東十条探偵団2

明日は何を撮りに行こうかな?

るり色が美しいトウテイラン

2016-08-24 | 季節の花
  中国の美しい湖、洞庭湖
  その美しい水の色に似ているとこの名がつきました。
  ランと名がついてるけど蘭の仲間ではなく藍(青い)からきているようです。


  

     トウテイラン(洞庭藍) ゴマノハグサ科ルリトラノオ属

     瑠璃色の花の色を中国の洞庭湖の美しい水の色にたとえたものと言われていますが
     花がきれいなため園芸採集や土地開発によって減少しており、絶滅が心配されています。




  

     江戸時代にはすでに園芸植物として栽培されていたようで
     そのころにつけられた名だと言われています。




  

     葉が細かい毛で覆われていて、銀色のビロードのような美しい葉を持っています。
     草全体に白色の綿毛が密生しているため、銀色というか白味を帯びて見える。

     日本の固有種。茎はにょきにょきと直立しています。

     今も 隠岐の島などの海岸に自生していますが
     その他にも中国地方の日本海側の海岸部に自生しています。
     このきれいな花を絶やすことなく守り続けていきたいですね。  
                                                                     8月6日 向島百花園
              


  

     ネットで見つけました、中国の洞庭湖
     さすが名にし負う湖、きれいですね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする