ようやく週末。今週は恐ろしい週だった
みなさんご存じの通り台風15号の恐ろしい爪痕‥‥今週の動きを振り返ってみた。

9月7日の飯岡海岸,こんなに長閑で平和だったのに‥
9月8日(日)
超大型台風接近のニュースが伝えられていたが,まあ最近は肩すかしを食わされることが多いので,どうせまた‥じゃねえの? とsunQは,はっきりいって舐めていた
タイムマシンがあったらこの日に戻り,このときの自分に説教してやりたい
夜10時くらいまでは平気。妻も千葉まででかけてて,平和に帰ってきた。
9月9日(月)
しかし午前1時を過ぎた頃から,風が強まり15時には,風雨が凄まじくて眠れない‥
なんたって家がユサユサと揺れるんだから! 外からは何やら破壊音が聞こえてくるが,窓開けるわけにはいかない
16時過ぎると電気が消えた。この時は次に電気が点くのは数日後だなんて思いもしなかった‥

恐る恐る窓の隙間を空け外を撮ってみた
7時~8時ようやく雨風も弱まって表の様子が見れるようになった。

刈り取られたばかりだった裏の田は池のようになり,畑のビニールハウスは無残な姿になっていた

周囲の家々の瓦は吹き飛び車や家の窓のガラスが大破
近所の片付けを手伝い,午前11時前に学校に向け出発。すでに休校が決定しているが,明日はどうなるのか?見通しをつける意味でも一度通勤路をチェックしておきたい。しかし,あちこち停電で信号が使えないため,交通は大混乱。倒木により通行不能な地域もたくさんあるため,あきらめ学校に欠勤連絡。

進まない車の隊列の中で,これは大災害だと実感

美しい夕焼けではあるが,心は晴れない
この時点で家は断水・停電。幸い水は2日分くらい貯めてあったが,不安はつのる。
9月10日(火)
停電・断水続行中,混雑を避けて朝6時発で学校へ。家の洗濯が溜まっていたので,途中でコインランドリーに寄ろうと思ったが,どこも混み合い無理! 学校の合宿用洗濯機で洗い実験室に干す。学校は本来期末考査3日目のはずだが,電車不通のところが多いため断念。今日も休校が決定。夕方、水が復旧したと妻から連絡は入り,喜ぶも電気は未だ×
二番目の闇夜を過ごす。
テレビ見れないからよくわからんが,この災害あんまり世間の話題になってないんじゃない?と疎外感を覚える
9月11日(水)
まだ不通の路線もあり,80名ほど登校できない生徒がいるが,800人以上は登校できるので,1時間遅れで考査開始。来てない生徒に電話するも,つながらず心配つのる。
家では停電続行中,妻は冷蔵庫の中身をあきらめ,穴を掘って埋めた。

ようやくラジオ・ネットで千葉の大規模停電・断水の話題が取り上げられるようになってきたかな?
9月12日(木)
テスト4日目,今日はクラス全員来た!でも彼の家はまだ停電中。ウチも同様なので,通勤前に「復旧しているお友達の家で洗濯・シャワーさせてもらったら」と妻に進言してきた。自分は開業している日帰り温泉で入浴して帰ることにする。
夜8時,カーラジオを聞きながら帰路につく。ようやくラジオでも給水所・充電所などの情報が伝えられるようになった。
「復旧いつまでかかるのかな?」明かりの点らない家々を見ながら暗い気持ちで帰ると‥

家が明るい! 電気通ったのだ
9月13日(金)
答案返却と平行してテスト3日目の追試。とりあえず大部分の生徒はフォローできたかな‥
クラスの生徒の家は全員通電したが,同僚の中にはまだ停電・断水が続いている人も居る。
南房総には,もっと厳しい環境下に多勢の人々がいることも考え合わせると,自分の家が復旧しても手放しでは喜べないなあと思う。
祈願,千葉県被災地域完全復旧!

みなさんご存じの通り台風15号の恐ろしい爪痕‥‥今週の動きを振り返ってみた。

9月7日の飯岡海岸,こんなに長閑で平和だったのに‥
9月8日(日)
超大型台風接近のニュースが伝えられていたが,まあ最近は肩すかしを食わされることが多いので,どうせまた‥じゃねえの? とsunQは,はっきりいって舐めていた

タイムマシンがあったらこの日に戻り,このときの自分に説教してやりたい

夜10時くらいまでは平気。妻も千葉まででかけてて,平和に帰ってきた。
9月9日(月)
しかし午前1時を過ぎた頃から,風が強まり15時には,風雨が凄まじくて眠れない‥
なんたって家がユサユサと揺れるんだから! 外からは何やら破壊音が聞こえてくるが,窓開けるわけにはいかない


恐る恐る窓の隙間を空け外を撮ってみた
7時~8時ようやく雨風も弱まって表の様子が見れるようになった。

刈り取られたばかりだった裏の田は池のようになり,畑のビニールハウスは無残な姿になっていた

周囲の家々の瓦は吹き飛び車や家の窓のガラスが大破
近所の片付けを手伝い,午前11時前に学校に向け出発。すでに休校が決定しているが,明日はどうなるのか?見通しをつける意味でも一度通勤路をチェックしておきたい。しかし,あちこち停電で信号が使えないため,交通は大混乱。倒木により通行不能な地域もたくさんあるため,あきらめ学校に欠勤連絡。

進まない車の隊列の中で,これは大災害だと実感

美しい夕焼けではあるが,心は晴れない
この時点で家は断水・停電。幸い水は2日分くらい貯めてあったが,不安はつのる。
9月10日(火)
停電・断水続行中,混雑を避けて朝6時発で学校へ。家の洗濯が溜まっていたので,途中でコインランドリーに寄ろうと思ったが,どこも混み合い無理! 学校の合宿用洗濯機で洗い実験室に干す。学校は本来期末考査3日目のはずだが,電車不通のところが多いため断念。今日も休校が決定。夕方、水が復旧したと妻から連絡は入り,喜ぶも電気は未だ×
二番目の闇夜を過ごす。
テレビ見れないからよくわからんが,この災害あんまり世間の話題になってないんじゃない?と疎外感を覚える

9月11日(水)
まだ不通の路線もあり,80名ほど登校できない生徒がいるが,800人以上は登校できるので,1時間遅れで考査開始。来てない生徒に電話するも,つながらず心配つのる。
家では停電続行中,妻は冷蔵庫の中身をあきらめ,穴を掘って埋めた。

ようやくラジオ・ネットで千葉の大規模停電・断水の話題が取り上げられるようになってきたかな?
9月12日(木)
テスト4日目,今日はクラス全員来た!でも彼の家はまだ停電中。ウチも同様なので,通勤前に「復旧しているお友達の家で洗濯・シャワーさせてもらったら」と妻に進言してきた。自分は開業している日帰り温泉で入浴して帰ることにする。
夜8時,カーラジオを聞きながら帰路につく。ようやくラジオでも給水所・充電所などの情報が伝えられるようになった。
「復旧いつまでかかるのかな?」明かりの点らない家々を見ながら暗い気持ちで帰ると‥

家が明るい! 電気通ったのだ
9月13日(金)
答案返却と平行してテスト3日目の追試。とりあえず大部分の生徒はフォローできたかな‥
クラスの生徒の家は全員通電したが,同僚の中にはまだ停電・断水が続いている人も居る。
南房総には,もっと厳しい環境下に多勢の人々がいることも考え合わせると,自分の家が復旧しても手放しでは喜べないなあと思う。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます