jokichi つれづれ日記

自然観察大好きじいさんが 見たこと 感じたこと を気ままに綴ります。

ツバメシジミ

2024-01-26 20:59:05 | むし達との出会い
環境調査で jokichi の担当は植物の調査なんだが 蝶や蜻蛉がいると ついそっちに眼がいってしまう。
5月2日 調査で青く輝く シジミチョウ に出会った。


翅裏を見なければ 何者か分らない jokichi だが・・・と思っていると ハルジオン の葉に移動した。


そこでバッチリと翅裏を見せてくれた。ツバメシジミ ♂ だった。



最初は モンシロチョウ

2024-01-25 22:34:27 | むし達との出会い
家の周りで最初に見かける蝶は モンシロチョウ だ。
ユキツバキ の葉で羽化したばかりの個体を見つけたのは 3月22日だった。


池のまわりを回ってみると笹の葉の間で ひなたぼっこ をしている個体もいた。



ギフチョウ 受難

2024-01-24 21:22:13 | むし達との出会い
4月も末の晴れた日 9時28分 少しくたびれた ギフチョウ がクモの巣に捕まっていた。
今 クモの糸をはずしてやれば助かるのだが それは自然の摂理に反する行為だ。
写真を撮っただけで jokichi は頂上へ向かった。

 
10時38分 下山時に見ると・・・。

クモ の名前は ? だがこの獲物を食べればおそらく生涯を終えるだろうサイズ の クモ だった。

 


ギフチョウ との出会い

2024-01-23 22:41:14 | むし達との出会い
いつものように ネタ切れ になったから去年の虫達との出会いを・・・
5月18日 環境調査の調査エリアで出会った ギフチョウ は羽化したばかりの新鮮な個体。


5月27日 ふれあいの森では ムラサキヤシオツツジ で級密していた。



ズミ と ヘクソカズラ

2024-01-22 22:20:33 | 池のまわりのこと
いつもの冬ならば 悪食で食欲旺盛な ムクドリ が食べ尽くしている ズミ が枝にいっぱい実を残している。
雪が少ないから餌に不自由しないからだろう。熟しすぎて黒くなった実は最後の非常食なのか。


ヘクソカズラ の実もまだ残っている。
茶色に熟していた実も色が褪せて白くなってしまった。