黄昏叔父さんの独り言

 アマチュア無線と何でも有りのブログ

 全市、全郡の交信データの整理

2013年10月12日 | アマチュア無線

  昨日から始まった全市全郡コンテストは世間一般が3連休中の事も有り近年の中で可也盛り上がっている様な気がする。昨晩の3.5Mhzも夜遅くまで頑張っている局が可也居た。しかし20~30年前と比較すると話に成らない状態、矢張りアマチュア局数の減少化の影響が見られる。私は基本的にアワードに関しては余り興味は無いがJCC・JCG・全町村とJCAのアワードだけは少し興味が有るので年間のコンテストの中で全市全郡コンテストは其れに関係しているので毎年注目している。現存するJCC・JCGは可也前に達成していたが現存の全町村の完成は昨年の3月まで掛かった。私の個人局の開局は1966年の8月なので実に47年を要した事に成る。



 各バンドを聞きながら珍しい所を探したが余り出ておらず聞きながら過去の実績を調べて見た。JCCは908/910失効した市を含めて未交信の場所はJCC-3501の広島県松永市とJCC-4409の大分県鶴崎市の2箇所だけである。



JCGは601/622でJCG-01012の北海道歌棄郡、JCG-01017の北海道忍路郡、JCG-01054の北海道根室郡、JCG-01056の北海道花咲郡、JCG-01058の北海道三国郡、JCG-01061の北海道太櫓郡、JCG-05009の山形県南置賜郡、JCG-05010の山形県南村山郡、JCH-07001の福島県安積郡、JCG-15001の栃木県足利郡、JCG-20018の愛知県八名郡、JCG-21007の三重県河芸郡、JCG-25005大阪府中河内郡、JCG-2213の京都府南桑田郡、JCC-24003の奈良県宇智郡、JCC-24008の奈良県南葛城郡、JCC-27003の兵庫県有馬郡、JCC-27023の兵庫県武庫川郡、JCG-28007の富山県氷見郡、JCG-29007の福井県敦賀郡、JCG-38009の愛媛県新居郡の21箇所の郡が未交信と成って居る。現存及び最近(平成の大合併に寄る消滅)消滅した郡との交信は現在のコール・サインで交信しているが1973年以前は古いコール・サインで交信している。

 
 全町村の未交信リストも作りかけたが余りにも数が多いので途中で嫌になり作業を辞めてしまった全町村は1694/2738
で消滅した町村で1144箇所近く未交信の町村が有り平成の大合併当時は余り国内QSOを遣っていなかった事が大きく影響している今と成っては此れ等はいくら頑張っても取り返す事は出来ない。残念至極・・・・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 晴天の中の清々しい散歩コース

2013年10月12日 | 日記

        

 


  今日は朝から青空の広がる上天気で久し振りに那賀川の下流方向への往復7Kmの散歩コースを選んだ。歩き出すと日差しは強いものの西からの強い風で余り汗も掻かず非常に心地よい。最初の写真の場所まで約、2Km位有り前回の時は 此の土手下の道は腰まで雑草が伸び通るのが大変だったが今日の早朝から草刈作業が始まったのか大型の草刈機(写真4)と10人ほどの作業員が出て作業を展開していた。


 私が通り掛かった時に保々作業が完了し、正にタイミング的に私の為に作業をして頂いた感じ、気持ち良く通り初めをさせて頂いた。写真2番目が散歩の折り返し点、此の建物は那賀川からの工業用水の取水口で大きい設備である。写真の3番目は下流方面から上流方面を撮ったもの中央の一番高い山が勝浦郡勝浦町にある中津之峰、海抜が約800mH程あり私が時々勝浦町で移動運用する場所で飛びは抜群で余り他局とのバッティングも無いFBな運用地である。

 

 中央に写っている橋が国道55線の那賀川橋で阿南市へ向かう交通の要所で有ったが最近は海岸近くを通るバイパス道路が主たる交通路と成り通行量は減っている。私のQTHは画面左側の橋を渡り切って直ぐの道(土手)を上流に2km遡った場所にある。ほん数年前までは写真向かって右側が旧、那賀郡羽ノ浦町で川の左側から阿南市で川によって分離されていたが現在は両側共に阿南市と成った。其れと同時に旧、那賀郡は高知県との県境から紀伊水道に(海岸線まで)跨っていた。奥から木頭、木沢村、那賀町(相生町、鷲敷町)羽ノ浦町、那賀川町と3町2村の広大な面積が現在は那賀町の一郡一町に成りアマチュア無線的には移動運用の面白味が無くなってしまう事と成った。



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする