![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3e/41/0ff184647fbdf67d9426907bace401be_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/38/c2/66c030ae581bcac9f39e4e08d92ffa01_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/61/d4/deb59eabf0c151253a6ea8a60565044b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/56/50/374b8d922b8dd8497bcdf2317e62d811_s.jpg)
此の日、第四十一番札所の境内に入ると納経所の奥にアマチュア無線用と思われるパラボラアンテナや50MHz帯から1200MHz帯のアンテナが立って居て私としては納経する前に其のアンテナ関係を拝見する事に成った。見た感じではHF帯のアンテナを見付ける事は出来なかったがタワーに取り付けられたパラボラ・アンテナは可也気合が入った物で徳島県内では見た事が無い物であった。
此の辺はアマチュア無線が盛んなのか?宇和島~西予方面を走行中にタワーに取り付けられたHF帯用の大型ビーム・アンテナを良く見掛けたが今回の巡礼旅で札所内でアマチュア無線のアンテナを見掛けたのは初めての事であった。HF帯のアンテナが上がっていたら、ひょっとすると過去にQSOしていただいた可能性もあるのでお声掛けしようと思ったがU・VHF帯の運用では其の可能性は無いのでアンテナを眺めるだけで終った。
後でパラボラアンテナの写真を詳しく見ていたら此のパラボラ・アンテナは業務用の物かも知れない。納経所の建物に取り付けられて居るアンテナ関係を見て私は安易に判断して仕舞った。