今回の回想の山は、中央アルプスの木曽駒ケ岳です。
この21日に山仲間のAさんからお誘いがあったのですが、前夜発日帰り登山は自信がないのでやめておきました。
2、3年前なら絶対に行っていたと思うのですが、70を超えてからは体力に自信がなくなりました。
実は3年前に一人で前夜発日帰りで木曽駒ケ岳に行ったのですが、乗越浄土までしか行けませんでした。
全く寝ていないのと暑さで、高山病のような症状が出たからでした。(なんとか下山しましたが)
今回の回想の木曽駒ケ岳は、その時の写真からです。
千畳敷までは、バスとロープウェイで一気に上がります。(千畳敷でしばらく高度順応した方が良さそうです。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ae/91ba291f0babc11b94ecf00a04df794a.jpg)
千畳敷から木曽駒ケ岳は見えませんが、宝剣岳がドーンと迫ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/56/5605db813ac086dd1b81aac6a3480d7b.jpg)
乗越浄土をめざして登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/2e/734a113c9860928225300c2d81e36ee5.jpg)
どうも調子が出なくて、喘ぎながら登りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/86/6323d6deca2bf8d89a7c9afe2a8b9811.jpg)
コースタイムの2倍ほどかかってやっと乗越浄土に着きましたが、頭痛と吐き気がひどくここで30分ほど死んでいました(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/08/e235c102ddb653cca446da5de25ce95e.jpg)
中岳へと続く穏やかな稜線です。中岳までは20分ですが、もう歩く元気はありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/53/4adb0bc6afcdadd0644791290c5fc3ca.jpg)
北東の景色です。右の山は伊那前岳です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/e9/fb4eddc04d6815ec2cf02c6835c424ba.jpg)
少し回復したので、宝剣山荘周辺を歩きました。天狗岩の下は、深い谷になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/6d/07003ce695d13404bd5c982881a5883c.jpg)
御嶽山が見えました。木曽駒の頂上から下りてきた人に聞いたのですが、乗鞍岳がギリギリ見えて、穂高は微妙と言ってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/a3/8d630818769387d2499d281cfaa857b3.jpg)
下界も見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/50/a5947494354ff6a0403d1365a8aa8b50.jpg)
一瞬、宝剣岳ぐらいは登っておこうと思ったのですが、やはりやめておきました。(一応、登った事があるので。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/00/c44d12ae6ef786bb32dfc0f211d30523.jpg)
こちらの山は三沢岳でしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/50/69b0bbf03d8bbb72238e9cbc67e62750.jpg)
まだ歩いたことがない道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/a2/4995e1b32c3faeb362c7d4da77709a20.jpg)
中岳(右)の左に見えるのが木曽駒ケ岳の頂上です。乗越浄土からは40分のコースタイムです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/2e/ca3c99b971c760986debed83766665e3.jpg)
実は、木曽駒ケ岳(左)には2度登りました。はじめて登ったのは38年前で、保育所に通う息子も一緒でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/f7/279a59b3dcacd446fd73f6138d9cd406.jpg)
木曽駒ヶ岳の上の青空と雲が印象に残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/be/ecc2ef5daf6f4cdb16771379f8487a7f.jpg)
※登山日 2020.8.18
それから2年後、今度は千畳敷ホテルに宿泊して挑戦したのですが、天気はこのようにガッスガスでした(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/bb/d0e4b5192bfbd4b14d92e92a6ed1b7f9.jpg)
この21日に山仲間のAさんからお誘いがあったのですが、前夜発日帰り登山は自信がないのでやめておきました。
2、3年前なら絶対に行っていたと思うのですが、70を超えてからは体力に自信がなくなりました。
実は3年前に一人で前夜発日帰りで木曽駒ケ岳に行ったのですが、乗越浄土までしか行けませんでした。
全く寝ていないのと暑さで、高山病のような症状が出たからでした。(なんとか下山しましたが)
今回の回想の木曽駒ケ岳は、その時の写真からです。
千畳敷までは、バスとロープウェイで一気に上がります。(千畳敷でしばらく高度順応した方が良さそうです。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ae/91ba291f0babc11b94ecf00a04df794a.jpg)
千畳敷から木曽駒ケ岳は見えませんが、宝剣岳がドーンと迫ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/56/5605db813ac086dd1b81aac6a3480d7b.jpg)
乗越浄土をめざして登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/2e/734a113c9860928225300c2d81e36ee5.jpg)
どうも調子が出なくて、喘ぎながら登りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/86/6323d6deca2bf8d89a7c9afe2a8b9811.jpg)
コースタイムの2倍ほどかかってやっと乗越浄土に着きましたが、頭痛と吐き気がひどくここで30分ほど死んでいました(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/08/e235c102ddb653cca446da5de25ce95e.jpg)
中岳へと続く穏やかな稜線です。中岳までは20分ですが、もう歩く元気はありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/53/4adb0bc6afcdadd0644791290c5fc3ca.jpg)
北東の景色です。右の山は伊那前岳です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/e9/fb4eddc04d6815ec2cf02c6835c424ba.jpg)
少し回復したので、宝剣山荘周辺を歩きました。天狗岩の下は、深い谷になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/6d/07003ce695d13404bd5c982881a5883c.jpg)
御嶽山が見えました。木曽駒の頂上から下りてきた人に聞いたのですが、乗鞍岳がギリギリ見えて、穂高は微妙と言ってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/a3/8d630818769387d2499d281cfaa857b3.jpg)
下界も見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/50/a5947494354ff6a0403d1365a8aa8b50.jpg)
一瞬、宝剣岳ぐらいは登っておこうと思ったのですが、やはりやめておきました。(一応、登った事があるので。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/00/c44d12ae6ef786bb32dfc0f211d30523.jpg)
こちらの山は三沢岳でしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/50/69b0bbf03d8bbb72238e9cbc67e62750.jpg)
まだ歩いたことがない道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/a2/4995e1b32c3faeb362c7d4da77709a20.jpg)
中岳(右)の左に見えるのが木曽駒ケ岳の頂上です。乗越浄土からは40分のコースタイムです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/2e/ca3c99b971c760986debed83766665e3.jpg)
実は、木曽駒ケ岳(左)には2度登りました。はじめて登ったのは38年前で、保育所に通う息子も一緒でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/f7/279a59b3dcacd446fd73f6138d9cd406.jpg)
木曽駒ヶ岳の上の青空と雲が印象に残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/be/ecc2ef5daf6f4cdb16771379f8487a7f.jpg)
※登山日 2020.8.18
それから2年後、今度は千畳敷ホテルに宿泊して挑戦したのですが、天気はこのようにガッスガスでした(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/bb/d0e4b5192bfbd4b14d92e92a6ed1b7f9.jpg)