今日も沖縄県の最高峰 於茂登岳 で出会った花たちの続きです。
車道の終点では白い花びらがたくさん散っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/1f/a19b0774f15b251a1986083c617cbb1b.jpg)
見上げると常緑の葉の間に大きな白い花が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/b3/f80345054bcb92ff4467549b224c3360.jpg)
その枝を追って根元を見ると太い幹。枝分かれの上でも30cmはあるようだ。
車道の終点では白い花びらがたくさん散っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/1f/a19b0774f15b251a1986083c617cbb1b.jpg)
見上げると常緑の葉の間に大きな白い花が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/b3/f80345054bcb92ff4467549b224c3360.jpg)
その枝を追って根元を見ると太い幹。枝分かれの上でも30cmはあるようだ。
幹肌は同族の キタコブシ や タムシバ に似ているような。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/43/1fea940b3b9cbba5e3e71c7b61f6d724.jpg)
画像検索では ミケリア プラティペタラ が最も似ているがネット上ではどの記事でも国内の産地は記載がない。
ひょっとしたら jokichi が国内最初の自生地発見かな・・・ナンチャッテ・・・。
幹や太枝に直接 実 がついている ギランイヌビワ は イチジク の仲間。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/2c/44cc32d58d3ebeeba6ba791324933c54.jpg)
その根は板根となって地上に露出している。雪国魚沼では絶対に見られない景色。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/08/8637453ef20379d70c7503d98c972e80.jpg)
別のポイントでは その実を食べにくる ヤエヤマオオコウモリ も観察できた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/bb/be744151e7869d52fc36a464029aafaf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/43/1fea940b3b9cbba5e3e71c7b61f6d724.jpg)
画像検索では ミケリア プラティペタラ が最も似ているがネット上ではどの記事でも国内の産地は記載がない。
ひょっとしたら jokichi が国内最初の自生地発見かな・・・ナンチャッテ・・・。
幹や太枝に直接 実 がついている ギランイヌビワ は イチジク の仲間。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/2c/44cc32d58d3ebeeba6ba791324933c54.jpg)
その根は板根となって地上に露出している。雪国魚沼では絶対に見られない景色。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/08/8637453ef20379d70c7503d98c972e80.jpg)
別のポイントでは その実を食べにくる ヤエヤマオオコウモリ も観察できた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/bb/be744151e7869d52fc36a464029aafaf.jpg)