黄昏叔父さんの独り言

 アマチュア無線と何でも有りのブログ

睡眠が小刻みに成り一寸眠たい日々

2016年05月17日 | アマチュア無線


 此処数日は早朝の10MHz帯のコンディションが安定している。今朝も02:30JST~03:30JST間を聞いたら此れは?と言える場所からのQRVは無かったが楽しむ程度には海外の信号が入感して居た。


           今朝の交信実績


  SQ65HSC(10MHz,CW)  R16SWE(10MHz,CW)   

 

      PA3GDO(10MHz,CW)           SX65HSC(10MHz,CW)  

 

      E74O(10MHz,CW)     R16FIN(10MHz,CW)


  DP65HSC(10MHz,CW)  II2MM(10MHz,CW)


 1時間程で8局と交信出来れば先ず先ずの成果だが一度QRTしてから再度寝て04:30~05:30JSTに開ける7MHz帯のコンディションに合わして居ると睡眠時間が小刻みに成り昼間に体を横にすると直ぐに寝込んでしまう。しかし現在はリタイヤ組みの特権を行使して何とか頑張っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 今朝のDX

2016年05月16日 | アマチュア無線


 今朝は00:30JSTに急に目覚め00:54JSTにHB9CVQと01:02JSTにR16USAと10MHz帯で交信後に再び就寝して今度は03:55JSTに目覚めた。そして夜が明けて10MHz帯のコンディションが落ちる06:00JST間に6局と交信してQRTした。7MHz帯も時々聞いてみたが同時間帯では遥かに10MHz帯のコンディション方が勝っている感じがする。此処に来て漸く10MHz帯のビームアンテナを上げた効果が出始めて来た感じで実績が伴えば早起きも最近は全く苦に成らない。




             今朝の交信実績

  HB9CVQ(10MHz,CW)     R16USA(10MHz,CW)  

 

  S200SGGW(10MHz,CW)   S57V(10MHz,CW)    

 

  5Q1RE (10MHz,CW)     OE8SKQ(10MHz,CW)


  R16USA(7MHz,CW)      RU6MO (10MHz,CW)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 石楠花見物は予想外の展開

2016年05月15日 | その他


       

 


 少し前から家内が「佐那河内村にある徳円寺の石楠花を見に行きたい」と言われていたのでGWの最初に行く予定であったが家内のGW中の休日予定と天候が上手く噛み合わなかったので延び延びと成って居た。石楠花の最盛期の時期は解らなかったのでインターネットで調べると4月下旬から5月初旬と成った居たので取合えづ出掛ける事にした。


 徳円寺は佐那河内村の僻地に有り余り馴染みの有る場所では無いが石楠花の花では徳島県内では可也有名な場所で私達は結婚当初に一度訪れた切り従って今回は35年振りくらいだろうか?今回は上勝町から大川原高原(無線の移動運用で有名)に上がり其れから徳島方面に稜線を通り徳円寺に向かうコースを進んだ。自宅から16号線で勝浦町~上勝町へと進み途中から山道に入り慈眼寺まで上がると高度の性か?霧が立ち込めて大川原高原の手前では視界が10m程度に成って正に幽玄の世界に成った。


 大川原高原の展望台に向かう分岐点で右折して徳島市内に向かう方向に暫く進むとやがて徳円寺の駐車場に到着したが途中は家一軒も無く可也寂しい所、車を降りて狭い勾配の有る道を進むと石塔が有り其の周辺に石楠花の花が咲き誇っている筈で有ったが何と花らしい物は2番目の写真の花一厘のみ、訪れたのが遅かったのだ。家内と話をして居たら上の方から年配の方の「今年は当たり年で開花が何時もより可也早く5月の2日くらいが最盛期で例年だと未だ少し見られるのに残念な事でしたな」と声が掛かった。仕方なく諦めての帰り道に家内が気付いた花が写真の物、寂しく咲いていた。


 メインの石楠花が見られなかったので着た道を戻り大川原高原の展望台に向かったが最初の分岐点辺りから誘導員が出て誘導するので何事か?と思っていたら駐車場には70台近い大型バイクが綺麗に並んで居てライダーの集会が開かれて居る感じだが霧で殆ど視界が得られないので周囲の様子は全く解らなかった。此処は徳島県内一番の移動運用地で有名で私も此処からは5回程運用したが今回は家内が同伴なので無線は御法度、幽玄の世界で家内と車内で昼御飯を食べただけで下山する事に成った。


 天気が良ければ「雨乞いの滝」を見に行く予定で有ったが天候が良くなかったので写真撮りも駄目な感じ、此の日の行動は随分予定と違ったので此の侭帰る訳には行かず急遽予定を変更し「月ヶ谷温泉」に向かい日帰り浴をして帰って来た。此の温泉の横は過去に何回も通ったのだが入浴のチャンスは無く今回が始めて過去の私だと勝浦町、上勝町へ行くと成れば其れは必ず移動運用の為に訪れたが今回は単なる老夫婦の日帰り浴、此処1~2年の私の移動運用に対する心境の変化に私自身も些か驚いて居るが最近は近辺の移動運用には全く興味が無い。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 今朝は10MHz帯で久々の大漁

2016年05月14日 | アマチュア無線



 此処数日間 早朝コンディションの良い10MHz帯を今朝も聞いてみた。此の様な「同じ柳の下の・・・・・?」を狙っても大概の場合は事が上手く運ばず後を這う事が多いのが世の常なのだが今朝は其の予想を覆し思わぬ大漁と成った。此の様な想定外の事が起きる可能性は決して高くはないのだが極稀に起こるので矢張り木目細かな予測と其れに伴うワッチの習慣は大切である事を実感した。



      今朝の交信実績

  5B4AMM(10MHz,CW)     407CW(10MHz,CW)  

 

  9H3SQ(10MHz,CW)      R16DNK(10MHz,CW) 

 

  LZ1867SEI(10MHz,CW)  Z30U(10MHz,CW)


  LZ65HSC(10MHz,RTTY)  R73SK (10MHz,CW) 

 

  IQ2CF(10MHz,CW)      YT160TESLA(10MHz,CW)

 

  EA6EE(10MHz,CW)      A61Q(14MHz,CW)


  R16DNK(10MHz,RTTY)   UD4F(10MHz,RTTY) 

 

  RT73SK(10MHz,CW)     S51DX(10MHz.CW)


  10MHz帯は今朝で3日間連続の良いコンディションで04:45JST~ 06:00JST辺りに海外が沢山聞えるが05:05
~05:20JST頃がベスト・タイムの感じ、此の時間帯に成ると急激に相手側の(EU方面)信号レベルはアップするが其の時間帯は長くは無く直ぐに落ちてバンド全体のノイズレベルが上がりやがてフェード・アウトする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 体力の衰えと其れを実感するとき!

2016年05月14日 | その他


 此処2~3日間、青空の広がる5月らしい天気に成って来た。四月の月末から5月の前半に掛けて天気は2日として安定する事無く曇り~雨~曇り~晴れの繰り返し本当に今年は雨がよく降る為にアンテナ・メンテ作業や俄か大工に成ってのボロ屋の修理等は思う様に進まない。其の上、雨が降ろうと雑草だけはドンドンと伸びて行く有様に隣近所の手前も合って昨日の午前中は草刈機で3時間ほど家周りと畑の草刈を実施、昼からは同軸関係をメッセンジャー・ワイヤで吊り下げて引込を綺麗にする作業をして夕方からはボロ屋の修理に使う脚立用の土台と成る物、此れは屋根には勾配が有るので脚立が安全に使用出来る為にコンパネに屋根勾配の下がった分だけの幅広の木材を片方に打ち付け其の部分の下側にゴム材を取付けて屋根上を滑らない様にする代物、此の製作と此処2日間は何時に無く可也気合が入って精力的に働いて居た。



 昨晩、食事が終わって食器を片付ける為に両手に沢山の食器を持って立ち上がり振り向いて台所に向かう段階で体が変な捩れ方をした段階で左太ももと横腹に激痛が走り筋肉が攣った様な状態に成り痛くて暫くは歩く事が出来ず大変な状態に成った。歩ける様に成ったら直ぐに風呂に飛び込んで時間を掛けて太股を揉み伸ばしたら大分楽に成ったが本当にビックリし一時は如何なる事かと心配した。



 後で原因を翌々考えてみると前々日は昼から屋根に上がってセメント瓦の塗装前作業である瓦の汚れや苔落とし作業を足場の悪い場所で窮屈な姿勢で(最近は下腹が出て屈み込む作業は苦痛)半日近く作業、昨日は可也の傾斜地の草刈を2時間以上(此の作業は思った以上に足腰に堪える)そして極め付けは昨日の昼からのタワー中段の幅広の部分で安全ベルトが二本の支柱間に渡ってかける事が出来ずにタワーの補強バーのクロスした部分に一点掛けした状態でしかも足場は水平で無いので体が左右に如何しても傾いてしまう上体を補う為に如何してもどちらかの足は強い踏ん張りが必要で此の長時間の同軸ケーブルを吊り下げたメッセンジャー・ワイヤーの張力調整作業が最終的に相当に堪えた感じで最近は少し体力的に無理をすると体の彼方此方が突如と悲鳴を上げる状況に・・・・

 

 最近は本当に歳と共に体力が無く成って来た(特に足の筋力)事を痛感する。日常の靴下を履く場合でも時々無意識の内に座り込んで履いて居たりタワーを上る段階で45cm位の足上げが出来なくて足が掛からなかったり気付くと「ヨイショ、ヨイショ」と思わず掛け声が出て居る自分に気付き苦笑したり、足が上がり難い分だけ両腕の引上げる力を併用しないと脚力だけでは上がれなく成って来た事で以前は経験した事の無かった肩凝りを経験したり、とにかく情けなくなる 困ったもんだ。



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 週末のハイバンドは期待出来そうな気配

2016年05月13日 | アマチュア無線


 昨日の早朝のDXコンディションは7MHz帯より10MHz帯の方が良く聞こえて居たので今朝は10MHz帯を選択し04:05JST辺りから聞き始めた。すると直ぐにLY52BC信号が599で強力に入感し呼掛けをしたら直ぐに応答が有り599-599で今日の1stQSOを達成した。



 其の後は此のバンドの特徴か?何時もはQRVする局が少ないのだが今朝は何時もとは違った状態でCWやRTTYモードの信号が結構聞こえて居た。


  今朝の交信実績

 LY52BC(10MHz,CW)      R16MSK(10Mhz,CW) 

 

 OL700KAREL(10MHz.CW)  EW1I(10MHz,CW)  

 

 E72U(10MHz,CW)        LZ65HSC(10MHz,CW)


 A92CR(14MHz,SSB)


 国内向のハイ・バンドのコンディションは18MHzが15:40~16:30JSTの間に先ず先ずのオープンが有り特に16:00JST辺りは可也の局が聞えて居たし24MHz帯も16:05JST頃には7,8,0エリアの局が数局聞こえて居た。私も久し振りに24MHz帯でCQを出していたら0エリアの局長さんから呼掛けられ56のRSを送ったが相手側の2回目の送信時は信号が殆ど聞えず5~6分間の長く深いQSBを伴い尻切れ寸前のQSO状態に、しかし相手局がベテランの方だったの再び信号が上がって来た時に必要事項の確認をし無事交信成立したが18MHz帯とは違い24MHz帯は此のQSBに悩まされる。明日からは週末でQRVされる局が増えるので要注意!



 今日の午後の一部の時間帯で24MHz帯まで聞えて居たので50MHz帯も同時間に3~4回チェックしたが私の聞いた時間帯では国内コンディションのオープンは無かった様子?週末に50Mhz帯のオープンが有れば嬉しいのだが果たして如何だろうか?










コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 朝の05時台は10MHz帯も要注意!

2016年05月12日 | アマチュア無線


 昨日の早朝(04時JST)の受信状態から7MHz帯のEU方面は05:00~05:30JST辺りにコンディションのピークが有り其れ以後になるとバンド内のノイズ・レベルが上がり10~15分程度でフェード・アウトして行く状態に思えた。勿論其れ以前にもDXの信号は入感しているが当局のアンテナ・システムでは受信に可也苦労する。7Mhz帯で早朝に入感するDX局は(CWモード)日々精々10局止まりで慌てる必要は無く上記の30分程の時間で十分なので今朝は5時少し前に起きて受信体勢に入った。



 05時過ぎにYUの局と交信した後、CW周波数帯を上がり下がりしているとパイル・アップを見付けたが御本尊の信号が解らず如何もS・F・Oの様子、少し下に下がったら2.5kHz下に御本尊は居て手早くパイルを捌いている。相手は9M0Zと打って居たのでシンガポール辺りの特別局かな?程度で聞いて居たが念の為にログに打ち込んでみるとスプラトリーIsと出て来て「此れは呼掛けねば」と戦闘モードに入った。相手の信号は599プラスで強力で受信には困らないが相変わらず此方の信号は飛んで行って居ない感じ、1回呼掛けを中断した後に仕切り直して呼掛けたらCBが有りQSOが成立した。



 昨日は此の時間7MHz帯の運用に拘って10MHz帯へのQSYのチャンスを逸して居たので今朝は早めの05:15JST過ぎに10MHz帯にQSYしたら7MHz帯よりはコンディションが良く4局と交信して06:00JST頃にQRTした。


    今朝の交信実績



 YU0TESLA(7MHz,CW)   9M0Z(7MHz,CW) 

 

 E44QX(10MHz,CW)     LY/UT6UA(10MHz,CW)

 

 LY5W(10MHz,CW)      SP5GRN(10MHz,RTTY)


 R16MSK(10MHz,CW)



 最近はスプラトリーIsがよく出て来るが以前は可也の珍で私は此の場所との交信に可也梃子摺った確か全カントリーとのQSOを完了する上で最後の5箇所に残った場所で昔のコール1S0(Spratly Is)との1stQSOは1990年の4月と成って居る。此処とは距離的にもパス的にも余り問題が無い場所だが昔から領有権問題で各国が衝突するエリアで政治的な問題から運用が少なく可也以前にDXペディションで近付いたドイツ人が銃で撃たれて命を落とす事故が起きたりして運用が非常に難しい場所であったが最近は毎年の様に運用され私の交信歴は64回に及び昔の珍のイメージは無く成って居る。最近は中国が進出し「自国の領土だ」と主張しチョッカイを出し港や飛行場を建設し人が住み始めて居る様なので其の内に常駐局が現れそうな感じがする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 冴えない内外向のコンディション

2016年05月10日 | アマチュア無線


 昨日の朝は無線運用が出来なかったので今朝は気合を入れて04時過ぎ起き、此の時間帯は流石に7MHz帯以外は余り信号が聞こえ無かったのでQSLの手書き作業をしながらコンディションの上がって来るのを只管待った。



 此の段階でもロシアの局の信号は聞こえては居たが安定に入感せず04:45JST辺りから少し信号がアップし始めた段階から呼掛けを開始したがどの局を呼んでもコール・サインの聞き返される場面が多く2日前のコンディションよりは少し悪い感じがして思う様に電波は飛んで行かない状況が続いたが05時JST辺りから明らかにコンディションが上向き5局と交信出来たが05:30JST頃には急激にコンディションが落ち始め05:40JSTの交信を最後に急激にノイズレベルが上がりフェード・アウトした。



 其の後、国内のコンディションは如何かと?暫く7MHz帯を聞いてみたが朝方の国内コンディションは余り良くない感じで何時もの夕方のコンディションも16時以降から開けるのだが?今日は珍しく少し聞えたのは18時JST辺りから然し其のコンディションも長続きせず今日の国内コンディションは冴えなかった感じで有った。

 


                 今朝の交信実績



  R16MSK(7MHz,CW)            R16DNK(7MHz、CW) 

 

       R16LBA(7MHz、CW)             OL700KAREL(7MHz、CW)

 

    9A1TESLA(7MHz、CW)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 国内外のコンディション共に頗る悪し

2016年05月09日 | アマチュア無線


 今朝は4時前起きで何時も通りにパソコンを立ち上げてクラスターを覗くとSSN値が50の半ばまで上がって居るのだがバンド・コンディションの方は全周波数帯に渡り珍しくPoorの文字が並んでいる。特に7Mhz帯は全体的にノイズ・レベルが高くクラスターにアップされて居る局の信号はQSBが有り聞えたり聞え無かったりの状態を繰り返し呼びかける事が出来ずに5時過ぎまでは待機状態,

05:10~05:30JST頃に少し信号レベルが上がった状態で数局と交信出来たが其の直ぐ後にコンディションは数分間でフェードアウトして行った。何時もだとこの時間当たりで10MHz帯か14MHz帯で海外の信号が聞こえ交信が可能なのだが今日は信号も聞こえず最終的に7MHz帯での3局との交信のみで終わってしまった。



 昼からはGWから時々国内の信号が聞こえる18MHz帯にQSYして1時間毎に聞いてみたが午前中は強い信号は聞こえず使物に成らない状態・・・正午前に徐々に国内コンディションが上向き始め11:45~12:40JST辺りに北海道と沖縄方面が聞え始めたが沖縄方面の信号の方が遥かに強かったのでアンテナを南西方向に振り沖縄の「うるま市」から出ていた島袋さん(JS6PLG、18MHz、SSB)と久し振りにゆっくりとラグチューを楽しんだ後にQRTした。



 7MHz帯の国内も時折聴いてみたが早朝と正午前後の2時間は凄くコンディションが悪く余り聞えなかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 実行出来るか?家内同伴の車中泊の旅

2016年05月08日 | その他


 一寸した野暮用でブログの方はGWと同期して休みと成ってしまいました。此の時期に成ると過去に行った全国行脚の事が思い出され又出掛けたい衝動に駆られるのですが其の思いが有っても完全年金生活に成った身では実行は難しく思う様に行きません。今、翌々考えると年齢的にも良い時期に思い切って挑戦出来て良かったと思っています。勿論、其の事により失う物も有りましたが所詮、此の世では「何かを得れば何かを失う」のは世の常で全てを手に入れる事は出来ないので後悔をしない事にして居ます。


 私の全国行脚の旅は年に保々一回のペースで行い其の期間は短い物で20日~1ヶ月、長い時は2ヶ月半に及び其れが6年間に渡り延べ日数は360日、走行距離は63000kmを越しました。決行している段階では余り家庭の事を顧みず只ひたすら夢中で遣って居ましたが家内は一言の文句も言わずに私の好き勝手を許して居てくれた事を今頃に気付き、少しは感謝の気持ちを込めて最近は二人で旅をする様に成りました。家内同伴の旅では無線運用は御法度と成りますが其れも致し方無いと思います。


 家内は車中泊の旅は嫌いなのですが元気な内に短期間の旅行から始め何時の日か?家内同伴で長期の北海道旅行をする事が私の今一番の望みなのですが其れが可能なチャンスも我々の年齢を考えると此処2~3年と思うので可也の計画性を持って取組みたいと思って居ます。然し家内同伴の旅と成ると費用は倍とは成らなくても可也膨らむ事に成るし私達夫婦の「旅に対する考え方」が其々に違う事が一番の問題点と成ります。


 私は決まった費用の中で出来るだけ長い旅を続けスケジュールに追回される旅は絶対嫌で兎に角「風の吹く侭、気の向く侭の旅」が大好き、反対に家内は日程は短期間でも構わないが「上げ膳据え膳」の豪華絢爛の旅がしたい派で旅に対する基本的な思いが全然違う事が大きな障害に成って居た事が私の一人旅に繋がった訳で其の辺の御互いの歩み寄りが無いと此の計画も空中分解しそうな気配です。


 年金暮らしに成ると財源が限られるので歩み寄って貰う側は家内の方がウエイトが強く此処一年間で小旅行を繰り返しながら車中泊に慣れて貰って早く貧乏旅行(旅の内容としては充実したもの)に馴染んで貰いたいのだが?其れが出来ないなら家内には自分が好きな様な旅をして貰うしかない。北海道に出向き幾ら豪勢な旅でも3~4日で帰る旅なら家で臍天で寝ている方が私には余程良い。果たして旅に対する二人の温度差は縮まるのだろうか?

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 今日の早朝の7MHz帯はコンディションが良かった。

2016年05月03日 | アマチュア無線


 長らく低迷していたSSN値がGWに合せた様に上がって来て今朝は60台の後半まで来た。此の数値は特別に高い訳では無いが二つのDXペディションが行われた時期の20台前後と比較すると確実にコンディションは良くなって此の2~3日は18~50MHz帯で国内の信号も強く入っている。


 此処2~3日間はDX交信実績が無かったので今朝は02:30JST頃に起き出して各周波数を聞いてみたが信号が聞こえるのは7MHz帯位で久し振りに日の出までの時間をじっくりと聞いてみた。此の時間帯はEU方面(アジア寄りの近い場所)の信号も非常に弱かったがバンド・ノイズレベルが低い為に受信に苦労するものの何とか了解出来る。今朝の1stQSOは02:44JSTのII3TF(7MHz,CW)から始まり05:15JSTのYT160TESLAで終わり久し振りの二桁交信数と成った。冬場の7MHz帯のDX信号は日の出時間から暫くは聞こえて居たが現在は日の出時間を過ぎると海外の信号は急激に落ちてしまうので可也早い時間帯に聞かないと実績は上がらない事を実感した。




   今朝の7MHz交信実績

  II3TF(CW) EM71V(CW) EV71W(CW) EM90WA(CW)


  EM30H(CW) UB5O/M(CW) R30CHA(CW) US2YW(CW)


  EW/RW3FB(CW) YU0TESLA(CW) LZ1867SEI(CW)


  HF670BY(CW) YT160TESLA(CW)



  の13局と交信、其の他にも数局聞こえて居たが1st及びバンドNewでない為に呼掛けはしなかった。今日は7MHz帯を深追いした為に10MHz帯にQSYするのを忘れたが7MHz帯と10Mhz帯はコンディションのオープン時間が少しダブるので7MHzの早めの見切りが必要に成るのに今日は判断を誤った感じがする。


 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 聞こえ出した50MHz帯の信号

2016年05月02日 | アマチュア無線


 昨日は午前中に18MHz帯で国内が可也開けていたので今日も午前中に18MHz帯をチェックしてみると10時頃には沢山の局が聞こえて居てかなり賑わっていた。其の後直ぐに24MHz帯を聞いて居たら7~8エリアを中心に昨日よりは多くの局が聞こえて居た。


 昼食の後は4月下旬からの天候不順で延び延びと成って居た第二タワーに上がりメンテ作業をして居たが昼からは強い風が吹き出しタワー最上部の作業、特にタワー先端から飛び出している二重管のマスト・ポールにステップを取付ながら2m強登ると目線の位置はタワー先端から4m程度の位置に成り結構怖い、当局のアンテナ作業では一番スリルを味わう作業で出来れば遣りたく無いのだが今回は7Mhz帯の八木アンテナ・ブームを垂直に立ててブームをタワーと平行状態にして固定し個々のエレメントを取外して地上に降ろしメンテ作業をする予定なので其の為には遣って於かねば成ら無い作業でタワー上で風が弱まる状態を待ちながら作業を進めたが今までのアンテナ工事で一番揺さ振られた。


 高所作業は17時前に終わり直ぐに50MHz帯のアンテナをチェックしたら50~51MHz間はSWRが立つ所でも1.2以内で全く問題は無かった。トランシーバーで50.200MHz近辺をサーチして居たら50.195MHzで国内の強力な信号が聞こえて居たので50.190MHzで呼出を掛けると途切れ途切れではあったが7~8エリアで7局とGWでの3エリアの1局と合計8局と交信出来たが相手の信号はアップダウンが2~3分の周期で有り最後の7エリアの局との交信時には最初59であった信号が最後は(17:55JST頃)確認出来ず尻切れ状態で終わってしまった。其の直後に18MHz帯に下がって聞いたが午前中に次いで夕方の国内向けコンディションも良好で18時前まで可也賑わって居た。

 
 50MHz帯で交信した8エリアの局長さんの話では昨日の夕方にはヨーロッパ方面が今朝にはW方面の信号が入っていたらしい暫くの間、50MHz帯の朝夕は要注意が必要である。私が聞いて居た夕方のコンディションではSSBでは中国がCWモードでは台湾の局の強い信号が聞こえて居た。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 18~50MHz帯も要注意

2016年05月01日 | アマチュア無線


 今日は午前中に18MHz帯で国内の信号が可也強力に入感して居ました。今までにも時々国内が開ける事は有ったのですが其れでも聞えるエリアは7~8が中心でしたが今朝は1~2エリアまで聞こえバンド幅一杯に運用局が並ぶ状態で久振りに相手の周波数から3KHz以上離れた周波数でもバリバリ音がする状態でほぼ満杯状態でコンディションも長時間のオープンでした。


 勿論、コンディションの良さも有ると思うのですが其れ寄りも世の中はGWに入り皆さんが休みでQRV出来るチャンスが多くなった事が一番の要因に思えて成りません。現在のアマチュア局は加速度的な減少傾向にあり其の影響は高い周波数帯程 其の影響をまともに受けて居る為に国内のパスが開けても普段は運用局が少なく其れに気付かないのでは?と思えて成りません。今日の午前中の様な安定したコンディションのオープンに一度気付くと18~24MHz帯に関する注目度が上がり運用が活発に成るので今後は此れ等の周波数帯は要注意と成ります。


 今日の18MHz帯は其れ等の条件が重なり可也賑わって居ました24MHz帯のコンディションは今一の感は有りましたが其れでも沖縄や北海道の信号は強く聞えて居ましたが関東方面の信号は確認する事が出来ませんでした。50MHz帯も時々チェックしましたが私が聞いた時間帯では電離層反射の信号を確認する事が出来ずGWの信号も入りませんでしたがGW中は移動運用の局も活発に活動するので要注意と思って居ます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする