はりさんの旅日記

気分は芭蕉か司馬遼太郎。時々、宮本常一。まあぼちぼちいこか。
     

出雲大社に参拝しました

2024-12-26 19:15:15 | 寺社めぐり
島根県を旅しました。
と言っても97歳の母を連れての旅なので、温泉に泊まるのが中心の旅です。
それでもせっかく島根県まで行ったので、出雲大社にお詣りをしました。

出雲大社といえば「縁結びの神様」として有名ですが、私たちにはあまり関係がありません(笑)
それよりも、「神話のふるさと」としての歴史に興味が湧く神社の一つです。

勢溜の鳥居から参道を通ってお詣りするのが正しい参拝順路です。
しかし、97歳の母を連れているので駐車場からショートカットです(笑)

というわけで、まずは神楽殿です。ここが本殿かと思うような立派な建物です。


神楽殿には日本最大級のしめ縄があります。長さ13m、重さは5.2tもあるそうです。


拝殿にやってきました。


ここにも立派なしめ縄がありました。


ここでのご参拝は「二礼四拍手一礼」です。


拝殿の後方に御本殿の屋根が見えてきました。
御本殿は「大社造り」と呼ばれる日本最古の神社建築様式で、高さは24mあるそうです。


八足門前から参拝します。手前の床にある丸い模様は2000年に出土した柱の跡です。
これによって出雲大社はかつては48mもある高層神殿であったことが証明されました。


瑞垣に沿って一周します。


出雲大社のご祭神は、ご存知の通り大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)です。
他にも大己貴神(おおなむちのかみ)や大物主神(おおものぬしのかみ)など多くの呼ばれ方がありますが


大黒様(だいこくさま)と呼ばれるのが一番馴染みがあるのではないでしょうか。


大黒様といえば因幡の白うさぎです。


千木が陽を受けて神々しい風景でした。


『古事記』によれば、大国主神が国譲りの際にその代償として大きな宮殿を建てることを要求し、道営されたのが出雲大社の始まりといわれています。
出雲大社と呼ばれるようになったのは明治になってからのことで、それまでは杵築大社(きづきたいしゃ)と呼ばれていたそうです。


よくお詣りする三輪の大神神社(おおみわじんじゃ)のご祭神は大物主大神です。(ご神体は三輪山です)
なぜ大和の古い神社に出雲の神様の大物主大神(大国主大神)が祀られているのでしょうか?
いつも疑問に思うのと同時に歴史のロマンのようなものを感じます。

※訪問日 2024.12.23

今年登った山を振り返りました(入笠山・蓼科山)

2024-12-25 19:15:15 | 山歩き
入笠山 (10/1)

大阪を早朝に出発して、富士見パノラマリゾートに到着したのは10時半ごろでした。
さっそくゴンドラに乗り込みました。


あっという間に山頂駅です。文明の利器はありがたいです。


少しだけ雲の切れ間から赤岳(左)と権現岳の頂上が見えました。


10分ほどで、入笠湿原にやって来ました。


木道がよいアクセントでした。


ここには5月〜6月には120万本のすずらんが咲き乱れるそうです。


山彦荘に到着です。


入笠山はサルオガセが有名なようでした。


緩やかな山道を登って行きます。


山頂駅からゆっくり歩いて約1時間、頂上が見えてきました。


実は入笠山には2度目の訪問になります。
前回に訪れたのは2011年5月のことでした。まだブログをやっていない頃のことです。
ゴンドラ山頂駅から約1時間で山頂です。標高は1955mです。


残念ながら八ヶ岳の稜線は雲の中でした。


翌日に登る予定の蓼科山の頂上付近にも、雲がついていました。


さらに左の方向を見ると、何やら穂高連峰のような山塊が見えました。


中央アルプスも雲の中でした。


霧ヶ峰がよく見えました。


諏訪湖です。


再び入笠湿原です。


印象的な木は、シラカバでしょうか。


湿原の中の木道です。


エゾリンドウです。


下山もゴンドラで楽ちんです。


ふと右手を見ると‥。最後にやっと富士山が見られたので嬉しかったです。




蓼科山 (10/2)

蓼科山は深田久弥の「日本百名山」の一座で、その端正な姿から諏訪富士とも呼ばれています。

午前7時、蓼科神社の鳥居をくぐって登山開始です。


最初は傾斜の緩やかな道を登っていきます。


50分ほど歩いたでしょうか。後ろを振り返ると、鹿島槍ヶ岳が見えました。


徐々に傾斜が増し、石ころがゴロゴロする道に変わってきました。


ブレていますが、道が荒れているのがわかるでしょうか。下山では足が滑って厄介でした。


かなり登ってきた所で振り返ると、白馬三山も見えました。これは頂上からの景色が期待できそうです。


前方が開けてきました。将軍平にある蓼科荘も近いようです。


蓼科荘に到着です。コースタイムは1時間25分ですが、1時間45分かかりました。


八ヶ岳ブルーと白い雲です。


蓼科荘から頂上まではコースタイム30分ですが、ここからが本当に大変でした。


ゴツゴツした岩場がどこまでも続きます。


ストックもたたんで必死に岩場を登りました。久しぶりに辛いと思いながらの登りでした。
途中で景色の良い所もありましたが、写真を撮る余裕もありませんでした。

なんとか頂上山荘も過ぎて、やっと頂上が見えてきました。(同行のMさん撮影)


標高は2530mです。7時に登山口を出発して、到着時刻は9時40分でした。

八ヶ岳です。


南アルプス方面もよく見えました。


頂上付近は、ゴツゴツとした石が転がる荒涼とした世界でした。


後ろの山は浅間山です。最後の登りで背中を押してくれました。


青い屋根は山頂直下に建つ「蓼科山頂ヒュッテ」です。


蓼科神社奥宮にお詣りしました。


次は西側の景色を楽しみます。蓼科山は独立峰なので360度の景色が楽しめます。
遠くの山並みは後立山連峰です。剱岳も見えました。


槍・穂高の眺めです。体力的に、標準レンズしか持って来れませんでした。


乗鞍岳です。この日は天気は良かったのですが、景色はやや霞んでいました。


白樺湖と霧ヶ峰(車山)です。


美ヶ原方面です。


御嶽山です。


中央アルプ方面です。


八ヶ岳と南アルプスです。


頂上で1時間ほど過ごしたでしょうか。名残はつきませんが下山です。


すぐお隣の山は、昨年に登った北横岳です。


蓼科山荘をめざしてして大分水嶺の道を下っていきます。


縞枯模様が見えました。


すっかり明るくなった林もきれいでした。


七合目登山口に戻ったのは1時37分でした。下りも2時間半ほどかかりました。
コースタイムだけなら簡単に登れそうな山ですが、実際はけっこうきつい山でした。
しかし、頂上からの景色は最高で満足のいく山行になりました。

今年登った山を振り返りました(八ヶ岳2)

2024-12-24 19:15:15 | 山歩き
八ヶ岳<赤岳> (9/5)

2日目の朝を迎えました。
この日の予定は、八ヶ岳の最高峰 赤岳への登頂です。
しかし、昨日のダメージが残っているようで頂上まで登る自信はありませんでした。
とりあえず、行ける所まで行くことにしました。

テン場から眺める阿弥陀岳の頂上付近です。東面は朝日が当たって輝いていました。


6時23分に赤岳鉱泉を出発しました。。まずは行者小屋をめざします。
横岳が邪魔をして朝日はまだ届きません。


マムート階段を進みます。


横岳の岩場の名前はよくわからないのですが、大同心やら小同心でしょうか。


中山乗越から朝日に輝く硫黄岳が見えました。


赤岳鉱泉から約50分で行者小屋に到着しました。存在感のある山は阿弥陀岳です。


行者小屋からは、これからめざす赤岳もよく見えました。


こちらは横岳です。18年前にこの稜線を歩いたなんて信じられません。


行者小屋の名物の看板です。これを持って記念撮影する方が多いです。


少し休憩をして7時31分に行者小屋を出発です。小屋のすぐ前がテン場でした。


赤岳が威圧感を持って迫ります。


少し歩くと阿弥陀岳との分岐です。文三郎尾根を進みます。


いきなり急登がはじまりました。阿弥陀岳が美しいです。


目の前に階段地獄が現れました。階段は脚上げが大きくなるので、すぐ脚にきます。


階段地獄の途中から行者小屋を振り返ります。脚は悲鳴を上げていました。


横岳と左は硫黄岳です。


硫黄岳をアップで。


横岳もアップで。


赤岳はシルエットです。


9時を過ぎたところですが、早くもガスが上がってきたようです。遠くに蓼科山もはっきりと見えてきました。


阿弥陀岳と手前の中岳も近づいてきました。


北アルプス方面は早くも雲の中のようです。


稜線の分岐が見えてきました。そこから頂上までは30分です。
しかし、私の歩みが遅いので、ガスで眺望が無くなる前に二人で頂上に行ってもらうことにしました。
そして私は、分岐までを今回の目的地としました。
頂上には立ったこともあるので、無理はしないことにしました。


そうと決まれば、ゆっくりと写真を撮りながら進むだけです。中岳と阿弥陀岳です。


赤岳の岩場です。ここもロッククライミングのコースでしょうか。遭難碑もありました。


この階段地獄を登ってきました。行者小屋をも遠くなりました。


雲がどんどん湧いてきました。


阿弥陀岳が「こっちにおいでよ」と呼んでいるようです。


18年前に歩いた硫黄岳から横岳、そして赤岳へと続く稜線です。


やっと分岐に到着です。(標高は2722m)行者小屋から1時間50分もかかりました。


稜線に出ると、今まで見えなかった南アルプス方面が望めるはずです。
そこで待っていたのは、こんな景色でした。
権現岳ごしの南アルプスです。


見えているのは、甲斐駒ヶ岳や北岳といった南アルプスの名峰です。


北八ヶ岳の山々にも雲がかかってきたようです。


見上げれば赤岳の頂です。鎖場やハシゴが続きます。二人は登頂したでしょうか。


こちらは阿弥陀岳の山頂です。


私は登ってきた階段地獄が嫌なので、中岳を経由して違う道で下ることにしました。
この道を通るには理由もありました。阿弥陀岳の手前に中岳ですが重なっています。


中岳に向かって一旦下って行きます。


そして中岳に登り返します。最後の登りです。


振り返れば赤岳です。


そして、中岳経由を選んだ理由がこれです。


雲がついていますが富士山です。富士山に会いたかったのです。


そして、中岳の山頂(2700m)です。今回の山行で唯一の山頂でした(笑)


中岳山頂からの赤岳ですが、もうガスにつつまれそうです。


富士山も雲の中に。


このあと行者小屋まで下りて、それから赤岳鉱泉へ。そして駐車場へと長い道のりが待っています。


中岳から眺める阿弥陀岳もカッコ良かったです。


上りとは別のルートで下山するので、中岳と阿弥陀岳との間にあるコルに向かっています。
ここも18年前に歩いているのですが、全く記憶がありません(笑)
途中でまた富士山が見えました。(スマホで撮りました)


赤岳の迫力ある姿です。二人も今頃は赤岳から下山を始めていることでしょう。


阿弥陀岳も近づくと険しさが際立ちます。


中岳ごしの赤岳を振り返ります。


下山ルートが見えました。


ナナカマドの赤い実です。葉はまだ青々としていました。


阿弥陀岳への登りはハシゴもあって厳しそうです。


中岳のコルです。ここから行者小屋へと下りて行きます。


八ヶ岳は本当に苔が美しいです。


マクロレンズでじっくりと向き合いたい苔でした。


小屋が近づくと、両側が苔に覆われた歩きやすい道になりました。


11時45分。行者小屋に戻ってきました。10分もしないうちに、無事登頂を果たした二人も戻ってきました。


お腹も空いたので小屋で昼ごはんをいただきました。一人でこんなに食べたわけではありません(笑)
私が好物のカレーライス。Aさんは味噌ラーメン。Mさんは牛丼です。どれも美味しかったようです。


このあと行者小屋から赤岳鉱泉にもどり、テントの撤収です。これがまた辛かったです。
そして、再び重たい荷物を背負って2時間半かけて駐車場のある赤岳山荘をめざしました。
駐車場に着いた時には午後4時30になっていました。

今年登った山を振り返りました(八ヶ岳1)

2024-12-23 19:15:15 | 山歩き
八ヶ岳<硫黄岳> (9/4)

八ヶ岳にテント泊登山に行ってきました。
今年は、7月の後半に唐松岳をめざしましたが雨のために計画を大きく変更しました。
その後も天気の悪い日が多く、8月の後半は台風に振り回されることになりました。
そんな残念な夏山でしたが、9月になってやっと登りに行くことができました。
めざしたのは八ヶ岳(いちおう最高峰の赤岳)です。

出発早々に名神高速道路が集中工事で通行止めでびっくりしました。
吹田から近畿道〜第二京阪〜京滋バイパス〜新名神と乗り継いでなんとか諏訪南ICに到着しました。

赤岳山荘の駐車場です。ここには夜中の3時ごろに到着して、少し仮眠しました。


美濃戸口からここまではひどいダート道で車高の高い車でないと底を擦ってしまいます。CX-5は大丈夫でした。
実は18年前にもここを通りましたが、Aさんのカローラだったので、随分底を擦りました。


北沢と南沢の分岐です。今回は北沢を通って赤岳鉱泉のテン場をめざします。


今回は、昔からの山仲間のAさんと、いつものMさんで登りに来ました。
そのAさんとは18年前に八ヶ岳を登ったので、久しぶりの八ヶ岳(赤岳)ということでした。


最初は林道を歩いて行きます。赤岳鉱泉まではCT(コースタイム)2時間ですが‥。


八ヶ岳らしい風景の中を進みます。


蜘蛛の巣です。今回はコンデジをやめて、FUJIFILMのX-T10を持って行きました。


おかげで玉ボケも撮れました(笑)


八ヶ岳は本当に苔が美しいところです。


林道が終わり、いよいよ山道に入って行きます。


沢に沿って道がつけられています。


滑らないように気をつけながら進みます。


川底の岩が赤かったです。


沢沿いの道は涼しくて歩きやすかったです。と行っても二人は荷物が重くて大変だったと思います。


この時期は流石にお花は少なかったですが、トリカブトが綺麗でした。


山小屋のある赤岳鉱泉まではまだまだです。


赤岳山荘の駐車場から北沢コースを歩くこと2時間40分で赤岳鉱泉に到着しました。
時刻は10時前です。山が見えていましたが、雲が多いようです。


山小屋の上に見えているのは阿弥陀岳のようでした。


今回は赤岳鉱泉のテント場にテン泊します。テント泊は予約なしでもOKです。


お昼ご飯にはまだ早いですが、迷いそうなメニューです。


ドリンクも充実していて嬉しくなります。ちょっと一杯やりたいところですが、まだ登るので我慢です。


受付を済ませてテントの設営です。早い時間なので場所は選び放題でした。
左がAさんのテント、右がMさんのテントです。今回はMさんのテント(3人用)に居候です(笑)


テントの設営も終わったので、今日は硫黄岳をめざします。
山小屋の地図では硫黄岳登頂コースが約3時間になっていましたが、これは健脚者用のCTではないでしょうか。


硫黄岳をめざす途中の写真はありません。展望の無い林の中のジグザグ急坂を黙々と登りました。
この道は18年前にも歩いたのですが、全く記憶に残っていませんでした(笑)

赤岳鉱泉から1時間45分で赤岩ノ頭に到着しました。頂上まではあと20分です。


横岳の岩壁でしょうか。雲がかかって幻想的といえば幻想的ですが。


稜線を行く登山者も見えました。


雲も多いし、硫黄岳には登ったことがあるので、頂上へは二人で行ってもらいました。
登ったことがあるというのは言い訳で、実は脚にきていました。下山を考えて無理は禁物です。


このあと雨が降り出しました。それも結構本降りになってきたので、急いで雨具を身につけました。


下山の途中で雨が上がり、展望が開けた所から赤岳が姿を見せてくれました、


赤岳の頂上は、どちらから登るにしても最後は急登が待っています。


横岳の岩壁群も見えました。大同心や小同心という岩登りの世界です。


1時間半かけてテントに戻り少し休憩しました。5時半ごろにはすっかり青空が広がり横岳も綺麗に見えました。


夕方を迎えて本来なら夕食作りの時間ですが、今回は荷物の軽減で赤岳鉱泉でいただくことにしていました。


赤岳を眺めながら赤岳鉱泉の食堂に向かいます。


明日は登れるでしょうか。すでに脚は限界のような気がしています。この日は約2万歩歩きました。


明日は天気が良さそうです。実はこの夜の星空は素晴らしかったです。
三脚を持ってくればと思いましたが、とても無理です。


そして楽しみにしていた夕食はステーキでした。(赤岳鉱泉はステーキが有名ですが、いつもステーキとは限りません)


もちろん生ビールも美味しかったです。マムートのジョッキは涸沢小屋を思い出します。


しかし、山小屋でステーキに生ビールなんて贅沢なことです。昔は山小屋の食事といえば・・・でしたが。

こうして1日目は終了しました。
まだ19時30分でしたが、シュラフに潜り込みました。
やはり山の中は寒かったです。

今年登った山を振り返りました(八方尾根)

2024-12-22 18:25:25 | 山歩き
八方尾根 (7/31)

当初の予定では、30日に唐松岳に登り、山小屋で一泊して31日に下山の予定でした。
しかし、天気が悪いので予定を大幅に変更しました。
31日はなんとか天気が回復してきたので、八方尾根を行ける所まで行くことにしました。
黒菱林道を走り、駐車場に着くと駐車場はけっこう満車状態でした。
みなさん朝早くから登られたのでしょうか?それとも前日からでしょうか?

7時15分の始発の黒菱第3ペアリフトに乗りました。青空はあるものの雲の多い天気です。


グラートクワッドリフトで一気に1830mへ。しかし、めざす方向には怪しい雲が立ち込めています。


晴れていれば右手に白馬三山を眺めながら登山ですが‥。


この辺りから高山植物を撮り始めました。ハクサンシャジンです。


マツムシソウです。


五竜スキー場のあたりが見えました。


第3ケルンが見えてきました。唐松岳は雲の中です。


八方池が近づいてきました。


残念ながら八方池に映る白馬三山の姿はありませんでした。


自然研究路はここまでです。


ニッコーキスゲです。上空には希望の青空があるのですが。


ニッコーキスゲの群落でした。


下の樺(シモノカンバ)を過ぎたあたりから振り返りました。


その先は、素晴らしいお花畑が広がります。


ピンクのシモツケソウが良いアクセントでした。


扇雪渓まで登ってきました。今年は雪渓も小さく感じました。


ゴゼンタチバナです。


しばらく行くと、今度はチングルマが咲いていました。


小さいけれどチングルマの群生地でした。


ウラジロナナカマドも白い花が咲いていました。赤く紅葉する姿も見たいものです。


こちらはコイワカガミです。


チングルマとイワカガミが咲き乱れていました。


午前10時55分、丸山ケルンに到着しました。
ここから稜線までは約50分です。頂上にも行けないことはありません。


しかし、ここから上は雲に包まれたままです。稜線に出たところで剱岳方面も見えないでしょう。


そして、何よりもこの日はリゾートホテルを予約していたので、あまり遅くに着きたくはありません。
ということで、今回はここまでにして下山することにしました。


そうと決まれば、ゆっくりと下山しながら撮れなかった高山植物を撮ることができます。


シシウドです。


クルマユリです。所々に咲いていました。


ヤマブキショウマの群生です。


ヨツバシオガマです。


タカネウツボグサの紫が鮮やかでした。


オトギリソウです。たくさん咲いていました。


イブキジャコウソウです。


同じくワレモコウも撮りました。


ハクサンシャジンと背景は遠見尾根です。


お花畑を眺めながら下ります。


下の樺まで戻ってきました。


往路は足早に通り過ぎましたが、ここは美しい所です。


マツムシソウも花盛りでした。


左手は深い谷です。


近くにある岩ですが、雲がかかって迫力があります。


白馬三山はあいかわらず雲の中です。


ミネウスユキソウです。


この沢は唐松沢です。やがて松川となって白馬大橋の下を流れます。


間も無く八方池です。


振り返ると雲の中から不帰ノ嶮のI峰(真ん中の尖り山)とII峰(左)が見えていましたが、唐松岳は雲の中のようでした。


八方池で20分ほど雲が取れるのを待ちました。


しかし、白馬三山は姿を見せてくれませんでした。


クガイソウです。


クガイソウと白馬三山です。あと少しで白馬鑓ヶ岳の頂上が見えそうですが。


赤紫や白色のホタルブクロも咲いていました。


風が強かったので八方池もさざ波が立っていました。


キンコウカでしょうか。


ミヤマダイモンジソウにも出会えました。


第3ケルンに別れを告げて、リフト乗り場をめざします。


最後は黒菱第3ペアリフトで駐車場をめざします。友人の登山靴にトンボがとまっていました。


こうして八方尾根ハイキングは終了しました。
あとになりましたが、今回は4人のメンバーで歩きました。
雨のために一泊二日の唐松岳登山は出来ませんでしたが、それなりに日帰りハイキングを楽しむことが出来ました。
山を下りた後は、シェラリゾート白馬で温泉やお酒を楽しんだことは言うまでもありません。