はりさんの旅日記

気分は芭蕉か司馬遼太郎。時々、宮本常一。まあぼちぼちいこか。
     

夏の信州紀行(中央分水嶺トレイルを歩く)

2023-09-06 18:15:15 | 分水嶺の旅
夏の信州紀行も、早くも最終回です。
今回は、私の大好きな中央分水嶺を歩いた話です。

長野県長和町長門牧場から、霧ヶ峰・美ヶ原へ至る38kmの「霧ヶ峰・美ヶ原中央分水嶺トレイル」というハイキングコースがあります。
今回は、そのうちのほんの一部を歩きました。
出発点は八島ヶ原湿原で、そこから鷲ヶ峰に登ってきました。


八島湿原から少し登った所から眺めた鷲ヶ峰です。頂上までのコーズタイムは1時間です。



トリカブトがたくさん咲いて居ました。



眼下に見えるのは八島ヶ原湿原です。今回は男性チームは鷲ヶ峰、女性チームは八島ヶ原湿原一周と、別れて歩きました。



蓼科山が見えます。その右には7月に登った北横岳も見えました。この山々も中央分水嶺にある山々です。



あいにくの天気ですが(今回は今一つ天気に恵まれませんでした)、気持ちの良い風が吹いていました。



諏訪湖が見えました。



トリカブトの群落でした。



頂上が見えてきました。



分水嶺の道を行きます。ここに降った雨は、左は太平洋に、右は日本海に流れて行きます。



左に見えているのが鷲ヶ峰の頂上です。



天気も今一つなので、今回はこのニセピークまでとしました(笑) まあ、分水嶺を歩くという目標は達成です。



そのピークからの眺めです。浅間山がドーンと控えていました。



八島ヶ原湿原の奥には車山も見えて、中央分水嶺がたどれます。晴れていれば富士山も見えるのでしょう。



女性チームが一周している八島ヶ原湿原です。ハートの形をしています。



頂上付近は雲の中ですが、穂高連峰も見ることができました。



下りながら鷲ヶ峰を振り返ります。また晴れている時に歩きたい道です。



スタート地点まで戻ってくると、ヒョウモンチョウがたくさん飛んでいました。



マツムシソウも咲いていて、ヒョウモンチョウが蜜を吸っていました。



綺麗な蝶もいました。ウラナミシジミでしょうか?



今回はほんの少し歩いただけですが、機会があれば「霧ヶ峰・美ヶ原中央分水嶺トレイル」を歩いてみたいです。
天気は今一つでしたが、鷲ヶ岳にもいちおう登ることが出来たので、予定していたプログラムは終了しました。
あとは上諏訪のツルヤでお土産を買って、一路大阪をめざしました。

※訪問日 2023.8.30