黄昏叔父さんの独り言

 アマチュア無線と何でも有りのブログ

 電子QSL化の時代が間近かに!

2018年01月13日 | アマチュア無線


 電子QSLのLOTWにデーターをアップロードしたのが昨日の正午前でしたが今朝早速に開いて確認してみたら約10700交信分が既にデータが合致して居ました。eQSLの方は一番最初は5500交信分が取得数で其の後は徐々に増えて現在は9000交信分の電子QSLが取得出来て居ますが当初に期待して居たDXペディション等の交信実績のカードが意外と反映されて居ませんでしたが今回のLOTWは流石に少し前のDXペディションは殆ど反映されていて非常に満足出来る結果でした。


 此のサイトは表記が英文なので全ての機能を把握出来て居ませんが此れから時間を掛けて使用方法を学んで行きたいと考えて居ます。現時点では色々な問題点も有るのでしょうが?此の様なシステムをJARLが導入すればQSLの転送も省けアマチュア局自身にもQSL発行の手間やコストが削減できて非常に便利に成る様に思うのですが・・・・・今の時代に「インターネットやパソコンは遣らない!」と豪語する人も居られますが其の様な事が通用する社会も後、数年間でしょうか?好むか好まないかに関わらずパソコン無しでは生活が成り立たない時代が直ぐ目の前に迫って来ている様です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 週末だけは全ての周波数帯に気配りをしなければと反省

2018年01月13日 | アマチュア無線


 今朝は06時頃から3.5~7MHz帯を中心に聞き始めたが7MHz帯のバンドノイズ・レベルが非常に低く私のトランシーバーのSメーターで1~2のレベルで(何時もだと4~7のレベル)驚いた。此の状態でDXの信号が聞こえれば随分と受信が楽なのだが此れはバンド状態が死んでいるだけの事で7時前後の6O6OやPJ7/UT6UDの信号が漸く聞こえ始めた頃はノイズレベルも低い状態は良かったが数分後にはノイズレベルが何時も通りに成ると信号はノイズの谷間に沈んで段々と受信出来なく成って特にPJ7/UT6UDが運用して居た周波数ではプラス20dbのノイズ状の妨害波が出て完全に信号はブロックされてしまった。其の中でLZ1833PSSの信号だけはノイズレベルを完全に押さえて599プラスでガンガン聞こえて居た。余程良いアンテナか破格のパワーなのだろう?ローバンドは同じ様なエリアから聞こえても局に寄って天と地と思われる位の信号差で聞こえる不思議さが有る。


 今朝は3.5MHz帯で早い時間帯に5局ほどとQSO出来て居たが其れ以後は7MHz帯で6OとPJ7対応に終始したが交信する事が出来ずに7MHz帯は交信実績無しで終わった。消えた両局は其の後に10MHz帯に現れたが此方も気付くのが遅れ此方が呼掛け様と思ったら数分後に信号はノイズの中に沈んで仕舞い今朝は全てが後追い状態でアウト!矢張り週末の朝は早起きすべきであった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする