「大興寺」は、香川県三豊市にある真言宗善通寺派の寺院で小松尾山(こまつおざん)、不動光院(ふどうこういん)と号す。本尊は薬師如来で四国八十八箇所霊場の第六十七番札所である。
寺伝に寄れば、天平14年(742年)に東大寺の末寺として建立された。其の後、最澄の影響で天台宗となる。火災に寄り焼失して居た諸堂を、嵯峨天皇の勅願に寄って空海(弘法大師)が弘仁13年(822年)に現在地より北西に約1Kmに熊野三所権現を鎮護する霊場として再興し、また、本尊に薬師如来と脇侍に不動明王と毘沙門天を刻んで堂宇を建立し安置したと云う。其の後も東大寺の末寺として真言宗24坊、天台宗12坊の僧堂が連ね、空海と最澄の教えを修行する道場として栄えた。
しかし、天正年間(1573年~1592年)に長宗我部元親の兵火に寄って本堂以外を焼失、慶長年間(1596年~1615年)に再建されたものの再び焼亡、本堂は寛保元年(1741年)に建立された。又、境内南側の熊野三所権現は明治の神仏分離までは此の寺の住職が別当を兼ねて居た。昭和の末までは、地元でもっぱら、小松尾寺と呼ばれていた。
最後の写真が小松尾寺のカヤとクス木でカヤは樹高20m胸高幹周3.92m樹齢は、およそ1200年で香川県指定自然記念物に指定され、クスの木は樹高24m、胸高幹周7.5mで香川県保存木に指定されて居る見事な大木であった。