日本全体としても絶滅危惧種なんだけど
百花園でも絶滅危惧種。
わずか数株しかない貴重なレンゲショウマが
ぼつぼつと咲いてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/57/485293b187b77bdc40d2b7ee9329b4b5.jpg)
百花園で探したら3株しかなかったレンゲショウマ、
うち2株はもう終わったみたいね花も見ないうちに。
このあと遅れて鉢植えでもやってくればまた撮ることができるけど、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/3f/991eee0b36e7d39881022e019675cd7d.jpg)
レンゲショウマ(蓮華升麻) キンポウゲ科 レンゲショウマ属。
日本固有の1属1種の花。
和名の由来は、花が蓮(ハス)に似ており、
葉が晒菜升麻(サラシナショウマ)に似ているところからきている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/41/b7c2a1ee4d90132a8a40b1f8bd3fddad.jpg)
外側にある白い花びらのように見えるのは萼片ね、
萼片の数は7~10枚。
その萼片の内側にある雄しべを取り囲むようにしている淡い紫色の部分が
本当の花びら(花弁)で、花弁の数は10~12枚あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/70/6969bb5ffd796fda496dc7e306bd0539.jpg)
レンゲショウマは直射日光があまり得意ではなく、
1年を通して明るい日陰で管理するのが適しています。
暑さに弱いので、特に梅雨から夏にかけては涼しい日陰で管理するのが最適です。
百花園のこの花も薄暗いところに咲くので感度を上げて撮った方がよろしいようで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/9c/590bde92eb2eefd519db57dc751cf05b.jpg)
なので引いて撮るとバックの木漏れ日が賑やかですね、
この株だけになってしまったので文句を言わないで撮りましょう。
本州の東北地方から近畿地方にかけて太平洋側に分布しているようで、
自生地としては、東京都の奥多摩にある御岳山などが有名です。
御岳登山鉄道が毎年8月に「御岳山レンゲショウマまつり」を開催していますが、
今年の花は平地では早かったけど山ではそれほどでもなかったみたいで、
大体平年通りの開花だったようです。
行った人のブログなんか見ると自生地へ行くまでは
交通機関を始め山道も長蛇の列だったみたいですね。
足腰のヘタレたおじさんは百花園で我慢するわ。♪
data: 撮影 8月25日 向島百花園
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/0c/ed41b6010e6b3cac6039698c8b403e02.png)
今日は防災の日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/36/d8cf8f5fcc34bfc923887f1e1171d2e8.jpg)
交通規制の訓練かな、国道四号線の入谷交差点。
この道路は幹線中の幹線、大災害が発生した時には一般車両は通行できません、
その辺の交通規制の訓練でしょうね。
ここからずっと下っていくと環七と交差します、
足立区の環七と国道四号線の交差点では「環七内には車輛を入れない」という
交通止めの訓練が行われたはずなんだけど時間が早くて行けなかった。
それは必ずやってきます、いつ、どこでだけが未定。
いつ来てもいいように心の準備と避難グッズの準備だけはしておきましょう。
ま、私には偉そうに言う権利はないね、まず自分が準備しておかなくちゃ。
百花園でも絶滅危惧種。
わずか数株しかない貴重なレンゲショウマが
ぼつぼつと咲いてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/57/485293b187b77bdc40d2b7ee9329b4b5.jpg)
百花園で探したら3株しかなかったレンゲショウマ、
うち2株はもう終わったみたいね花も見ないうちに。
このあと遅れて鉢植えでもやってくればまた撮ることができるけど、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/3f/991eee0b36e7d39881022e019675cd7d.jpg)
レンゲショウマ(蓮華升麻) キンポウゲ科 レンゲショウマ属。
日本固有の1属1種の花。
和名の由来は、花が蓮(ハス)に似ており、
葉が晒菜升麻(サラシナショウマ)に似ているところからきている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/41/b7c2a1ee4d90132a8a40b1f8bd3fddad.jpg)
外側にある白い花びらのように見えるのは萼片ね、
萼片の数は7~10枚。
その萼片の内側にある雄しべを取り囲むようにしている淡い紫色の部分が
本当の花びら(花弁)で、花弁の数は10~12枚あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/70/6969bb5ffd796fda496dc7e306bd0539.jpg)
レンゲショウマは直射日光があまり得意ではなく、
1年を通して明るい日陰で管理するのが適しています。
暑さに弱いので、特に梅雨から夏にかけては涼しい日陰で管理するのが最適です。
百花園のこの花も薄暗いところに咲くので感度を上げて撮った方がよろしいようで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/9c/590bde92eb2eefd519db57dc751cf05b.jpg)
なので引いて撮るとバックの木漏れ日が賑やかですね、
この株だけになってしまったので文句を言わないで撮りましょう。
本州の東北地方から近畿地方にかけて太平洋側に分布しているようで、
自生地としては、東京都の奥多摩にある御岳山などが有名です。
御岳登山鉄道が毎年8月に「御岳山レンゲショウマまつり」を開催していますが、
今年の花は平地では早かったけど山ではそれほどでもなかったみたいで、
大体平年通りの開花だったようです。
行った人のブログなんか見ると自生地へ行くまでは
交通機関を始め山道も長蛇の列だったみたいですね。
足腰のヘタレたおじさんは百花園で我慢するわ。♪
data: 撮影 8月25日 向島百花園
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/0c/ed41b6010e6b3cac6039698c8b403e02.png)
今日は防災の日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/36/d8cf8f5fcc34bfc923887f1e1171d2e8.jpg)
交通規制の訓練かな、国道四号線の入谷交差点。
この道路は幹線中の幹線、大災害が発生した時には一般車両は通行できません、
その辺の交通規制の訓練でしょうね。
ここからずっと下っていくと環七と交差します、
足立区の環七と国道四号線の交差点では「環七内には車輛を入れない」という
交通止めの訓練が行われたはずなんだけど時間が早くて行けなかった。
それは必ずやってきます、いつ、どこでだけが未定。
いつ来てもいいように心の準備と避難グッズの準備だけはしておきましょう。
ま、私には偉そうに言う権利はないね、まず自分が準備しておかなくちゃ。