東十条探偵団2

明日は何を撮りに行こうかな?

農業公園雪景色

2019-02-13 | 風景
  東京に大雪とマスコミが騒いだわりには
  ちょびっとだけで、言ってみれば空振りだったけど。
  一度消えた雪は夜になってまた降ったらしく翌日は真っ白、
  寒かったけど農業公園まで走ってきた。


  

     朝のうちモヤっていたような空で富士山もはっきり見えなかった。
     走りながら見たグランドはどこも真っ白で人っ子一人いなかった、
     どこかのテレビでチラと見たけど荒川の両岸はどこまでも真っ白だった。




  

     真っ白な中を寒いのに走ったわけは福寿草が咲いているから、
     この前行ったときには咲き出したばかりだった。




  

     まだ朝の時間で日当たりもなく花は開いていなかったがこれは仕方ないな、
     そこは我慢して雪のあるうちに雪と福寿草ということで。




  

     日陰に残っていた寒ツバキにも融け残った雪が。




  

     畑ではビニールの雪を払っていた、これも大変な作業だね。




  

     芝生広場では雪遊び、
     来たときは足跡一つ無かったんだけどなぁ。
     昔はこんなときはここに雪だるまが並んだものだったけどね。




  

     時間と共に空が明るくなってきた、
     シジュウカラが飛んできたが愛想なく飛び去ってしまう。




  

     それと共にカメラさんの姿が目立ってきた。




  

     来たときは見えなかった富士山も見えるようになってきた、
     2月も半ばとなるとそろそろ見納めということも考えなくちゃ。




  

     足元の雪も踏んで歩くだけが能ではない、
     面白そうだなとマクロに替えてあっちがいい、こっちも面白い。
     夢中になっていたらそのうちにだんだんと手がかじかんで指が動かなくなったきた、
     こんなこと何十年ぶりだろう。

     日が高くなるにしたがって雪もだんだん融けてくる、
     今度いつ降るんだろう、今年また降るのかな、
     これくらいだったらまた降ってもいいかな。
     勝手なことを思いながらの帰途、来るときの雪はみんな消え
     グランドには野球にサッカーに子どもたちがいっぱいだった。

          data: EOS70D/EF70-200 1:2.8 L IS USM。 撮影  2月10日 都市農業公園
          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メジロは数で勝負かな

2019-02-12 | 鳥たち
  どこから来たのこのメジロたち、
  今までどこで何をしていたんだろう。
  あっちへ行ってもこっちへ来てもメジロだらけ、
  で、このあとどこへ行っちゃうんだろうね。


  

     この梅はなんという梅なんでしょう、名前が分からない。
     でも満開になった梅にメジロがたくさん、
     カメラさんもたくさん、思い思いのメジロを撮っている。




  

     撮っていると勝手に他のメジロも飛び込んでくる、
     まあいいけどね。




  

     大きくして見るとちょっと怖い目をしている、
     食べることには一生懸命なのかな。




  

     上の花を狙っている?。




  

     カメラさんを見るとレンズがいろいろな方を向いている、
     それだけのメジロがいたんだね。




  

     お得意のアクロバットが始まった。




  

     こんな細い枝の花まで、、、
     花にとってはありがたいだろうけどね。

     古いブログをひっくり返していたら
     2016年2月26日の記事に
     「やっとメジロに会えた
     取り敢えず今季一発目のメジロが撮れてよかった。」と。

     遅い年もあったんだね、
     やっぱり今年は早かった、そしてたくさん見られたんだ。
     近く桜に集まったメジロを載せる予定だけど
     桜とメジロを見ると季節が急に進んだように思える。
     見る方も食傷気味だろうけどまた見てやってください。

          data: EOS70D/EF70-200 1:2.8 L IS USM。 撮影 2月2日 向島百花園
          

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョビ子に皆勤賞を

2019-02-11 | 鳥たち
  カワセミもよく来るけど
  ジョビ子も皆勤賞をやっていいほど姿を見せてくれる。
  ジョビ男はどこ?、いることはいるんだよね
  この前チラと見た、ジョビ男も出ておいでよ。


  

     こんなシーンはなかなか見られない、尾羽がきれいだね。




  

     後ろ姿、ジョビ男と間違えそうだけど頭が白くない、
     そしてなにより丸みを帯びているは人間と同じ?。




  

     おすまし、、、。




  

     あれ、またおじさんか。




  

     ジョビ子にそっぽを向かれてしまった。

     このごろはジョビ子を探すよりジョビ子に呼ばれて行くようになった、
     カッカッカ、、、枯れ木を打ち合わせるような音(声)で呼んでくれる。
     この音を火打石を打つ音と聞き「火焚(ひたき)」と名前が付いた。

     ジョウビタキの「ジョウ」は漢字で「尉」と書きます。
     「尉」とは、能楽の翁(おきな)のこと。
     白い頭を「男性の白髪」に見立てたんですね。

     桜の咲く前に姿を消すと言われるジョウビタキ、
     少しでも長く姿を見せていて欲しいね。

          data:  EOS70D/EF70-200 1:2.8 L IS USM。  撮影2月2日 向島百花園
          

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワセミくん、かっこいい

2019-02-10 | 鳥たち
  この日もカワセミを追いかけて
  おじさんたちが三々五々とやってきた。
  カワセミくん来てくれるかな、
  と、来た来た翡翠色の矢が飛ぶように。


  

     樹上からじっと見つめるその視線の先には、、、




  

     もう一回よーく見て。




  

     あっと思った次の瞬間もう岸に帰っていた、
     しっかりと獲物を咥えて。




  

     ご馳走さまでしたぁ~。




  

     「いる?」
     「う~ん、見えない」。




  

     「来るまで待とうホトトギス、、、だな」
     「慌てる乞食はなんとやらだね」。

     あちこちにこんなカメラが並んでいたけど無理ないわ。
     私の撮った写真、小さい小さい。
     どこに何が写ってるのか分からない、
     「あれ、確かに魚を咥えたのがあったはず、、、」
     よく見たらゴミ箱にあった。
     何も写ってないとゴミ箱へ追いやったんだと思う。

     私のは35mm換算で320mmになるけどやっぱり500とか1000とか要るね、
     ま、その前にウデが問題だけど・・・。

          data: EOS70D/EF70-200 1:2.8 L IS USM。 撮影2月2日 向島百花園
          

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京で大雪!?

2019-02-09 | 風景
  2,3日前から東京に雪が、とテレビが騒いでいた
  23区でも5センチくらい積もるかもと。
  今朝5時過ぎから降り始めた雨はすぐに雪になった、
  ヤだなぁ、、、積もるのかしらん。


  

     降り出した雪は私が職場に入るころ止んだ。
     ちょっと弁天様まで行ってみよう、どうなったかな。




  

     1時間ばかりの雪なので積もると言っても木々の葉が白くなっただけ。




  

     雪が降ったという証拠写真ね。




  

     観音堂の屋根もうっすらと白くなり、




  

     お地蔵様にもうっすらと。




  

     池の鯉だけが我関せずと。

     朝出かけるときはどうなるかと思ったけど
     すぐに止んでくれたのでこの程度でよかった。
     東京の雪なんてこんなもんでいいんだよね、
     降ったよ~とテレビ局のガス抜きにもなる。

     そのあとちらほらと白いものが落ちてくるけど
     さらに積み増しされるのかな。
     と、ここまでは午前中の話、
     17時、雪はみんな消えてしまいました。

          data: PowerShot G12。 撮影 2月9日 吉原弁天
          

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする