jokichi つれづれ日記

自然観察大好きじいさんが 見たこと 感じたこと を気ままに綴ります。

スイセン と ヒヤシンス は

2020-02-24 22:44:25 | 池のまわりのこと

いつもなら 雪の下で芽を伸ばすから日照不足で黄色の芽を伸ばす スイセン だが今年は緑の芽だ。

 
ヒヤシンス などは球根まで飛び出してきた。

 
エゴノキ の下は小鳥たちの餌場なのだが他所でも食べのもがあるんだろう。
まだ エゴノキ の実はたくさん落ちている。コモチマンネングサ の芽も伸び始めたようだ。

 

にほ んブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ←よろしかったら クリック をお願いします。 PVアクセスランキング にほんブログ村  


トラノオシダ は常緑のシダだった

2020-02-23 21:20:29 | 池のまわりのこと

雨と強風でわずかばかりの雪は消えてしまった。
雪に隠れていた小型のシダ トラノオシダ も姿を見せてきた。
今年の小雪は このシダが常緑のシダだと言う事を教えてくれた。

  
日当たり 風当りの強い所では 少し疲れたような黄ばんだ葉になっている。

 

にほ んブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ←よろしかったら クリック をお願いします。 PVアクセスランキング にほんブログ村


多肉だね ツルマンネングサ

2020-02-22 20:45:02 | 池のまわりのこと

暖冬なのですね。 ツルマンネングサ の越冬芽が大きくなって春を待っています。
ノキシノブ が芽を出していた ツタ の絡まる ミズキ には ツルマンネングサ も着いています。

 
冬姿は多肉植物そのものです。 

 
六月にはこんな姿になります。

にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ←よろしかったら クリック をお願いします。 PVアクセスランキング にほんブログ村  


冬の カキドオシ

2020-02-20 17:10:06 | 池のまわりのこと

降雪期には葉が枯れていると思っていた カキドオシ だが枯れずに残っている。
雪に触れる部分は葉色が変っているが 雪に触れない部分は緑を保っている。

 
雪に触れる部分の葉の裏側を見るときれいな赤。
これって 紅葉 のつもり?

にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ←よろしかったら クリック をお願いします。 PVアクセスランキング にほんブログ村