タマバシロヨメナ も シラヤマギク 同様 四年前の 植物調査で初めて知った。
あまり日当たりのよくない北向き斜面の林道わきに大きな株を作って咲いていた。
採取した標本の根元に出来ていた小さな芽をはずして鉢で育てたものが 今棚場で咲いている。
舌状花は シラヤマギク より幾分多いようだが 筒状花は少ないような気がする。
これも同定の決め手は 葉の形だった。
タマバ は 玉葉だろうから 丸い葉と思うが 欠刻状の鋸歯のせいでとても玉には見えない。

タマバシロヨメナ も シラヤマギク 同様 四年前の 植物調査で初めて知った。
あまり日当たりのよくない北向き斜面の林道わきに大きな株を作って咲いていた。
採取した標本の根元に出来ていた小さな芽をはずして鉢で育てたものが 今棚場で咲いている。
舌状花は シラヤマギク より幾分多いようだが 筒状花は少ないような気がする。
これも同定の決め手は 葉の形だった。
タマバ は 玉葉だろうから 丸い葉と思うが 欠刻状の鋸歯のせいでとても玉には見えない。