみたいなところがほとんどです。

 

奥の院の駐車場は一面雪で車もかなり少なかったですね。

 

ヤフオクで落とした中古だけど一回しか使用していないほぼ新品のスタッドレスタイヤは期待以上でした!!

かなりの積雪や登り勾配の場面でもスリップすることなく走れました。

 

この車の雪の積もり方をみると相当 雪が降ったみたいですね!!

 

高野山スキー場の駐車場もかなりの雪です。

この時点では車も少ないですが帰る時には満車であふれかえっていました。

 

小さいスキー場ですが雪遊び、そり滑りをする親子でかなりの人です。

明神平の前山ゲレンデといった感じですかね。

 

かまくら、そり滑り、雪だるまといっぱい遊びました。

ジジィもいっぱいそり滑りをして童心にかえってメチャ楽しかったです!

今期はまた寒波がこないと無理かもしれませんがまた来期も訪れたい場所です。

実はスタッドレスタイヤというものの真価を知らなかったのでタイヤチェーンも買っていたんですが出番無しでした。

二駆のエブリィでもスタッドレスタイヤを履かすと雪の高野山に登れるというのがわかったのでいろんなところに出かけられますね!

そうそう。。雪山登山のアプローチにも使えそうですね


稲村ヶ岳撤退。。。自転車。。。

2017年08月28日 | 日記

 地元の天気予報は晴れだったので稲村ヶ岳も晴れと思い込み大峰まで行ってしまいました。

 

母公堂に駐車して空を見上げると厚い雲、動きが早い。。。

登山するのに思わしくない天気だね・・・

 

 2時間もかけて走ってきたからダメだったら引き返すという軽い考えで登りだしてしまった。

 

まだ始まったばかり、稲村ヶ岳まで5・7キロ。

 

 

 法力峠まできました。

あと3・7キロ。

 

法力峠から観音峰にも行けるんだ。

 

お馴染みのマンモスの木。

最近はパオーン杉と言うらしいがマンモスの方がいいね。

 

 次第にガスってきました。

 

足場の悪いクサリを張ったところ。

 

 橋が崩落してます、端っこを歩けば大丈夫。。。

 

稲村小屋に到着しました。

ガスガス、霧雨、強風で写真で見るよりガスが濃いです。

当然、人っ子ひとりいません・・・

 

稲村ヶ岳まで40分、しかし滑りやすい箇所、急登、細いトラバースがあったと記憶していたので危険を回避して、潔く撤退することにしました。

 

帰路もガスガス 。。。

 

登山道の下部は木の根っこが張り出していて歩きずらいたらありゃしない!!

今回は天気予報の確認を忘れた自分のミスでした~

 

 

誕生日プレゼントに登山リュックを買ってもらいました。

なんか最近はモンベル教団の一員になっているぞ・・・

 

 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

朝方はメチャ涼しかったので自転車に乗りました。

かつらぎ町の辺りで引き返しりサイクリングロードで田井ノ瀬まできました。

阪和高速の紀ノ川サービスエリアに行けると聞いていたので適当に走りましたがたどり着かない。。。

グーグルで調べたらすぐわかりました。

 

しかしすごい人で自転車ジャージでお店の中に入る勇気がありません・・・

仕方なく外の自販機でジュースを買って飲みました。

ドッグランもありました。

  

 

南側の景色はきれいでした。

しかし昼になったら暑い・・・

さっさと帰りましたとさ。。。


串本海中公園まで

2016年01月16日 | 日記

放射冷却で朝はメチャ寒です。

前からチビと約束していたお魚?を見に行ってきました。

高速がすさみ南まで開通しておりトンネルばかりですがかなり時間が短縮されています。

道の駅すさみで休憩します。

今回はエビとカニの水族館はパスします。。。

 

高速道路は時間短縮にはもってこいですが景観が全くだめです・・・

R42を走ると綺麗な海や岩礁地帯が真近に見れて心癒されます。。。

 

貴志川の自宅を8時30分に出て11時には「串本海中公園」に着きました。

 

記念撮影の写真を購入するはめに・・・

普通の魚は海南の水族館でも見れるので流して見ていきます。

 

身近では見れない海がめが印象的です。

 

ステラマリスに乗り海中を観察に・・・

こんなに広いのに家族3人と案内するガイドが一人・・・

テーブル珊瑚やきびなごの群れ、小さな熱帯魚が見れました。

 

海中展望台の窓からは磯釣師が今の時期に狙う寒グレがわんさか泳いでいました。

恐らく餌付けされてるような。。。

イガミ、青ブダイ、さんのじ、きびなご等もいました。

 

次は何処行こうかな。。。

飛行機?