これだけかなと最初思いました。
そんなわけないですよね。
ここから奥に続く参道が見えました。


石垣の上に本堂が有ります。
彦根城の石垣を見てからというもの
石垣に目がいきます。


山門を中に進んでいくとこれまた門、
そこを通過すると法堂(本堂)の、
美しい姿が出現します。

源実朝の菩提を
弔うために建立したお寺です。
虚無僧、尺八伝来の禅寺として
名高いと書かれていました。
金山寺味噌、しょう油の、
発祥のお寺としても有名ということです。
1月15日には天狗祭り、
8月15日には火祭りが行われます。




法堂(本堂)を背にして撮ってみました。
(和歌山県日高郡由良町門前)

白崎海岸(由良町)の
八重の水仙。