長らく低迷していたSSN値がGWに合せた様に上がって来て今朝は60台の後半まで来た。此の数値は特別に高い訳では無いが二つのDXペディションが行われた時期の20台前後と比較すると確実にコンディションは良くなって此の2~3日は18~50MHz帯で国内の信号も強く入っている。
此処2~3日間はDX交信実績が無かったので今朝は02:30JST頃に起き出して各周波数を聞いてみたが信号が聞こえるのは7MHz帯位で久し振りに日の出までの時間をじっくりと聞いてみた。此の時間帯はEU方面(アジア寄りの近い場所)の信号も非常に弱かったがバンド・ノイズレベルが低い為に受信に苦労するものの何とか了解出来る。今朝の1stQSOは02:44JSTのII3TF(7MHz,CW)から始まり05:15JSTのYT160TESLAで終わり久し振りの二桁交信数と成った。冬場の7MHz帯のDX信号は日の出時間から暫くは聞こえて居たが現在は日の出時間を過ぎると海外の信号は急激に落ちてしまうので可也早い時間帯に聞かないと実績は上がらない事を実感した。
今朝の7MHz交信実績
II3TF(CW) EM71V(CW) EV71W(CW) EM90WA(CW)
EM30H(CW) UB5O/M(CW) R30CHA(CW) US2YW(CW)
EW/RW3FB(CW) YU0TESLA(CW) LZ1867SEI(CW)
HF670BY(CW) YT160TESLA(CW)
の13局と交信、其の他にも数局聞こえて居たが1st及びバンドNewでない為に呼掛けはしなかった。今日は7MHz帯を深追いした為に10MHz帯にQSYするのを忘れたが7MHz帯と10Mhz帯はコンディションのオープン時間が少しダブるので7MHzの早めの見切りが必要に成るのに今日は判断を誤った感じがする。