風をとらえた表紙の写真が、まず、素敵だ。
東京は文京区春日を舞台にした変わりゆく町の物語。
春日局にちなんで名づけられた春日通りに沿う本郷界隈「かすが村」。そこにコーヒーとカレーの美味い「珈琲タカハシ」はある。フリーターの「おれ」は、その店でバイトをすることになる。その店のマスターと「おれ」、そして訪れる客とで織りなされる、80年代の町の物語だ。バブル期の狂奔、そしてバブル崩壊後の町の変わりよう。町は途轍もない速度で町の記憶を襞の下の下に埋めていった。それへの挽歌のようであり、そしてまた、静かな憤りとせつなさに包まれた物語である。
「ブラタモリ」という番組で、タモリが「土地の記憶」ということばを使っていた。川や坂、台地などに刻まれた「土地の記憶」があるというのだ。その記憶の上に「土地の記憶」を大切な層としながら「町の記憶」が築かれているのではないだろうか。ところが、その「町の記憶」の上にさらにボクたちは、ただ投資と利子という価値においてのみの殺伐とした新たな「町の記憶」を築いてしまった。そして、明治の、大正の、そして関東大震災後に引き継がれた昭和の町を一変させてしまった。それは、「町」が、人の関係で成り立つ時間の経過を伴った空間であるということを忘れた暴挙だった。物語はそれを、殺伐と糾弾しはしない。なぜなら、殺伐とした糾弾は殺伐とした開発と同じ土俵に立つことになってしまうからだ。だから、物語は、小説の歴史を踏まえ、本郷に生きた人たちへの敬意を込めて書かれる。また、詩情と情緒だけに流されない知的な感慨で怒りを抑制する。それは、怒りを質のよい「かなしみ」に変える。物語では「おれ」は頻繁に図書館に行く。そこには作者が愛したであろう様々な本がある。
おれは、夢想する。かけがえのないひとつの町を。そこで、おれはひ
とと会い、本を読み、あたりを散歩した。
このまま朽ち果てるなら、おれは一枚の栞をのこそう。それを書棚に
はさんで、黙って立ち去るのだ。あとからやってくる誰かが、この土地
を豊かな心で散歩できるように。文学の迷宮を、ひとりで愉しめるよう
に。想像の翼にのって、どんな苦しみも生き延びることができるように。
「おれ」はフリーターの日々の中で「自分探し」をしている。物を書くことへの欲求はある。多くの本にも出会っている。その「自分探し」の中で、彼は他者に出会っていくのだ。それが、町の中の住人としての「お互い」になっていく。そう、ささくれだった時間から離れて。
おれは、珈琲タカハシのゆったり加減が好きになってきた。思えば、
子ども時代、せきたてられてばかりいた。高度経済成長、バブル経済。
おとなたちは、いつもいつも忙しかった。心が荒れて、ささくれだった。
確かに高度成長期の「がんばり」が繁栄をもたらした。しかし、それ以降、ボクらの価値は何を、あるいは何だけを優先させていったのか。
結果、ボクたちは今、この時間の中にいて振り返るように町の記憶を求めている。もちろん、これも時が描き出していく営為の一つである。常に世代は、その世代が生きた過去と現在と未来の中にいるわけなのであり、そこでは変わりゆく過去と現在の始まりは違うのかもしれない。
でもね、漱石が、鴎外が、一葉、啄木が暮らした街並みが一変していく加速的な時間は、幸福なのだろうか。ボクにとっての、ワタシにとっての、キミにとっての「ひとつの町のかたち」って何だろう。少なくともそこには有機的な風が流れていて欲しい。
時はめぐり、ひとは変わる。きみは、きみでいいじゃないか。
おれは心の中で声援をおくった。こんなふうにおれも、かすが村の誰
かに見守られて生きてきたのだった。おれはいつも、村で会った誰かの、
親切にすがって生きてきた。
一生をはじめた日から一生を終わろうとする日まで、人生は未知の旅。
受け入れながら生きていく。でも、この物語の作者は知っている。引用されているエズラ・パウンドの詩。
利子ではだれも美しい石の家をもつことはない
吉田篤弘の小説『つむじ風食堂の夜』やテレビドラマ『深夜食堂』などと通じるテイストがある。心はゆるやかな共同体を求めながら、その不可能も感受する。だから、エールを交わしあうのかもしれない。
『ひとつの町のかたち』は、ジュリアン・グラックのエッセイの書名から持ってきたということだ。いい書名だと思う。
東京は文京区春日を舞台にした変わりゆく町の物語。
春日局にちなんで名づけられた春日通りに沿う本郷界隈「かすが村」。そこにコーヒーとカレーの美味い「珈琲タカハシ」はある。フリーターの「おれ」は、その店でバイトをすることになる。その店のマスターと「おれ」、そして訪れる客とで織りなされる、80年代の町の物語だ。バブル期の狂奔、そしてバブル崩壊後の町の変わりよう。町は途轍もない速度で町の記憶を襞の下の下に埋めていった。それへの挽歌のようであり、そしてまた、静かな憤りとせつなさに包まれた物語である。
「ブラタモリ」という番組で、タモリが「土地の記憶」ということばを使っていた。川や坂、台地などに刻まれた「土地の記憶」があるというのだ。その記憶の上に「土地の記憶」を大切な層としながら「町の記憶」が築かれているのではないだろうか。ところが、その「町の記憶」の上にさらにボクたちは、ただ投資と利子という価値においてのみの殺伐とした新たな「町の記憶」を築いてしまった。そして、明治の、大正の、そして関東大震災後に引き継がれた昭和の町を一変させてしまった。それは、「町」が、人の関係で成り立つ時間の経過を伴った空間であるということを忘れた暴挙だった。物語はそれを、殺伐と糾弾しはしない。なぜなら、殺伐とした糾弾は殺伐とした開発と同じ土俵に立つことになってしまうからだ。だから、物語は、小説の歴史を踏まえ、本郷に生きた人たちへの敬意を込めて書かれる。また、詩情と情緒だけに流されない知的な感慨で怒りを抑制する。それは、怒りを質のよい「かなしみ」に変える。物語では「おれ」は頻繁に図書館に行く。そこには作者が愛したであろう様々な本がある。
おれは、夢想する。かけがえのないひとつの町を。そこで、おれはひ
とと会い、本を読み、あたりを散歩した。
このまま朽ち果てるなら、おれは一枚の栞をのこそう。それを書棚に
はさんで、黙って立ち去るのだ。あとからやってくる誰かが、この土地
を豊かな心で散歩できるように。文学の迷宮を、ひとりで愉しめるよう
に。想像の翼にのって、どんな苦しみも生き延びることができるように。
「おれ」はフリーターの日々の中で「自分探し」をしている。物を書くことへの欲求はある。多くの本にも出会っている。その「自分探し」の中で、彼は他者に出会っていくのだ。それが、町の中の住人としての「お互い」になっていく。そう、ささくれだった時間から離れて。
おれは、珈琲タカハシのゆったり加減が好きになってきた。思えば、
子ども時代、せきたてられてばかりいた。高度経済成長、バブル経済。
おとなたちは、いつもいつも忙しかった。心が荒れて、ささくれだった。
確かに高度成長期の「がんばり」が繁栄をもたらした。しかし、それ以降、ボクらの価値は何を、あるいは何だけを優先させていったのか。
結果、ボクたちは今、この時間の中にいて振り返るように町の記憶を求めている。もちろん、これも時が描き出していく営為の一つである。常に世代は、その世代が生きた過去と現在と未来の中にいるわけなのであり、そこでは変わりゆく過去と現在の始まりは違うのかもしれない。
でもね、漱石が、鴎外が、一葉、啄木が暮らした街並みが一変していく加速的な時間は、幸福なのだろうか。ボクにとっての、ワタシにとっての、キミにとっての「ひとつの町のかたち」って何だろう。少なくともそこには有機的な風が流れていて欲しい。
時はめぐり、ひとは変わる。きみは、きみでいいじゃないか。
おれは心の中で声援をおくった。こんなふうにおれも、かすが村の誰
かに見守られて生きてきたのだった。おれはいつも、村で会った誰かの、
親切にすがって生きてきた。
一生をはじめた日から一生を終わろうとする日まで、人生は未知の旅。
受け入れながら生きていく。でも、この物語の作者は知っている。引用されているエズラ・パウンドの詩。
利子ではだれも美しい石の家をもつことはない
吉田篤弘の小説『つむじ風食堂の夜』やテレビドラマ『深夜食堂』などと通じるテイストがある。心はゆるやかな共同体を求めながら、その不可能も感受する。だから、エールを交わしあうのかもしれない。
『ひとつの町のかたち』は、ジュリアン・グラックのエッセイの書名から持ってきたということだ。いい書名だと思う。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます