黄昏叔父さんの独り言

 アマチュア無線と何でも有りのブログ

今日のコンディションと御先祖様(2012/03/20)

2012年03月21日 | 日記

 

 今日は春分の日(彼岸の中日)実は2日前に家内から「お墓の掃除に行ってね」と言われていたのだが21日と思っていたら今年は閏年、1日 計算がずれていた、家内は本来火曜日が休みなのだが同僚が病気で入院、代わりの出勤となり朝から出勤、私は遊び人なので一人で行く事に成った。朝に私の日々の仕事と成って居る無線を聞いたがハイ・バンドの海外からの信号は入感なし(24MHz帯)



 10時頃 花屋さんに行き菊の花を買いお墓に向かう。我家のお墓は小高い山の頂上付近、何時もはきつい勾配の坂道で1回、立ち止まるのだが毎朝の散歩が効いているのか?今回は休み無しで一気に上がれた。


 半年振りに行くと落ち葉や草が早くも首を出し蔓延っていた。たいした量では無かったので手で雑草を抜き周りを軽く掃除して花を供え暫く思いに耽った。私が此の地に眠るのは、そう遠い先では無い。此れから先は何が有っても不思議で無い状況、体調の方は悪くは無いのだが其処彼処に衰えはハッキリと実感する。何時もは2~3分で山を下りるのだが今日は1時間程 其の場に佇んだ。



 帰りに実家の墓にお参り、久し振りに両親の顔と祖父母の顔を思い出した。母親は不幸にも交通事故で亡くした。道路を横断中、若い人が運転する車に跳ねられ、救急車で搬送される途中、心臓の鼓動がゆっくり成り家族の中で私一人が母親の臨終に立ち会う事に成ったが人間が悲しみの極限状態に成る時は涙が出ない事を知った。

 

 母親は昔風のただひたすら自分を殺し夫に仕えるタイプ 親父は結構厳しい人だったが夫婦仲は良かった。親父は92歳まで生きたが戦争を体験、この時代の人は皆そうだが激動の時代を走り抜けた人達だ。残念ながら農家の長男に生まれたが故に百姓で終わったが自由な身で有れば息子が言うのも何だが、其れなりの出世はしていただろう。見識、文を書いたり、特に毛筆の字は超一級で私も書を遣って師範の免許を持っているので ある程度の正しい評価が出来ると思うが同世代で親父を超える人に遭った事が無い(書道と言う事に成れば意味が少し違うのだが とても百姓の親父さんが書く字では無かった)



 祖父は飲み打つ買うの昔の遊び人、私達孫には良い爺さんだった様に思うが両親にとっては少し問題の有る2代目だった様だが博識で傾きかけた我家に子供の頃から経済新聞を取っていて昼間から新聞を2紙、日当たりの良い所で読み昼の2時が来ると近くの銭湯に行き帰りに酒屋に立寄り一杯遣るタイプ私が酒をのんでいる所を見つけて寄って行くと『父ちゃんには内緒ぞ!』と駄菓子を買ってくれたりした実利のある人で有った。祖母は近所の人が放送局と呼ぶ程、賑やかな人、私が無線をするように成ったDNAはひょっとすると祖母からの物かも知れ無い。



 墓参りから随分話が脱線したが何十年か後、息子が私の年頃に成った時、お墓参りに来て『うちの親父は夜昼の区別無くジャパン~ジャパンと叫んでいたなぁ~』等と思い出す事であろう。



 墓参りから帰り1時間半ほどウォーキング、其の後 24MHz帯に出て15:34JST~18:30JSTに掛けてヨーロッパを中心に28局と交信、内CWの交信は4局 信号は上がり下がりの激しいコンディションでは有ったが海外が平日の割にはDXコンディションが良かった様に思う。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 思い出の白馬村、八方尾根スキー場(2010/05/20)

2012年03月20日 | 日記

      


 私が長野県の山形村の運用を終え下山する途中の山麓に信州蕎麦の美味しい店がある事を聞いていたので休憩を兼ねて立寄りゆっくりと食事をした。其の後、千国街道(148号線 )を北上、木崎湖、青木湖を過ぎると道の駅「白馬」に立寄り、そして白馬駅から細野部落への道を走ったが昔の風景とまったく違っていた事に驚いた。

 

 私が36年くらい前に初めて八方尾根スキー場に来た時はJRの北陸本線回りで糸魚川駅まで其の後、大糸線に乗り換えて白馬駅に降り立った。その時、白馬駅から細野部落まで路線バスに乗ったが田んぼの中を走り周囲に建物が余り無く北アルプスが障害物無く見渡せた様に思ったが今回、同じ道を走ったが以前とは別世界のペンションやスキーショップ、喫茶店、外食産業が立並び昔の面影は無いに等しい状況で有った。



 この地には冬のスキーシーズンしか来た事が無かったので昔の細野部落のイメージは雪の中(民宿の直ぐ前までスキーを履いて下りて来られた。)今回は5月下旬、雪が無いので当たり前の事だが 其の変貌には驚いた。最初の3年間は民宿の「えびす屋さん」に御世話に成っていた(漢字だった様な気がするが?)私が20歳位の時、女将さんは40歳前後だったと思うのだが細身で和服でシャキシャキ動き回っていた。

 

 今回は細い路地に入り3回程、町筋を回ったが、近辺は今風のペンションや民宿に建て替えられていた為、まったく所在も解らず状態、まさに浦島太郎状態に成っていた。白馬に来ると4~5日は泊まっていた事と当時、徳島から一人でスキーに来る珍しい客と言う事で顔を覚えていてくれた。此の日には夕方からの小川村からの運用も有ったので 昔と唯一余り変わっていないスキー場の全景写真とオリンピックの為に建て替えられたジャンプ台を訪れ写真を撮った。



 後日、徳島からの交信で近くに在住している局と交信する機会があり民宿と女将さんの事を聞くと数年前に亡くなられて現在は息子さんが後を継いで経営されている事も解った。一度機会を作って泊まりに行きたいと思っている。今回の長野県訪問は若い時の回想シリーズ第一回目で有ったが、其れにしても私の思い出と合致するのは北アルプスの山並みとウサギ平付近のゲレンデの風景だけでショックを受けた。

 

 今回は黒菱山荘にも訪れる予定で有ったが時間の関係と落ち込みで上がる元気が出なかった。ただ町ですれ違う人は殆んど同世代の人達のカップルで皆さん昔を思い出しに来ているのだろう。カラフルなシャツや登山服に身を包みリュックサックを背負った人達が楽しそうに話しながら歩く姿が多く何か救われる様な気がした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県東筑摩郡山形村の移動運用(2010/05/19~20)

2012年03月20日 | アマチュア無線 移動運用

   
  


  私は南箕輪村を出発し203号線を北上、遠回りに成ったが、途中から50号線に乗換え、まだ一度も見た事の無い諏訪湖を見に行く事とした。途中の有賀峠は長い上り坂、大型のトラックに呷られて往生した。平地なら如何にか迷惑を掛けないのだが連続の登りはピョンピョンⅡ号には辛い。



 諏訪湖の手前から下り勾配で16号線に入るとやがて諏訪湖が見えてきたが残念ながら雨に煙る諏訪湖は私が想像していた物とは違い、何の変哲も無い景観だった。今、地図で見ると釣鐘状の形態をしており、その格好と日本最大の精密機器産業の拠点として開発され開けて居た性からだろうか?私が想像して居た物とは違い拍子抜けした。



 湖畔での軽い昼食と休憩の後、岡谷~塩尻を経由して山形村に入る頃には雨も上がっていた。この地は私の知る限りの長野に有って長野らしからぬ景観、西方向には山が有るが中心地は平坦な、区画整備された広大な田園地帯が広がっていた。



 平地の農面道路では何処でも運用出来そうで有ったが、運用場所は高さが有る方が良いだろうと思い西側の山手に入って行った。途中に清水寺が有り境内近くの駐車場で運用しようと思ったが何か言われそうな感じがしたので引き返し『スカイランドきよみず』の奥手の別荘地帯に入ったが良い場所が見付からず上に上に登ると別荘地帯の水源地(行止まり)に出た。この場所は車のUターン用の広い空地が有ったので車を止め此処で運用する事にした。



 この場所は海抜1472mH、この高さは有効に思えたが?実際運用してみると九州、北海道方面はバッグンに飛んだが1.2.3方面はスキップ・ゾーンとなり実積が伸び悩んだ。『まさに過ぎたるは及ばざるが如し』で有った。



 山形村での交信総数は312局に終わった。局の多い1.2.3エリヤがスキップ状態に成り信号が(フワフワした状態)変化して思いの他、実積は伸び悩んだ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 本日のコンディションと実績 (2012/03/17)

2012年03月18日 | アマチュア無線

 本日の SSN値は89を示していた。日曜日でも在るしハイ・バンドの方も もう少し聞えると予測したが24MHz帯はUゾーンのみでヨーロッパの中心のエリヤは殆んどが入感していなかった。



 だだ21MHz帯は伝搬の予想どうりSSBのコンテストに参加組が通常よりは聞えていたが騒がしいので出る気には成れなかった。



 早朝は24MHz帯のCWで07:12jstにXF1AA(メキシコ)続いてSSBでPP5JAK(ブラジル)と8時台に3局のアメリカとSSBで、A35YZのCWで目標達成の為に交信した。



 夕方もかなりの時間24MHz帯を聞いたが珍しい所は聞えず、唯一パイルに成っていた3B8DBと16:58jstにSSBでコンタクト、(59-59)其の後 閉局した。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のコンディション (2012/03/16)

2012年03月18日 | アマチュア無線

 ここ連日、朝のDX交信は出来ず 今朝は諦めて早々と散歩に出る事にした。夕方のコンディションでどうしても1局は交信しなければと各バンドを聞いた。



 夕方の7MHz帯で17:23jstに6Y5A(ジャマイカ)とCWで、其の後21MHz帯にQSYし18:28jstでJT1/AJ3M(モンゴル)とSSBで交信して本日は終了と成った。SSN値は悪くないが全体的にノイズ・レベルが高くコンディションは安定しない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 本日鶯の初鳴きを聞く

2012年03月16日 | 日記

 

 本日は早朝は曇っていたが9時頃から太陽が雲間から現れ先ず先ずの天気、海外の信号も聞えないので自宅の前の散歩コースを歩く事にした。外は暖かかったので今年初めてのジャンバー無しの軽装でスタート、西に向かい大野町と加茂谷町の境界まで歩き、境界の標識にタッチしたら踵を返し東側に途中河川敷の竹薮の中から鶯の鳴き声を今年初めて聞いた。まだ鳴き方が上手では無かったが「いっちょ前」に鳴いていた。



 自宅の前を素通りして更に東へ国道55号線の旧那賀川橋まで歩いた後、再び踵を返して我家の方向に、散歩を始めて最終目標の距離を初めて歩く事が出来た。万歩計は14254歩を表示、私の歩幅は平均で66cm位なので約9.4Kmを歩いた事に成る。



 この間、持井大橋と先程の那賀川大橋が有るが双方の橋を渡り北岸を回ると一周約10Km のコースとなる。(現在は南岸側を端から端まで往復している)反対の北岸は桜の並木が有り桜の名所なので2週間後くらいの満開の時期には弁当を用意して花見を兼ねた一周を予定している。更に健脚に成れば那賀川の河口までの周回コース(22Km)に挑戦しようと思うし其れが出来る様に成れば四国八十八箇所参りも視野に入る。仏教の熱心な信徒では無いが四国に生まれながら御四国参りもせずに御迎えを迎える訳にはいかないだろう。



   

 


 最初の写真は途中の梅の花、中央は散歩コースの西ノ端、加茂谷町との境付近、画面左端が持井橋、この近辺は阿南市羽ノ浦町と阿南市大野町と勝浦郡勝浦町が接している。最期が旧那賀川橋、国道55号線の交通の要所、現在は海岸近くを走るバイパス道路が出来、交通量は激減している。徳島方面から阿南市の中心に向けての車の流れの其の大半はバイパス経由と成ってしまった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 本日のコンディションと実績 (2012/03/15)

2012年03月16日 | アマチュア無線

 

 本日も朝のコンディションは良くなくDXとの交信実績は無し、7MHz帯で国内とのラグチューを楽しんだ。夕方は例にならって24MHz帯でCQを出すと弱いながらもコールが有り12局と交信した。本日は日頃では呼ばれないD2PZ(アンゴラ)からSSBで声掛けがあり少々驚いた。通常で有ればパイルの中で拾って貰ってもRSの交換で終了するカントリー 信号も59で入感していたので御互いのリグとアンテナを紹介する程度の交信が出来た。終了したらJAが呼ぶかな?と思っていたが誰も呼ばず拍子抜けしてしまった。



 其の後、9H1ZX(マルタ)からも呼ばれ此処3日間では一番のコンディションの様に思えた。夜に成って3.5MHz帯のCWでA35YZと交信したが 信号は蚊の無く様な状態、交信終了後3分位でコンディションが上昇、文句の無い599で入感していた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の実績 (2012/03/14)

2012年03月14日 | 日記

 

 今朝は05:00JSTより7MHz帯から受信を始める。06:01にII3ALP 06:42JSTにJY5HX続いて06:46JST 9H3CをCWでQSO 其の後21MHz帯に上がり07:21JSTにKH2LとCWで交信し午前の部は終了した。



 午後の部は16:30JSTに9H3Cと21MHz帯でCWで交信、17:30に21MHz帯のCWでA35YZと交信、其の後24MHz帯にQSY DL9WOとSSBでBA8AGとはCWで交信した。


 最近、各バンドでアクティブに運用中のA35YZを今日辺りから呼び始め夜に成って21:37JSTに7MHz帯のCWで、其の後直ぐに22:44JSTに10MHz帯のCWで交信、既に皆さん交信済みなのか?JA各局も余り呼んでいない様子、時間も掛からず楽に出来た。



 DXコンディションはハイ・バンドは決して良い状態とは思えないが(SSNは80台をキープしているが)7MHz帯辺りの早朝の入感状況は安定している様子、明日の早朝も要注意である。



 今日は午前中に約8Kmくらい歩いた、日差しは強く冬の太陽では無い、よく晴れた気持の良い天気の中の散歩を楽しんだ 堤防で注意深く「つくしんぼう」を探したが今日現在まだ見付かっていない。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 先日の健康診断の結果

2012年03月14日 | その他

 私の退職後は毎日の無線三昧 ともすれば新聞受けから新聞を取り出す事しかしない日もある。そんな状態の中、昨年の暮れから喉が痛かったり変な咳が止まらなかったり体調が良くなかったりした。私は無類の医者嫌い(小心者で怖がり)病院に入ると即、血圧が上がるタイプだ。多分幼少の頃、近所の名医だったが顔の怖い先生に顔に腫れ物が出来たときに切られた経験がトラウマなのかも知れない。この歳に成っても其の時の状態はスチール写真の様に頭の中に焼きついている。



 その様な理由で自分としては昨年の暮れ前は肺がんの疑いを持っていた。私は酒、タバコは遣らないのだが現役時代ビデオの修理をしていた時ビデオデッキのヘッドの目詰まりを取るのにアルコールの純度の高い四塩化炭素を使っていたし(後で知ったが発癌性物質)其れから空調関係の(エアコン)重サービスもしていたのだが、これまた皆さん御存知の発癌物質と騒がれたフロンガスを取り扱った。

 

 特にコンプレッサーの交換時には溶接機を使用、配管パイプのロウ付け部分を高熱で炙り取り外すのだが配管内に残ったフロンガスが塩素系の有毒ガスとして飛び出して来る。配管の外す頃合いは温度上昇に伴う配管の色変化を(外れる瞬間は)目視で行う、タイミングが遅れると銅パイプが溶けてしまうので、昼間などは色変化が見づらく顔を近づけて遣るので時々、飛び出したガスをマトモニ吸う事が時々有った。

 

 此れは強力で肺に吸い込んだ瞬間、息が詰まるとは此の事か?の様に肺が収縮した様な状態と目眩が起こる。衝撃で、高所作業中だと転落する人が有るくらい。私も2回ほど2階の屋根から落ちそうになった経験が有る。



 その様な事情から発ガンするとすれば肺ガンの可能性が高いだろうと自分長柄に考えたりしていた。そんな折 兄から電話があり会社で健康診断が有るので行かないか?との誘いが有ったので前記の事もあり 私も便乗させて貰い2週間程前に健康診断を受けた。



 心配は無いだろうと思う反面、熱の無い体調の悪い日が長引いた事で、少々ビビッテいたが昨日、結果が出たので実家の方に出向いた。緊張しながら封筒を破り結果を見ると其の方面の心配は無い様なのでホット胸を撫で下ろした。

 

 メタボ状態なのは自分でも解るので1ヶ月前からウォーキングを始めていたのだが此れで継続する元気が出てきた。『小心者で医者嫌い、医者に行かずあれこれ悩む自分自身が情けない。』御蔭でまだ暫くは御迎えは無さそう 早速、庭先に組立て途中の10MHzの3エレ八木の組立て作業を開始しようと思っている。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 本日のコンディションと実績 (2012/03/13)

2012年03月14日 | アマチュア無線

 本日も何時も通り 各バンドをチェックするもコンディションは悪く、午前中の海外の信号は聞えなかった。10時頃より7MHz帯に降りて国内とラグチューをする目的でCQを出したが3回くらい応答が無し、4回目の呼び出しに応答が有り交信を開始、本日は珍しく4局連続の1stQSOで有った。



 此処3年間は年1回の長期の無線移動運用を実行しているので1st交信率は2%程度、私には不可能だが交信局で全てのサフィックスを集めるのを最終目標にしているので1stQSOの時のみ此のポイントが付く可能性が有るので其れを楽しみにしている。A~ZはCFM、AA~ZZまでは交信しているがCFMには3枚程カードが未着(焦げ付き)全体では10089のCFM、意識はしていなかったが若い時から海外局を相手に運用していたので1文字及び2文字のサフィックスとの交信は結構進んでいる。



 3文字は(AAA~ZZZまで)到底無理だが通常の運用を淡々と行うしか無い。最近はこれ等の検索ソフトが有るので私の様な「ものぐさ」でも帰ってくるカードの受領マークさえ確実にしておけばコンピューター上で瞬時に自分の達成状況を確認する事が出来る。此処2年程はJARLのカードは隔月で1回に3000~4000枚くらい届くがコンピューター上のチェックが終了するのはQSLが届いてから次のカードの受け取りまでに間に合い兼ねる状態が続いている。

 

 単調な作業の連続の中で楽しみはこれ等のソフトを走らせて少しずつだが数値が上がっていく事、DXと全市全郡、全町村はマルチバンドでは増える要素は無いのでサフィックスと6桁のグリッド・ロケーター(現在6755CFM)の進捗状況の確認である。国内におけるGLは可也進んでいると思うが海外は海の上を含めて パイは無限近く有るので頑張って10000を目標に設定、達成したいと思っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のコンディション (2012/03/12)

2012年03月12日 | アマチュア無線

  磁気嵐も少し治まってきたのか今朝の7MHz帯は昨日よりはバンド・ノイズが少ない感じ7MHzのCWでTA1C/2(トルコ) LX9DX(ルクセンブルグ) ZD7XF(セント・ヘレナ)他EUを含む6局と交信、其の後、08:13~10:00JSTは久し振りに国内ラグチューで楽しんだ。



 夕方は何時もの様に24MHz帯にQSY EUを中心に6局、其の後21MHz帯に下がり3W7W(ベトナム)A35YZ(トンガ)をCWで再度24MHz帯に上がり5N7M(ナイゼリア)をCW モードで交信、今日は何日か振りのZD7,5N7のアフリカ勢と交信することが出来た。



 DXコンディションの方も少し落ち着いた感じ、本日SSN値も100台を超えているので明日の早朝ワッチが楽しみである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 本日のコンディションと実績 (2012/03/11)

2012年03月11日 | アマチュア無線

 本日は午前中、所用がありQRV出来なかったが 11時頃に帰宅して各バンドを聞いたが殆んどDX局は聞えず7MHz帯にQSYして国内を聞いたが何か安定していない様子、呼ぼうと思う局も居るのだが『もう一歩のところで』躊躇してしまう。最近まで道の駅や峠のサービスに飛びついていた自分が冷静に成り冷めているのが不思議だ。



 ここ2~3日の悪天候から久し振りの青空の広がる天気、無線を遣るより外の良い空気を吸うのが良いと考え例の堤防の散歩コースを7Kmくらいを早歩きで散歩した。今日の外の雰囲気は春の感じ頬に当たる風も暖かかった。



 夕方の16:30JSTから24MHz帯を聞き始めたがノイズレベルが高くコンディションは良くない16:50頃から少し開けてギリシャ、イタリアを含む10局と交信して17:30頃にフェードアウト、其の後閉局した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 本日のコンディションと実績 (2012/03/10)

2012年03月10日 | アマチュア無線

 本日も早朝のハイバンドは磁気嵐の影響かノイズ・レベルが高く 殆んど信号を聞く事は無かった。夕方に駄目元で24MHz帯を15:10JST頃から聞き始めると断続的なノイズの中からUゾーンの東側から聞え始めたが信号は弱く 其の上、深いQSBを伴いながらの信号で了解しずらい我慢のQSOが続いたが1時間くらい経過すると少し安定に成ったが直ぐに、また不安定な状態に終日にわたりDXコンディションはエレベーター状態であった。



 交信相手は6割がUゾーン、ドイツ、フランス、イタリーまでは開けたが其れより奥は開けず 我慢、我慢のQSOで23局と交信した。其れにしても片方のローターが回転しないのは痛い、2月の後半からの隔日の雨降りの為、修理も出来ないが近日に修理しないと この時期。18と14MHz帯のアンテナを回せないのは致命的だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県上伊那郡南蓑輪村の移動運用(2010/05/18~19)

2012年03月10日 | アマチュア無線 移動運用

 長野県下伊那郡高森町の移動運用を終えて次の移動地は上伊那郡南箕輪村を予定していた。此の村は私が長野県内の全町村との交信を完成させるのに最期まで残った村で長野に移動の際は一番運用したい場所で有った。

 

 高森町を出て多分15号線と思うのだが平野部の西側の少し高さの有る道を北上(クネクネとした道)し信州大芝高原キャンプ場に正午前に着いた。此の場所は広大な森の中に各種の運動設備が有り徳島には無い様な素晴らしい設備で有った。最初は此の森の中の一角で運用を考えたが思いの他に人が居た事と背丈の有る立ち木の中だったので電波の飛びに影響するかも?の不安が有り候補地には成ったが他も見て回る事とした。



 此処で昼食を取った後、この設備の中に温泉がある事は聞いていたので探して3日振りのお風呂に入り昼間から極楽気分を味わった。新しい設備では無かったが他に御客さんは居らず2時間くらいゆっくりと過すと出来上がってしまい無線をするのが億劫に成った事を覚えている。



 其の後、森を出て運用場所を求めて さ迷ったが 付近に工業団地が有り空き地も有ったが箕輪町との境界付近で入り組んでいる為、南箕輪村の確信が持てず諦め、散々迷った挙句に工業団地の東側の幅広の道の行き止まりに車を止め道路の側帯にアンテナを平行に張り運用を開始した。運用開始は17:36JSTから もう2年の前の事でハッキリとは憶えていないが2時間半近く運用場所探しをしていた事に成るが努力の割には とんでもない所での運用と成った(この当時は運用場所の事前調査はしていなかった。)



 長野は日本列島のほぼ中心地、夜のコンディションは22:30分頃まで7MHz帯の国内コンディションは安定に開けていた。朝はログを見ると05:40JSTから交信が始まっている。徳島で運用する時よりスキップゾーンが少なく此の地の有利さを実感した。この場所での総交信数は3.5MHzの8局を含む312局で終わった。



 翌朝の運用が終わる頃、背広姿の紳士を含む4人ずれが現れたが、わたしは警察か?地元の工業団地からのクレームと思い少しビビッタが(突き当たりは農道の細い道であったが私の車は道の片車面を占拠した形での運用だったので)箕輪の皆さんと聞いてホッとした。此の運用場所に来られたのはJAELB(清水さん)JA0JIU(小平さん) JA0KJD(平松さん) JR0KZI(清水さん)の皆さんだった。



 特に清水さん(JA0ELB)には阿南の自宅での交信中に南箕輪村が中々交信出来ない旨を話すと『今から移動します。』と快く移動して下さり御世話に成っていた。其の他の皆さんとも、お空ではお会いしていたと思うがアイボールは初めて、車の中の写真を撮る人も有れば発電機に興味を示す人と其々で有ったが和やかな会話が続いた。そして御決まりの記念写真、後で気が付いた事だが其の時の私は 顔は洗っておらず、(洗わなかったのでは無く洗面する場所が無かった名誉の為Hi)上はヨレヨレのパジャマ、下はジャージ姿で有ったと記憶している。運命の悪戯か?此の事が私と箕輪のメンバーとの其の後の関係を密接にする切っ掛けと成った。



 皆さんはきちんとした身形であったが私の格好はとんでもなかったと思っている。其の後、私は東北から北海道を回り移動運用を続けたが此の皆さんとの交信は連日続いた。其の過程で良く考えると今後、其の時の記念写真のイメージが未来永劫に続くと今後チョット拙いと思い帰りに もう一度写真の取り直しに箕輪に寄る約束をして7月の徳島への帰りに立寄った時、箕輪のメンバーが一席設けて下さり歓待を受けた。私も嬉しくて箕輪クラブの特別会員にしてくれないか?と申し入れをしたら条件として『九州、沖縄、離島の移動サービスの実績により入会を審査する。』半分冗談、半分本気とも取れる話に成り翌年の私の沖縄、離島、九州、中国、隠岐の移動運用が始まる事に成った。



 そして昨年の秋、此の方面への移動運用の報告と審査結果の確認の為、三度目、箕輪の皆さんと御会いし晴れて箕輪クラブの特別会員としての四国支部長を拝命した。此の時同行した安養子さん(J06XMM)は九州支部長を仰せ付かっている。此れは肩書きだけで何も特典は無し、其々の地区で大いに移動運用しクラブへ貢献しなければいけない事と文章に書いて公表出来ない密命を受けている。冗談はさて置き本当に皆さん会員の全ての方々が現在も毎日お空にQRVされており、非常に活気のある和気藹々の無線の親睦団体でメンバーは其々に素晴らしい人達である。



 去年の報告会では私の移動の師匠である橋本さん(JA2KFC)と初めて御会いし相手の都合は関係なく勝手に師匠と呼び弟子と決め込んでいる。また喬木村で御会いした羽生さん(JA0WMP)も箕輪との縁ができ交流されている様子、私としては長野に沢山の親戚が出来た様で今後も機会ある毎に出掛けて行きたいと思っている。



 最近、歳を取って思うのだが この様な人と人との交流のチャンスは日常生活の中で数え切れないくらい有るのだが其れが全て広がって行く訳では無い 寧ろ今回の様なケースは少ないのではと思う。其の意味で気紛れに長野に訪れた私を温かく受入れてくれた人達に感謝をし、この関係を大切にしたいと思う。本当に人と人の縁とは不思議なものだ。




 南箕輪村の運用場所 写真左側の道の端に車を停め道に平行にアンテナを設営した。奥は農面道路で細くなり車の乗入れは殆んど無かった夕方は場所探しに朝は箕輪のメンバーの訪問でアンテナの写真は無く撤収後の出発前に撮った写真と思われる。今思うと随分と大胆な事をしている 現在はこの様な無謀な事はしていません。 念の為



 


 写真は運用後に箕輪のメンバーの臨検を受けJA0ELB 清水さんと一緒の写真、提供はJA0JIU小平さんからメールで送って頂いた。忙しい中、御世話に成りました。感謝
 






















 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のコンディション (2012/03/09)

2012年03月09日 | アマチュア無線

 今日も終日、ハイ・バンドはノイズが高く、朝夕のコンディションが開ける時間帯もバンド中ノイズだらけで聞えなかった。今年に入って2回目の海外との交信局無しの実績をと成って仕舞った。7MHz帯の国内コンディションも安定しない状態であったが、流石に世界のアマチュア無線家が多用するバンドの王様、相手に困る事は無かった。



 しかし乍、7MHz帯は現在時間でも国内がオープンしている各、国内の各エリヤからの信号が かなり強力に入感している。コンディションも確実に冬型から春型に移行している感がある。此れからはEsも時々発生する可能性が有るのでハイ・バンドの待ち受け受信は要注意である。



 それにしてもこの春先の天気はどうした事だろう?2月の後半から今日まで半分が雨降りの天気 此処2~3年では珍しい長雨と成って居る。今年は三寒四温の少ない年で以外に春一直線の年に成る様な感じがする。いよいよ本格的な移動の季節も目の前、移動車の総点検を行い桜の季節に紀伊半島(和歌山)と奈良県の移動運用を実行したいと考えている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする