東十条探偵団2

明日は何を撮りに行こうかな?

ハツカリとベニチドリ

2019-02-18 | 季節の花
  初雁と紅千鳥、この二つは
  百花園へ行き始めてからずーっと撮り続けている。
  白梅と紅梅のそれぞれ一重の花、
  やっぱり一重の花がすっきりとしていて好きみたい。


  

     初雁、もう満開と言ってもいいのかな。
     終わった花も見られるしツボミもすぐに開きそう。




  

     で、結局工事中のためほぼ一か所からしか撮れなかった。




  

     白い梅もたくさんあるけどやっぱり初雁はいいね。




  

     白梅の雄、白加賀がさっぱり咲く気が無くつぼみのまま
     これが咲き出すと数が多いのであたり一面真っ白になるんだけどね。




  

     これで精一杯、ご老体よく頑張った。
     この近さで工事中なのでメジロも寄ってこない、残念。




  

     紅千鳥が数輪咲いてきた、
     足繁く行かないときれいに咲いたところを見逃してしまう。
     お天気次第、晴れてくれ~。




  

     紅千鳥はシベが花弁化した花がよく見られる、
     この花も右に2本花弁化したシベが見える。
     このシベを浜辺に遊ぶ千鳥に見立てて
     紅千鳥と名前がついたと言われている。




  


     この木は大きな木なんだけど
     ずーっと前から撮っているのでその頃から思うとやっぱり勢いがなくなってきたみたい。

     この日、大勢のおじさんおばさんがハッピを着て集まっていた、
     百花園ボランティアと背中に染め抜いてある。
     梅の木の根元あたりを円形に掘って施肥をやるみたい、
     みんなでわーわー言いながら作業をしていた。

     花が咲いている時期に肥料をやってもいいのか私には分からないけど
     専門家もついているのだろう、頑張って。

          data: EOS70D/EF70-200 1:2.8 L IS USM。 撮影  2月12日 向島百花園
          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿児島紅と謎の梅

2019-02-17 | 季節の花
  梅の花がそろそろ満開か、
  種類がめちゃ多いのでいろいろ難しいけど
  あらかたの花が満開近くなってきた。
  ただ、大物の白加賀はまだ沈黙を続けているけど。


  

     さあ鹿児島紅(カゴシマコウ/カゴシマベニ)がさいてきた、
     濃い赤というか緋色というか真っ赤っかな梅。




  

     似た色の梅に「緋の司」という梅がある、
     でもこれよりちょっと色が薄いかな。
     花にもよるけどまあ甲乙つけがたいというところか。




  

     花弁には波がないので平たく見える、しべの数が多いね。
     濃紅色の梅の代表的な品種。




  

     ここには4,5年前に来たのかな、
     インパクトの強い色、今までこの手の花が無かったので
     花を見たときはびっくりしたけどね。




  

     さて、薄いピンクの一重の梅、これは?
     これが問題の梅、問題にしているのは私だけかな。




  

     一応「はなかみ」という名札がぶら下がって入るけど、、、
     「花香実」という梅は八重咲きなんだよね、これは一重。
     どこをどう調べてもみんな八重咲きと出ている。




  

     元々ここには「道知辺(みちしるべ)」という梅があった、
     ある年の大雪でほとんど真っ二つと言っていいほどに折れてしまい
     その後に植えられたのがこの梅。
     若木に「はなかみ」の名札を見た私は大いに期待していたら
     咲いた花は一重の花、、、。




  

     薄いピンク、昔はこんな色を「朱鷺色」と言ったような。
     「トキの羽のような色。わずかに灰色のかかった淡紅色」と説明されている、
     淡紅色、薄いピンク、といろいろあるけど私は「ときいろ」が好きだな。

     それはともかく清楚で美しい花なんだから
     はやく"本名"が明らかにされるといいな。

          data: EOS70D/EF70-200 1:2.8 L IS USM。 撮影 2月12日 向島百花園
          

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

咲いてきた花、枯れた花

2019-02-16 | 風景
  新しい春の花がどんどん咲いてくる中で
  去年の花が枯れたまま形を残している。
  見ると胸に来るものがあるが
  こうして世代を重ねていくんだね。


  

     陽だまりにフキノトウが顔を出してきた、
     春の香り、春の味だね。




  

     食べごろのもあったけどまさか採って帰るわけにもいかないし。




  

     岩下志麻の「五瓣の椿」を見て以来「五弁の椿」が気にかかる。
     一本だけ五弁の椿の木がある、大小さまざまな花が咲くけど
     なかなか気に入った花は咲かない、行くたびに見に行く。




  

     タマアジサイが残っていた、
     アジサイはドライフラワーとなって残ることが多いね。




  

     フヨウの花後、「枯れ芙蓉」。
     私の好きな花?の一つ、茶席などでも珍重されるとか。




  

     センニンソウ。
     このヒゲを仙人のヒゲに見立てて仙人草と名付けた。




  

     網ほおずき。
     ちょっと前まで雑草に覆われ見られなかったけど
     さすがに雑草も枯れてしまってほおずきが姿を現した。
     今頃こんなにきれいなのが残っていたとは、
     自然の場でこれだけできれば上等だね。
     ここも陽だまりでほおずきの実がいい色に輝いている。

     このあとしばらく梅の花が続く予感、時々他のものも入れますが。

          data: EOS70D/EF70-200 1:2.8 L IS USM。 撮影2月12日 向島百花園
          

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒桜とメジロ

2019-02-15 | 鳥たち
  寒桜がなんか遠慮気味に咲き出した、
  去年なんかもっと景気よくパッと咲いたんだけどね。
  それまでここではメジロの姿は見られなかったが、
  しっかりしてるね花が咲くと同時にいっぱい飛んできた。


  

     今月3日の写真です、物持ちがいい方なので・・・。
     撮ったはいいけど揚げられない、ほぼ死蔵状態です。




  

     寒桜はかなり色が濃いのでかなりハイキーにして、、、
     桜はあまり色が濃くない方がいいのかなと。




  

     百花園で見飽きたはずなんだけど農業公園では初めて、
     それと桜にメジロも初めてですね。




  






  






  






  






  

     一人で撮っていたらいつの間にかたくさんのカメラさんが集まってきた、
     やっぱりみんな待っていたんだね。
     ここには寒桜は1本しかない、
     なのでメジロが来るのはここだけ。

     それにしてもツグミはどうしたんだろう?
     今年はとうとう姿を見せなかった。
     ここへ来る途中でモズ男を見かけた、
     近くまでは来ているんだね。
     もう一歩、公園まで飛んで
     みんなに姿を見せてくれればよかったなぁ

          data:  EOS70D/EF70-200 1:2.8 L IS USM。  撮影2月3日 都市農業公園
          

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二週間前の農業公園

2019-02-14 | 風景
  時間を巻き戻します、
  年中行事があったり雪が降ったりとイレギュラーが続き
  なかなか予定通りにUP出来ません。
  ちょっと古くなりますが2月3日の農業公園から。


  

     この日の最高気温は13.4℃、早春の気候。
     荒川にはボートの練習風景も見られた。




  

     上流には"戸田ボート場"があり大学とか企業のボート庫がある、
     そこのボート部の練習だろうね。




  

     農業公園の下の新芝川には釣り人の姿が、
     太公望、ひねもすのたりのたりかなを絵に描いたよう。




  

     公園の広場では暖かい日差しを浴びて遊ぶ子どもたちが。




  

     梅林には福寿草が咲き出している。




  

     咲き始めたばかり、これからポコポコ咲いてくる。




  

     寒桜も咲いてきた、
     暖かい日、寒い日を繰り返しながら春はやってくる。




  

     パンダを背負って足取りも軽く、、、
     もうすぐ春だよ~いっぱい遊ぼうね。

     ここで福寿草が咲いていたのでこのあと雪が降ったとき
     なんとか雪と福寿草を撮りたいなと走ってきたわけです。

     東京の雪は桜が咲いてから降る、
     他の地方の雪と降り方が違うんだよね。
     寒気が南下したところへ南岸低気圧がやってくると降る、
     南岸低気圧は春の兆し、東京に雪が降るのは春の前触れなんです。

          data: EOS70D/EF70-200 1:2.8 L IS USM。 撮影 2月3日 都市農業公園
          

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする