この日は室生寺が目的ではなく、屏風岩公苑の紅葉を楽しみながらハイキングをする予定でした。
大阪を出るときは晴れていたのですが、奈良県に入ると雲が増えてきて曽爾村に入る頃には霧が深くなっていました。
とりあえず屏風岩公苑まで行ってみたのですが、霧で真っ白な世界でした。
という訳で屏風岩公苑は諦めて、車で30分ほどの所にある室生寺にやって来ました。
室生寺を訪れるのは本当に久しぶりのことです。
室生寺入り口にある太鼓橋です。

室生寺の紅葉は見ごろを迎えたということでした。

確かに綺麗に色づいていました。

入り口付近でこんな紅葉ならと期待が高まります。

向こうの山の紅葉も綺麗です。曇り空なのが残念です。

旅館橋本屋です。ここに来ると写真家土門拳のエピソードを思い出します。
興味のある方は「土門拳 雪の室生寺」で検索してみてください。

太鼓橋を渡るといよいよ室生寺です。

美しい紅葉が迎えてくれました。

銀杏も綺麗に黄葉していました。

室生寺は「女人高野」としても親しまれてきました。

女人禁制の高野山に対し、鎌倉時代頃から女性の参拝が許されていたことからだそうです。

仁王さんもカラフルです。

紅葉の映り込みは無理でした。

仁王門あたりが紅葉の一番の見どころでした。

それでは境内を巡ることにしましょう。

室生寺を訪れるのは久しぶりと書いたのですが、前回訪れたのは五重塔が台風で被害を受ける前でした。
その台風は1998年なので少なくとも26年以上前ということになります。
本当に久しぶりの訪問でした。
※訪問日 2024.11.20
大阪を出るときは晴れていたのですが、奈良県に入ると雲が増えてきて曽爾村に入る頃には霧が深くなっていました。
とりあえず屏風岩公苑まで行ってみたのですが、霧で真っ白な世界でした。
という訳で屏風岩公苑は諦めて、車で30分ほどの所にある室生寺にやって来ました。
室生寺を訪れるのは本当に久しぶりのことです。
室生寺入り口にある太鼓橋です。

室生寺の紅葉は見ごろを迎えたということでした。

確かに綺麗に色づいていました。

入り口付近でこんな紅葉ならと期待が高まります。

向こうの山の紅葉も綺麗です。曇り空なのが残念です。

旅館橋本屋です。ここに来ると写真家土門拳のエピソードを思い出します。
興味のある方は「土門拳 雪の室生寺」で検索してみてください。

太鼓橋を渡るといよいよ室生寺です。

美しい紅葉が迎えてくれました。

銀杏も綺麗に黄葉していました。

室生寺は「女人高野」としても親しまれてきました。

女人禁制の高野山に対し、鎌倉時代頃から女性の参拝が許されていたことからだそうです。

仁王さんもカラフルです。

紅葉の映り込みは無理でした。

仁王門あたりが紅葉の一番の見どころでした。

それでは境内を巡ることにしましょう。

室生寺を訪れるのは久しぶりと書いたのですが、前回訪れたのは五重塔が台風で被害を受ける前でした。
その台風は1998年なので少なくとも26年以上前ということになります。
本当に久しぶりの訪問でした。
※訪問日 2024.11.20