jokichi つれづれ日記

自然観察大好きじいさんが 見たこと 感じたこと を気ままに綴ります。

カザグルマ は風に乗って

2024-11-23 22:35:22 | 棚場のこと
なかなか成熟しなかった カザグルマ の種子も11月下旬ともなると成熟しきったらしい。
西風が吹くと それに乗って新しい天地に向かって飛び出してゆく。
風任せの他に 小さなプランターで種まきもしてみたいのだが ・・・・
ある記事で播種後13年目にようやく開花した・・・・という記事を見て怖じ気づいてしまった。


5月半ばの花の様子もご覧ください。



キヨスミシラヤマギク

2024-11-22 21:41:32 | 棚場のこと
キヨスミシラヤマギク が棚場に来たのは10年前の夏だった。
雑誌で名前だけ知っていた その苗はポリポットに入って100円で売られていた。いい買い物だった。


シラヤマギク は150cm超の大型の野菊だが この花は鉢にあわせて小さく咲いてくれる。
小さく咲く この存在感の無さ がいい。



ポリキセナ・コリンポーサ

2024-11-21 22:03:48 | 棚場のこと
アフリカ育ちの ポリキセナ・コリンポーサ を初めて入手したのは8年前。
豪雪の魚沼でアフリカ育ちを・・・と思ったが大丈夫だった。
でも 冬は屋内で凍結させないように管理している。


花を拡大。

花が終わると葉が15cm程に伸びてくる。
夏には葉は枯れて休眠に入るが その頃には球根が倍増している。
カラカラの乾燥状態で夏を越し 秋の彼岸ころから水を与えて今日の様子がこの写真です。


ダイモンジソウ 7 イズノシマダイモンジソウ

2024-11-20 22:18:23 | 棚場のこと
イズノシマダイモンジソウ の紹介で ダイモンジソウシリーズ の最終です。

夏の熱帯夜 冬の豪雪・・・そんな環境の魚沼で育てるのは無理かとも思ったこの草も今年で7年めの開花だ。
夏の陽の直射は避けているが株が衰える事は無い。少しずつではあるが株は大きくなっている。


地元の花より幅の広い花弁は jokichi の好みにピッタリ。


今日も ホソヒラタアブ は忙しくパトロールしている。



棚場の紅葉 イカリソウ と イワキンバイ

2024-11-19 21:16:18 | 棚場のこと
棚場の小鉢にも秋がきた。
小型の イカリソウ 園芸種の「夕映」の紅葉。

こちらは野生種の イワキンバイ。
黄色から黒ずんだ赤までのグラデーションが気に入っています。