屏風岩公苑には2度ほど来たことがあります。
いずれも桜の時期です。ここでは関西で一番遅い桜を楽しむことができます。
10時頃にここに到着した時は、霧で真っ白な世界でした。
その後、室生寺にお参りして再び屏風公苑に戻って来ました。
朝は何も見えませんでしたが、やっと全貌が見えて来ました。

上の方にはまだ霧が残っていました。

桜の木はほぼ葉も散っていました。

紅葉も見ごろ?を迎えているようでした。

幻想的といえば、そのような雰囲気なんですが‥。

遠くの山々も霞んでいました。

桜の木に混じってカエデのきが紅葉していました。

紅葉越しの屏風岩です。

春とは打って変わった静けさです。

少しずつ霧が晴れて柱状節理の岩壁が見えて来ました。

紅葉もきれいでした。

ここでしか見られない風景です。

次は青空の下で撮ってみたいです(笑)

帰り道は、名張に抜ける道をいきました。朝は見えなかった鎧岳も姿を見せてくれました。

こちらは小太郎岩です。中央にはライオン岩も見えました。

屏風岩公苑は曽爾村(そにむら)にあります。奈良県ですが、すぐとなりは三重県です。
曽爾高原はススキが有名で秋には多くの人が訪れます。伊勢本街道も曽爾村の南を通っています。
宇陀の又兵衛桜、美杉町のミツマタ、御杖村の三峰山など最近このエリアを訪れることが多いです。
※訪問日 2024.11.20
いずれも桜の時期です。ここでは関西で一番遅い桜を楽しむことができます。
10時頃にここに到着した時は、霧で真っ白な世界でした。
その後、室生寺にお参りして再び屏風公苑に戻って来ました。
朝は何も見えませんでしたが、やっと全貌が見えて来ました。

上の方にはまだ霧が残っていました。

桜の木はほぼ葉も散っていました。

紅葉も見ごろ?を迎えているようでした。

幻想的といえば、そのような雰囲気なんですが‥。

遠くの山々も霞んでいました。

桜の木に混じってカエデのきが紅葉していました。

紅葉越しの屏風岩です。

春とは打って変わった静けさです。

少しずつ霧が晴れて柱状節理の岩壁が見えて来ました。

紅葉もきれいでした。

ここでしか見られない風景です。

次は青空の下で撮ってみたいです(笑)

帰り道は、名張に抜ける道をいきました。朝は見えなかった鎧岳も姿を見せてくれました。

こちらは小太郎岩です。中央にはライオン岩も見えました。

屏風岩公苑は曽爾村(そにむら)にあります。奈良県ですが、すぐとなりは三重県です。
曽爾高原はススキが有名で秋には多くの人が訪れます。伊勢本街道も曽爾村の南を通っています。
宇陀の又兵衛桜、美杉町のミツマタ、御杖村の三峰山など最近このエリアを訪れることが多いです。
※訪問日 2024.11.20