![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0230.gif)
江川英龍父子が造った
耐火レンガ製の反射炉は
近代鉄鋼業発祥のシンボルで、
近代化産業遺産として
世界遺産登録されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/1d/e9dc19ae82aee163aac9f3ca48c5d25c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/bb/7059d872df6a840d27f8c362054fde81.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/42/0071ff257e9d712d14e799102ad5d37b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/13/e16af098967bb6366ee4c7aa87d9167a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/17/a05866f606327478bcc0d50fa9ad80f8.jpg)
資料館では映像が流されています。
解説員さんの説明も聞けて、
当時の背景、工程 、
反射炉を築いた江川氏についてなど
色々知識を得ることができました。
(静岡県伊豆の国市中字鳴滝入)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0230.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/6c/a8d1b8f588f1728459ff55a84a61e563.jpg)
韮山反射炉と江川邸の共通入場券が
利用できます。
ここでも解説員さんの説明があります。
国指定重要文化財の代官屋敷の、
内部、構造、江川英龍の業績を
知ることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/69/33dc4f2793d74aa2d9c761d525bb01aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/8e/e3869c3c1f5cf1e7ad07ee312d257027.jpg)
お代官様といえば、
ドラマなどでは、
悪代官のイメージですが
こちらの江川英龍さんは、
民を大事にされ
豊かな生活を送れるように
尽力された立派な人でした。
(静岡県伊豆の国市韮山韮山1番地)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0230.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/78/e09a2cc34922fa09f0281756579f3fea.jpg)
日本最大級の水門。
地上30mの展望室はビュースポットに
なっています。
こちらの展望室には、
残念ながら時間に余裕がなく
行けませんでした。
下から見上げるだけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/7a/605a95ddb5c32f198aca6b007b563fc8.jpg)
(静岡県沼津市千本)
8月28日撮影