はりさんの旅日記

気分は芭蕉か司馬遼太郎。時々、宮本常一。まあぼちぼちいこか。
     

ドクターイエローとすれちがいました

2018-04-08 21:06:29 | 鉄道
3月28日に小湊鉄道の写真を撮ってから、どこにも出かけていないので、これでしばらくお休みするかもしれません。
先日の旅行で撮った新幹線の写真を3枚ほどアップします。ローカル線も好きですが、新幹線も好きな「鉄爺」です。
新幹線で東京に向かいます。「ひかり」が入線してきました。なぜ「ひかり」かというと、ジパングクラブの会員だからです。(「のぞみ」は割引が適用されません。)


静岡を過ぎて、富士川橋梁越しの富士山は見ることができました。(写真を撮らなかったことが悔やまれます。)
新富士駅を過ぎて、富士山をバックに撮影するポイントにさしかかった時に、昼前にも関わらず何人かの「撮り鉄」が三脚を構えているのが見えました。富士山と新幹線を撮るなら朝のうちなのに、おかしいなと思いましたが、すぐにドクターイエローだと気がつきました。調べてみると運行日のようでした。もう少し詳しく調べると、新横浜をすぎたあたりで、すれちがうことがわかりました。そして、撮ったのが下の写真です。連写で撮ったので何枚かありますが、似たようなものばかりなので1枚だけアップしました。お互いに200キロ近いスピード走っているのと、すぐ横を走るのでこんな写真しか撮れませんでした。でも、ドクターイエローとのすれちがいの写真は珍しいのではないでしょうか。


東京駅では、「こまち」と「はやぶさ」をパチリです。また、この新幹線に乗って旅がしたいです。


明日、出かけることができればいいのですが‥。
次回は、いつになるかわかりませんが、また見てくださいね。

乗り鉄紀行(小湊鉄道の車窓から)

2018-04-07 18:55:55 | 鉄道の旅
今回のいすみ鉄道・小湊鉄道「乗り鉄」の旅のもう一つの目的は、菜の花の中を行く列車を撮ることでした。
上総中野駅の次の養老渓谷駅で下車して、撮影ポイントに向かい「撮り鉄」をする予定をしていたのです。しかし、当日は何となく身体が怠いこともあって「撮り鉄」は諦めることにしました。
その撮影ポイントを列車が通過します。結果として「撮り鉄」さんを撮ることになってしまいました(笑)


たくさんの「撮り鉄」さんが列車を狙っていました。車で来ている人も多いように感じました。(私も、この一人になる予定だったのですが。)


車窓からカメラを突き出して撮りました。


菜の花の黄色が車体にも映り込んでいます。


レンギョウも咲いていました。


でも、今回は桜です。本当に上手くタイミングが合ったものです。


桜の中を走る小湊鉄道の写真もよく見ます。飯給(いたぶ)駅の桜と水田の水鏡もいつか撮ってみたい風景です。


そして、小湊鉄道ではタブレット交換があるのです。なんとなく知っていたのですが、突然はじまったので受け渡しする場面は撮れませんでした。


調べてみたのですが、ここのはちょっと特殊な感じです。


五井が近づいて来たようです。車窓から見える風景も開けてきたようです。


終点の五井駅に到着です。上総中野駅から1時間18分の旅でした。


菜の花の中を走るローカル列車の旅でした。今回は、期待していなかった桜も見られて最高の景色を楽しむことができました。
ローカル線と言えば、3月31日には残念ながら三江線が廃線になりました。ローカル線はどこも大変そうですが、いつまでも地元の足として頑張って欲しいものです。何の力もありませんが、陰ながら応援しています。

※訪問日 3月28日

乗り鉄紀行(上総中野駅にて2)

2018-04-06 18:30:38 | 鉄道の旅
いすみ鉄道の列車が出発したあとは、静かな上総中野駅にもどりました。


次の小湊鉄道の列車は間も無く到着の予定です。


駅の周辺にも菜の花が植えられています。いすみ鉄道も小湊鉄道も菜の花が有名になりましたが、これらは地元の人々が植えたものと聞きました。この鉄道は、地元の人々の愛にも支えられているのですね。


使われなくなったレールでしょうか。錆びたレールも絵になります。


小湊鉄道の車両がやって来ました。


ゆっくりとゆっくりと近づいて来ます。


上総中野駅に到着した小湊鉄道のキハ200系です。


形式も写しておきます。


小湊鉄道の名前の由来は、五位から安房小湊を目指して建設された鉄道会社だからだそうです。しかし、その夢は果たせなかったんですね。


手動ブレーキです。駅に到着した時に運転手さん(車掌さんか)がグルグル回していました。


さあ、五位に向かって出発です。


※訪問日 3月28日

乗り鉄紀行(上総中野駅にて)

2018-04-05 18:15:00 | 鉄道の旅
いすみ鉄道のキハ20系に揺られて、大原駅から1時間7分で上総中野駅に到着です。ここがいすみ鉄道の終着駅です。


ここからは小湊鉄道に乗り換えます。こちらは小湊鉄道の車止めです。


大原から乗って来た列車は、ここで折り返します。


上総中野駅は、いすみ鉄道・小湊鉄道の共同の駅でした。どちらの鉄道もここが終着駅なのですが、無人駅でした。


構内に古い施設がありました。


この信号機はいすみ鉄道用です。


今回は、期待もしていなかった桜が咲いていたのがラッキーでした。


結局、この桜が今年の唯一の花見でした(笑)


もちろん菜の花も存在感を示しています。


桜と菜の花に囲まれたいすみ鉄道の20系列車は、間も無く発車です。20~30人の乗客が乗っていました。


大原行きの列車が、桜と菜の花の中を出発して行きました。


次は、小湊鉄道に乗り鉄です。

※訪問日 3月28日

乗り鉄紀行(いすみ鉄道の車窓から2)

2018-04-04 18:35:00 | 鉄道の旅
いすみ鉄道に乗って上総中野をめざしています。ローカル線の旅が好き何ですが、車や新幹線で移動することが多く、なかなか乗る機会がありません。今回は当初からいすみ鉄道と小湊鉄道に乗ることを目的の旅にしたので、ローカル線の旅を堪能することができました。


いすみ鉄道は大原と上総中野間26.8キロを結ぶ小さな鉄道です。旧国鉄の特定地方交通線の木原線を引き継いだ鉄道です。


線路のタンポポが可愛いですね。


そうそう、いすみ鉄道ではムーミン列車が走っているのです。うまい具合にすれ違いました。


この車両もいいですね。向こうの車両も気になりました。


ムーミン列車が去って行きました。


そろそろ大多喜駅のようです。いすみ鉄道の沿線では一番大きな駅のようです。ここで一気に沢山の乗客が降りました。おかげで、やっと座ることができました。皆さんは、ここで食事をしたり観光をするようです。ここには大多喜城があり、徳川家康の四天王のひとり本多忠勝が城主だったそうです。


クロスシートの席に座ったので、今までと景色が変わります。と言うかこれ1枚だけです。乗客が少なくなったせいか、車両の中ほどに来たせいか、ディーゼル音が心地良かったです。


やっと座れたのですが、すぐに終点の上総中野駅に到着しました。想像していた通り何もない駅でした。(これがいいんです。)とりあえず、いすみ鉄道の車止めを撮影です。


乗ってきたキハ20系をミラー越しに1枚です。カメラマンも写ってしまいました(笑)


同じような車窓からの写真ばかりですがお許しください。なにしろ28日以降、外に出ていないので、このシリーズでつなぐしかないのです(笑)
明日は、上総中野駅で撮った「撮り鉄」写真です。

※訪問日 3月28日