jokichi つれづれ日記

自然観察大好きじいさんが 見たこと 感じたこと を気ままに綴ります。

ヨツバヒヨドリ に トラフシジミ が

2022-07-27 21:16:52 | 越後駒ヶ岳のこと
草刈りの尾根道に ヨツバヒヨドリ の大きな株があった。
遠景はガスで顔を隠した 未丈が岳。あの雲がこっちに来なけりゃいいんだが・・・・。


見頃の花を拡大。


この花を好むと言う アサギマダラ の姿は見えないが トラフシジミ が吸蜜に余念が無い。



オオバツツジ と ホツツジ と

2022-07-26 21:14:18 | 越後駒ヶ岳のこと
今日は越後駒ヶ岳 登山道の草刈り2回目。
前回(7/21)にはまだ蕾だった オオバツツジ が開花を始めていた。


大きな葉の陰に咲く花は うっかりすると見落としてしまう。


葉の上に顔を出して開花する ホツツジ は見過ごす憂いは皆無。


魅力的な花を拡大。

いい花なのに何故か jokichi の棚場にこの花は咲かない。
今年は刈り払った枝を拾って 挿し木でもしてみようか・・・。


ノウゴウイチゴ と ミヤマメシダ(7/21)

2022-07-23 21:47:31 | 越後駒ヶ岳のこと
スタートが遅かった 登山道の草刈りだから 例年ならば雪の下だったところに今年は春の花。

ノウゴウイチゴ は花盛りだった。

 
イチゴの仲間は花弁の数が5枚が多いが  ノウゴウイチゴ は6枚以上ある。
この花では9枚もある。


花では無いが 環境調査のとき教えて頂いていた ミヤマメシダ です。
明るい緑の若葉は 今伸び盛り。


このシダの特徴はまばらに付いている真っ黒な鱗片だと言う。



オオカメノキ のそばに ミヤマシグレ が

2022-07-22 22:08:29 | 越後駒ヶ岳のこと
道路事情や天候の関係で例年より 10日程遅れて越後駒ヶ岳登山道の草刈りを始めた。(7/21)
遅いスタートだったから尾根道の オオカメノキ の実は赤くなっていた。


そのすぐ近くには ミヤマシグレ の株がある。
オオカメノキ に似た実だが こちらはまだ色づいていない。


拡大してみると オオカメノキ の実よりも ケナシヤブデマリ の実に似ている。



キベリタテハ は アカモノ の熟れる頃

2022-02-14 22:07:17 | 越後駒ヶ岳のこと

8月下旬 越後駒ヶ岳 の登山道では アカモノ が真っ赤に熟れていた。
この株に出会ったのは登り始めて4時間ほどの所。写真を口実に腰を下ろして小休止。

 
それから一時間ほど。汗びっしょりで 駒の小屋 に着くと キベリタテハ が出迎えてくれた。

 
翅を開くと毛むくじゃら。

 
二頭で迎えてくれたのだが ちゃんと並んではくれない。
この蝶も汗の匂いを好む蝶だが ベニヒカゲ ほど人なつっこくはない。(8/27)


にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ←よろしかったら クリック をお願いします。 PVアクセスランキング にほんブログ村