今回の2週間の移動運用は京都府の南山城村が最後の運用地の予定で有ったが皆さんのリクエストも有り滋賀県からの運用も考え松井さん(JE3OKZ)にアイボールした時「滋賀県内ならば何処が一番出て居ないですか?」と御聞きすると日野町が出ていない事と運用場所も広大な駐車場の有る「ブルーメの丘」が良い事を教えてくれた。移動経験の豊富な地元の松井さんが紹介してくれる場所、迷わず滋賀県蒲生郡日野町に向かう事にした。
南山城村を出て名阪国道に出て一度三重県に入り其の後、国道1号線に入り可也遠回りに成ったが其の後307号線で日野町に入るコースをカーナビは選択、日野町内で又もやナビに騙されたが無事に目的地の日野町の中央部に有る「ブルーメの丘」に夕方前に辿り着いた。此処の駐車場は奥行きは300m位、入口の横幅は200mは有ろうかと思うほど広大で有ったが駐車している車は10台くらいしか無かった。公共の場所なので明るい内からフルサイズのアンテナは拙かろうと釣竿アンテナで運用したが思う様に交信が進まない、辛抱できずに一旦QRTしてフルサイズのアンテナを遠慮気味に写真の様に設営したら飛び受信共に可也良化された
。
運用は16:43jst~22:51jstと翌朝の04:51jst~08:11jstの間に行い総数311交信で其の内、3.5MHz帯は75局であった。夜は寂しい所では有ったが写真の建物から300m以上離れており発電機を使用して思う存分の運用をする事が出来た。「湯けむりの対象地区」は運用場所が限られるが、町村の移動運用に成ると選択肢が広がるので時間を掛け探せば良い条件の場所で運用する事が出来る。その意味では日野町、和歌県のすさみ町、京都府の笠置町、南山城村の運用地は条件的に最高の場所で有った。
3枚目と4枚目の写真は「ブルーメの丘」の内部の花壇と内部設備の入場口を駐車場側から取ったもの11時前の入場者は5名程、是で運営が成り立つのか?他人事では有ったが心配に成った。