ハギに代わってススキが見ごろになってきました、
季節は確実に進んでいるようです。
いつも一番に咲いてくるツバキも咲いてきました、
いよいよサザンカとツバキの季節がやってくるのかな。
この間まで直立していたススキ
ここへきて頭を下げてきました、秋深しですねぇ。
夕陽に輝くススキはとてもきれいなんだけど
ここに夕日は当たるのかな。
ぶらぶら歩いていたらこんなアザミを見っけ、
風が吹いたら回るのかしらん。
アケボノソウ(曙草) リンドウ科センブリ属。
Twitterで咲いたよ~、でも花を探すのには広い百花園
さんざん探してやっと見つけました、初めて見た花です。
和名は花冠の斑点を夜明けの星空に見立ててつけられた。
北海道~九州まで、山地の湿原の周辺草地や
山間の小川のほとりなどの湿った場所に生育するそうです。
秋になると真っ先に咲く斑入りの白ツバキ、
今年も咲いてきました。
このツバキ、似たような花が多いので名前が特定できません。
近くにはぱっくりと割れた実が残っていました、
丸い実はよく見るけど割れたのを見たのは初めてかな。
そしてシュウメイギク。
他のところではみんな咲いているのに百花園はまだこんな状態、
ここのサルスベリとシュウメイギクはとにかく遅い。
他の花はちゃんと咲くけどこの二つは無茶苦茶遅い、
なんだろうね不思議です。
10月も最終週に入ってやっと晴れた日がやってきました、
長い間うっとおしい日が続いたので秋晴れが続いてくれるといいな。
data: EOS70D/EF70-200 1:2.8。 撮影 10月18日 向島百花園