この日の宿は白馬村でした。
安曇野での観光(といってもちひろ美術館だけですが)を終えて、白馬村へと向かいます。
何の写真かよくわかりませんが、よ〜く見ると電車が走っているのがわかるでしょうか。(車の助手席からの撮影です)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ca/17af6a6f8b426667ab757b163565bde0.jpg)
国道147号線を白馬に向かって走っていると、安曇沓掛駅を過ぎたあたりで大糸線の電車を見つけました。(上の写真です)
そして、しばらく並走して走ることになりました。
大町が近づいてきた高瀬川の橋梁です。晴れていれば、後ろに北アルプスが見えるのですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/71/88524e89ed7c14a81153bc5c3b486e3a.jpg)
稲尾駅に停車する普通電車です。信濃大町駅でお別れかと思っていたら、直通の南小谷行きでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/5e/d697c7dfe5a21493c633412f0c0c94fc.jpg)
向こうに見える湖は木崎湖です。ここは車から降りて撮影しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/84/7317f5ae2ac4847c4798d6b94ef405ba.jpg)
何年か前にも、ここで撮り鉄をしたことがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/86/bfe156b43f7858b426288e2d9b7472be.jpg)
木崎湖を過ぎたら、線路も道路も勾配がきつくなります。南小谷まで追いかけたかったのですが、大糸線ともここでお別れです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/ec/18a5f4e3a48a0d401bc23c863e17f5be.jpg)
白馬村に到着しましたが、宿に行く前に立ち寄りたい所がありました。
やって来たのは、青鬼(あおに)集落です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/0d/4bc6d37452471d0d411523c45ffffdd2.jpg)
ここは「重要伝統的建造物群保存地区」に選定されている集落です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/a8/e0da5bce4034e244311e1a17e2375ee0.jpg)
白馬紫米といって貴重なお米のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/c5/df06e1f3ff4bd5130f5dbaf0ba5fd56c.jpg)
「この木なんの木気になる木♪」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/28/40edd6b566838e300f751f273aba600f.jpg)
晴れていれば後立山連峰の高峰が見えるのですが、残念ながら雲の中でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/81/8434c277cc9ad808410ca308c8943961.jpg)
何も無い所ですが(失礼)、それがまた良いのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/fc/dfad2c9357703c9df417eb2e80838e81.jpg)
「日本の棚田百選」にも選ばれた棚田の一本道を登って行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/90/144bbf7957bb8a7b01bd5ddc0c96beb8.jpg)
お目当は、この石仏です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/20/db53e1ca657be292508c8ab69ac506eb.jpg)
優しいお顔で集落を見守っておられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/1b/6d6b8dabe190fd847514b5d72cc35e5a.jpg)
青鬼集落は2度目の訪問でしたが、「長閑」という言葉がぴったりの集落です。
今回も後立山連峰の勇姿を見ることができませんでしたが、いつの日か写真に収めたいと思います。
※訪問日 2023.8.28
安曇野での観光(といってもちひろ美術館だけですが)を終えて、白馬村へと向かいます。
何の写真かよくわかりませんが、よ〜く見ると電車が走っているのがわかるでしょうか。(車の助手席からの撮影です)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ca/17af6a6f8b426667ab757b163565bde0.jpg)
国道147号線を白馬に向かって走っていると、安曇沓掛駅を過ぎたあたりで大糸線の電車を見つけました。(上の写真です)
そして、しばらく並走して走ることになりました。
大町が近づいてきた高瀬川の橋梁です。晴れていれば、後ろに北アルプスが見えるのですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/71/88524e89ed7c14a81153bc5c3b486e3a.jpg)
稲尾駅に停車する普通電車です。信濃大町駅でお別れかと思っていたら、直通の南小谷行きでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/5e/d697c7dfe5a21493c633412f0c0c94fc.jpg)
向こうに見える湖は木崎湖です。ここは車から降りて撮影しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/84/7317f5ae2ac4847c4798d6b94ef405ba.jpg)
何年か前にも、ここで撮り鉄をしたことがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/86/bfe156b43f7858b426288e2d9b7472be.jpg)
木崎湖を過ぎたら、線路も道路も勾配がきつくなります。南小谷まで追いかけたかったのですが、大糸線ともここでお別れです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/ec/18a5f4e3a48a0d401bc23c863e17f5be.jpg)
白馬村に到着しましたが、宿に行く前に立ち寄りたい所がありました。
やって来たのは、青鬼(あおに)集落です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/0d/4bc6d37452471d0d411523c45ffffdd2.jpg)
ここは「重要伝統的建造物群保存地区」に選定されている集落です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/a8/e0da5bce4034e244311e1a17e2375ee0.jpg)
白馬紫米といって貴重なお米のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/c5/df06e1f3ff4bd5130f5dbaf0ba5fd56c.jpg)
「この木なんの木気になる木♪」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/28/40edd6b566838e300f751f273aba600f.jpg)
晴れていれば後立山連峰の高峰が見えるのですが、残念ながら雲の中でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/81/8434c277cc9ad808410ca308c8943961.jpg)
何も無い所ですが(失礼)、それがまた良いのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/fc/dfad2c9357703c9df417eb2e80838e81.jpg)
「日本の棚田百選」にも選ばれた棚田の一本道を登って行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/90/144bbf7957bb8a7b01bd5ddc0c96beb8.jpg)
お目当は、この石仏です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/20/db53e1ca657be292508c8ab69ac506eb.jpg)
優しいお顔で集落を見守っておられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/1b/6d6b8dabe190fd847514b5d72cc35e5a.jpg)
青鬼集落は2度目の訪問でしたが、「長閑」という言葉がぴったりの集落です。
今回も後立山連峰の勇姿を見ることができませんでしたが、いつの日か写真に収めたいと思います。
※訪問日 2023.8.28