朝から天気が良かったのでドライブに出かけました。
特に目的地も決めずに走っていたら、美山に来てしまいました(笑)
道中の百日紅が綺麗だったので、主に百日紅を撮りながらのドライブになりました。
ピンクの百日紅が綺麗でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/9d/dfbf7a73fe0fb3e7a2a13c6bf524f953.jpg)
すぐ横を美山川(由良川)が流れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/cf/e129875d815408e66fb7a8a508258f13.jpg)
この辺りも昔は茅葺き屋根が並んでいたのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/62/a3f88f747149d4d6fc143cbe03e6ee4a.jpg)
この時間帯は、まだ青空が出ていたのですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/9d/07b8a6680b10c9e9d0299c5292902ae5.jpg)
この橋の向こうにはキャンプ場がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/8d/89aa58cefdce2b7650f27454640ee1ea.jpg)
動かない人がいるなと思ったら、案山子?でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/1a/a9d36fbaa3d68f837db438d3cdc2ce76.jpg)
今年初の彼岸花です。(夏水仙でした。takayanさんありがとうございます。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/10/f0a231200bf7c4da794a3609f7ef6d62.jpg)
今回は、美山かやぶきの里はパスです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/a3/d8c8a94e24d9f170086c083e1fe81a05.jpg)
かやぶきの里よりは、下流にある集落です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/64/b34392804b19bef3611817b27dc9649d.jpg)
美山を走っていると、こういう風景が多いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/1c/68f383ba536bf93a44e9f5a7729a40df.jpg)
屋根を茅葺きにするのは大変なことなんでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/77/b1f37f2cf2f3f823bf33859e32568c93.jpg)
以前からかやぶきの里に行くときに気になっていた景色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/4d/abecaa9584d611beefafc08f58e3c43d.jpg)
このバスはかなりボロボロになっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/fa/39a2eb2b91399ac30d7e0e005b147ebd.jpg)
また別の集落です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/d7/7ffd5f4316e2e800ecc871a445fe64b7.jpg)
たまに、このように茅葺きの家が残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/39/3fb09e9fb1d4a7f460a0244bdec8bd24.jpg)
道路沿いに百日紅の並木がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/47/9b13a32ddcc881f1db919777440b0bb7.jpg)
青空が曇り空になり、やがてポツポツと落ちて来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/f5/6ecfcd8f994f91af57d5e029bb0277cb.jpg)
美山の奥にある芦生(あしゅう)には、若い頃に渓流釣りでよく行きました。
その頃は、高速もなく時間がかかりましたが、いまは美山へも2時間もかからなくなりました。
まだ走ったことの無い道もたくさんあるので、またちがった景色を探しに行きたいです。
※訪問日 2023.9.7
特に目的地も決めずに走っていたら、美山に来てしまいました(笑)
道中の百日紅が綺麗だったので、主に百日紅を撮りながらのドライブになりました。
ピンクの百日紅が綺麗でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/9d/dfbf7a73fe0fb3e7a2a13c6bf524f953.jpg)
すぐ横を美山川(由良川)が流れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/cf/e129875d815408e66fb7a8a508258f13.jpg)
この辺りも昔は茅葺き屋根が並んでいたのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/62/a3f88f747149d4d6fc143cbe03e6ee4a.jpg)
この時間帯は、まだ青空が出ていたのですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/9d/07b8a6680b10c9e9d0299c5292902ae5.jpg)
この橋の向こうにはキャンプ場がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/8d/89aa58cefdce2b7650f27454640ee1ea.jpg)
動かない人がいるなと思ったら、案山子?でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/1a/a9d36fbaa3d68f837db438d3cdc2ce76.jpg)
今年初の彼岸花です。(夏水仙でした。takayanさんありがとうございます。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/10/f0a231200bf7c4da794a3609f7ef6d62.jpg)
今回は、美山かやぶきの里はパスです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/a3/d8c8a94e24d9f170086c083e1fe81a05.jpg)
かやぶきの里よりは、下流にある集落です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/64/b34392804b19bef3611817b27dc9649d.jpg)
美山を走っていると、こういう風景が多いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/1c/68f383ba536bf93a44e9f5a7729a40df.jpg)
屋根を茅葺きにするのは大変なことなんでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/77/b1f37f2cf2f3f823bf33859e32568c93.jpg)
以前からかやぶきの里に行くときに気になっていた景色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/4d/abecaa9584d611beefafc08f58e3c43d.jpg)
このバスはかなりボロボロになっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/fa/39a2eb2b91399ac30d7e0e005b147ebd.jpg)
また別の集落です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/d7/7ffd5f4316e2e800ecc871a445fe64b7.jpg)
たまに、このように茅葺きの家が残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/39/3fb09e9fb1d4a7f460a0244bdec8bd24.jpg)
道路沿いに百日紅の並木がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/47/9b13a32ddcc881f1db919777440b0bb7.jpg)
青空が曇り空になり、やがてポツポツと落ちて来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/f5/6ecfcd8f994f91af57d5e029bb0277cb.jpg)
美山の奥にある芦生(あしゅう)には、若い頃に渓流釣りでよく行きました。
その頃は、高速もなく時間がかかりましたが、いまは美山へも2時間もかからなくなりました。
まだ走ったことの無い道もたくさんあるので、またちがった景色を探しに行きたいです。
※訪問日 2023.9.7