黄昏叔父さんの独り言

 アマチュア無線と何でも有りのブログ

一足早い都ちゃんへのクリスマス・プレゼント

2019年12月14日 | 都ちゃん

      


 今日は昼から息子の住むマンションに出掛け、爺婆の今年の最後の都ちゃんとの約束事を果たす為に「クリスマス・プレゼント」を買いに行って来ました。近くの大きいトイザラスの店に入ると都ちゃんは意外と冷静で沢山のオモチャが展示されて居る中を迷わずミニ・レゴのアンパンマン・シリーズの展示台前に直行し、其処に組み立てられたバイキンマンの前から離れずに「此れ!」と指差し早々と欲しい物を決定しました。


 去年のクリスマスのプレゼントは此のミニ・レゴのアンパンマンのセットでしたが今回はアンパンマンの悪役的な存在のバイキンマンを選んで此れでアンパンマンのアニメに出て来る保々全てのキャラクターが揃ったので帰りの車の中では嬉しかったのか?都ちゃんは可也はしゃいで居ました。息子が「折角の機会なので皆で夕食に行こう!」と誘われたのですが早く家に帰って買って貰った玩具で遊びたいだろう都ちゃんの気持ちを察した家内が「都が早く帰って遊ぶのを楽しみにして居る様だから食事は次の機会にしよう。」の一言で食事会はオジャンに成り帰る事に・・・・・


 マンションに帰り着いて同時に買ってやったアカチャンマンの縫ぐるみとミニ・レゴのパッケージを開封し嬉しいそうに遊び始めた都ちゃんを見たら私達は帰る事に、前回の訪問時には私達が帰りかけると「都も行く!」と大声で泣かれましたが今回は玩具の魅力には勝てず「爺ちゃん、お婆ちゃん、又ね!バイバイ」と送り出されました。





 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 四国八十八箇所霊場 第四十七番札所「八坂寺」

2019年12月14日 | 四国88箇所霊場

        
  


 八坂寺は愛媛県松山市浄瑠璃町八坂にある。真言宗醍醐派のの寺院。熊野山、妙見院と号する。本尊は阿弥陀如来。四国八十八箇所霊場の第47番札所であり、伊予十三仏霊場第十番札所である。


 寺伝に寄れば役行者に寄って開基され、大宝元年(701年)に、伊予の国司、越智玉興が、文武天皇の勅願を受けて堂宇を建立したという。此の時に八ヶ所の坂道を切り開いて創建した事から寺名に成ったといわれている。一時荒廃するが、弘仁六年(815年)に来錫した空海(弘法大師)が再興したとされる。本尊の阿弥陀如来は恵心僧都源信の作と伝えられて居る。


 其の後、紀州から熊野権現を勧進して十二社権現と共に祀り、修験道の根本道場として栄え、十二坊、八十四の末寺を持ち多くの僧兵を抱える大寺と成った。天正年間(1573年~1592年)には兵火に寄って焼失してからは寺域も縮小し、現在の境内と成って居る。


 私達は前日に可也頑張って松山市から距離的に遠い第45番札所の「岩屋寺」の納経が終って居た事で、此の札所は松山市の宿泊場所からは距離的に近く御蔭で此の日の巡礼の旅は随分と楽な行程と成った。



        
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする